MENU
28,172

スレッドNo.90

3月と聞くだけで「春だ!」って気分になりますね
東京暮らしでそう思った記憶はありませんが何もかも枯れ色の中で暮らしてると
たとえ雑草でも緑の若芽を見つけると嬉しくなります。

立派なお茶の木があるんですね 知りませんでした。
是非 新芽を摘み取ってお茶に加工してみて下さい。
実は私 実生から育てたお茶の苗を育ててるんですよ
まだまだ小さくて芽摘みは何時のことやらではありますが
寒さ対策もしっかりして元気に育ってます。
ちなみに品種は「狭山かおり」
今から育ててどうするつもり・・・って思いますがお花が見られたら最高です

長生きしたいとは思わないけど生きてる限り元気でいたいとは思います。
今日は二人そろって眼科の検診で「白内障」を告げられました。
修理できるものは修理して(できないものはそのままで)
頑張りましょう

引用して返信編集・削除(未編集)

 どんどん春が来てゐるのがわかりますね、毎日毎日、自然の中に居ると季節の動きが本当によくわかります。

 ここに来た頃はなんでも珍しくてお茶も摘みました、昔の人は、自分の家で煎つたり揉んだりして茶葉を作つたのでせうが、今では近くにシーズンのときだけ開く製茶工場があって、そこに皆さん持ち込みます、一般には、持っていった葉を製茶するのでなくて、持ち込んだ葉の重さを量つて、その数%の茶を返してくれます、このあたりのお茶の品種は皆同じなので、それで良いことになつてゐるのでせう、手間ばかり大変で少ししか返つてこないのでもう摘みません。邪魔なので伐採したところもあります。

 コメも、個別精米をするところは別に、お茶と同じやうに、自分の持ち込んだモミが自分のコメとして返つてくることは無いやうです。自分で機械を持つてゐる農家もたくさんあります。

 このあたりの茶の品種はなんでせうね、昔からある阿蘇の茶であまり美味くありません、日常的に使う茶葉です。

 白内障、小生の父の頃、今から50年以上の昔ですが、当時は今のやうに水晶体を人口のものに取り替える技術が無かったので、水晶体を取り出した後は牛乳瓶の底のやうな厚い眼鏡をかけてゐました。

 小生も、以前、片方だけ、急性の白内障で手術しましたが、最近になって、片方の目が白内障だなと云ふ自覚があります、今は簡単に手術できますから安心して手術をしてください。程度にもよりますが、世の中明るくなりますよ。
 2007(H19.3.16~)の日記に小生の手術レポートがあります。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top