MENU
27,984

スレッドNo.183

とっくに・・

年明けしておりますが 本年もよろしくお願いいたします。

何度も言うことですがダイナミックな薪が縁側に積まれましたね!!
薪割りできるのは阿蘇もお天気が良いからでしょう
白州もカラカラ天気が続いております
昨日も作業小屋の片づけで出た不要な木材を朝から燃やしていましたら
焚火注意の放送が流れまして それがまるで見られてたかのような
タイミングでしてここは焚火禁止地域ではないのですが
警察への届をしろというわけです
毎回警察に「何々を燃やします」と連絡できませんよ
側に水バケツも用意してはいますがカラカラで良く燃えますので
用心して焚火を楽しみましょう
山焼きのある阿蘇では焚火を取り締まることはないのですか
乾燥が続けば枯草ばかりの山村ですからすぐに大火事になるでしょう
ロサンゼルスの山火事も他人事ではないかもです
薪割りに草刈りに快適な田舎暮らしには結構な作業が必要ですね
移住して約20年それなりに何でもできるようになりました
今後は少しでも長く今の暮らしが続けられるようにしたいものです

引用して返信編集・削除(未編集)

 新年あけましておめでとうございます、お変わり無くお過ごしのやうで大変結構です。
 確かにこの冬は天気が続きますね、当地はどちらかと云ふと日本海側的な気候の土地なんですが、今シーズンは水不足が心配されるくらい雨が降る日が少ない感じです。

 今更ながら最近薪作りにハマつてゐます、体に良い負荷がかかつて非常に体調が良いやうな気がするからです。

 基本的には全国的に庭などでゴミを燃やしては駄目だつたと思ひます、そのゴミには自宅で出た落ち葉や枯れ草なども入ると思ひます。火災予防といふより燃やすことで出る有毒ガス防止のためだと思ひますが、焚き火で有毒ガスが出るわけ無いのですが法律ではさうなつてゐたと思ひます(焚き火で出るダイオキシンは完全に無害ですが法律ではさうなつてゐます)

 ただ、ごみ処理として燃やすのは駄目ですが、自宅で焚き火などをしてバーベキューや焼き芋を焼くのはかまわなかつたと思ひます、目的によるのでせう。
 
 法律の他に各自治体の条例で少しずつ違ふと思ひますが、阿蘇草原の一斉野焼きは1000年以上の長い歴史的経緯から認められてゐます、農家の後始末の草などを燃やすのも認められてゐるやうです。
 
 当市でも住宅地で焚き火をしてゐて警察に通報されてパトカーがやつてくることもあるみたいです、我が家は農村なので、枯れ草はなどを燃やすのは相身互いで問題ありませんし、小生は焚き火をする場合はお湯を沸かしたり大義名分を作つて燃やしてゐます(笑)

 何年か前に、阿蘇山で東京方面から來た人がインスタントラーメンを作ろうとして周辺に火が飛んで全山(は大げさですが)大火事になつて、ミヤマキリシマなどがかなり広範囲に被害を受けたことがあります、阿蘇は野焼きをするくらい、枯れ草原野が広く分布してゐるので、山麓の別荘地帯などはバーベキューの焚き火も禁止になつてゐると聞いたことがあります。我が家の焚き火はどう転んでも火事になるやうなロケーションでは無いので安心して燃やせます。

 ミモザさんのお宅も我が家も同じ頃、今の地に住むやうになつたのですね、田舎暮らしのキャリアは同じくらいですね、この先も、素晴らしい田舎暮らしを元気に謳歌しませうね。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top