MENU
91,037

スレッドNo.372

東京少年合唱隊の録音

 東京少年合唱隊は、昭和26(1951)年に誕生し、3年後に東京少女合唱隊が結成され、昭和39(1964)年に統合して、東京少年少女合唱隊になっています。東京少年合唱隊の頃は、そのころは、まだ日本でほとんど指導されていなかった頭声発声のモデルとして文部省唱歌をはじめとする曲を録音し、そのレコードは、主として小学校の音楽室にあったと考えられます。(そして、自分たちの歌声と全然違うと感じた子どもも多かったのでは?)当時録音されたレコードには、アヌイ神父が指揮した宗教曲もありました。宗教曲の指導は、公立中学校の教師であった長谷川新一先生にとっては、批判もあって困難もあったことでしょうが、信念として大切にしてきました。

東京少年合唱隊 「我は海の子」


東京少年合唱隊 「もみじ・村まつり」 1953年  
&t=59s
東京少年合唱隊 「冬景色・スキーの歌」 1953年  

東京少年合唱隊 「牧場の朝・ふるさと」  
  
東京少年合唱隊 「グレゴリアンチャント:アニュス・デエイ」 

引用して返信編集・削除(未編集)

 以前、TeaCupに書き込ませていただいたことを覚えてくださっていて、光栄です。2年2カ月ほど前には、メールで別名で長々と質問させていただいたこともありました。その時もご丁重にお答えいただき、ありがとうございました。
 私も昨日のNHKの「うたコン」は視聴しました。館長様が「みんなのうた」の変遷に関してご執筆されるのを楽しみにしております。

引用して返信編集・削除(未編集)

 tamaさんは、コロナ禍の中、先代のTeaCup掲示板のときも、書き込んでくださいましたね。
昨日は、NHKの「うたコン」で、「みんなのうた」を採り上げていましたが、なぜ、「みんなのうた」で児童合唱が少なくなってきたのか等、「みんなのうた」の変遷についても執筆計画中です。

引用して返信編集・削除(未編集)

 館長様、お返事ありがとうございました。今までもそうでしたが、これからもこのホームページを拝読し続けていきます。

引用して返信編集・削除(未編集)

 tamaさん、お返事ありがとうございます。
 最近は、ほとんどメールでの交信になってしまって、このホームページを開設した頃は、掲示板でのやりとりだけでも動くホームページであったことを思い出し、この投稿をたいへん有難く思っております。
 1960年代から1970年代にかけてNHK「みんなのうた」を鑑賞したり、テレビの歌に合わせて歌って育ってきた人たちは、今でも少年合唱や児童合唱が好きな方が多いです。しかし、それは、「みんなのうた」や東京少年合唱隊を知っている世代の人に限られている傾向もあり、今、合唱人口や合唱ファンの高齢化が新たな課題となっています。その当時、全国各地に生まれた約40数団体の少年合唱団(隊)も、解散したり、少年少女合唱団になったりして、現在、日本でわずか8団体(+α)になっています。
 その魅力を伝え、発展させるために、微力を尽くしておりますが・・・いろいろと間口を広げて、少年合唱やボーイ・ソプラノの魅力を伝えていきたいと思っております。

引用して返信編集・削除(未編集)

私が初めて東京少年合唱隊の歌声に出合ったのは、1961年に始まったNHK「みんなのうた」においてでした。テレビから流れてくる、澄んでよく響く高音の歌声に「日本にも、こんな声の出る男の子たちがいたんだ!」と、衝撃を受けました。まさに、館長様が書いていらっしゃる「自分たちの歌声と全然違うと感じた子ども」の1人は私(女の子)でした。
 以来今日まで、六十数年間、少年合唱ファンであり続けています。しかし時は流れ、少年合唱をめぐっては、さまざまな問題が出てきているようですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top