MENU
148,193
固定された投稿

ボーイ・ソプラノの館 掲示板について

 音楽ネタに限らずどなたでも自由に投稿OKですが、次の事をお守りください。1:建設的批判は結構ですが、他人を中傷する書き込みの禁止。2:物品販売・交換等の営利目的の書き込み禁止。3:このサイトを荒らしたり、秩序を乱したりしないこと。(誹謗・中傷、本ホームページの趣旨と関係のない投稿など不適切と思われる内容は、削除させて頂きます。)

編集・削除(編集済: 2025年07月06日 19:17)

神戸室内アンサンブル少年少女合唱団の歌声(その2)

合唱曲『群青』2部合唱  


『瑠璃色の地球』  

『上を向いて歩こう』  


 ここまでは、第2部の合唱やアンコール曲の部分ですが、第1部では、出演者の独唱や『しあわせ運べるように』のピアノ変奏曲も演奏されました。
 奏やんは、第1部では、No.553でもご紹介した Lascia ch'io piangaを独唱しました。

 まだ、この掲示板にリンクしていない奏やんの独唱をご紹介します。
『贖罪』  

『生命の奇跡〜Song of Life〜』  
  

引用して返信編集・削除(未編集)

神戸室内アンサンブル少年少女合唱団の歌声(その1)

 奏やんが所属する神戸室内アンサンブル少年少女合唱団の「復興応援こころの花コンサート」が、令和7(2025)年8月24日、日本基督教団東神戸教会にて開催されました。そのときの合唱の歌声が、「奏やんの音楽部屋」にアップされています。この合唱団は、歌による青少年育成と被災地の復興支援を理念としているので、奏やんは、この合唱団における学びが歌に反映されたものと推測されます。

絵本 “ピカルとヒカラ” テーマソング『いっしょに』  


『いのちの歌』2部合唱  

『花は咲く』  

『しあわせ運べるように』2部合唱  

『しあわせになあれ』2部合唱  

引用して返信編集・削除(未編集)

「庭の千草」など

この曲は19世紀を通じて広く親しまれ、さまざまなクラシック作品にも取り入れられました。例えば、フリードリヒ・フォン・フロトー の喜歌劇『マルタ』の第2幕で使われています。また、ベートーヴェン もピアノと声楽の編曲を手掛けました。現代では、アイルランド民謡 として、世界中の歌手がカバーし、映画『四季の愛』や『三銃士』などでも使用され、切なさを演出しています。このように、この曲は、愛と別れ、人生のはかなさを象徴する、美しくも哀愁漂う名曲として、今もなお多くの人々に愛されています。なお、日本では、明治時代に、里見義 による訳詞「庭の千草」として紹介され、ばらではなく、様々な草花を「千草」として表し、特に白菊を中心として紹介されているところがいかにも日本的です。
 本日は、「庭の千草」の訳詞で歌われたものや、喜歌劇『マルタ』の第2幕での歌をご紹介します。
 
名前不詳 庭の千草(11歳男子)


三浦 環 庭の千草 (1929)

ダークダックス 庭の千草

川田正子 庭の千草 

フロト― 歌劇『マルタ』より « Die letzte Rose... » エルサ・ブノワ(ソプラノ) - マルティン・ピコルスキー(テノール)

引用して返信編集・削除(未編集)

夏の名残のばら(The Last Rose of Summer)

「The Last Rose of Summer(夏の名残のばら)」は、アイルランドの詩人 トーマス・ムーア(Thomas Moore) によって 1805 年に書かれた詩に、ジェームズ・パワーによってアイルランドの伝統的なメロディー 「Aisling an Óigfhir(若者の夢)」 が付けられた曲です。
 曲のテーマは、「夏の終わりに、最後に残った1輪のバラ」を象徴として、老いや孤独、別れの悲しみ を描いています。バラが散り、他の花が去った後に1輪だけ残る寂しさが、人生の終わりに1人残される悲哀を象徴しています。
 本日は、「夏の名残のばら(The Last Rose of Summer)」として歌われたものをご紹介します。

デニス・ライト(Denis Wright)


サイモン・ホール(Simon Hall)

マーク・ペドロッティ(Mark Pedrotti)

リチャード・ボンソール(Richard Bonsall)

エリック・ル・ロシニョール(Eric le Rossignol)12歳 

引用して返信編集・削除(未編集)

リサイタルと式典やパーティ等でボーイ・ソプラノの独唱があるケース

栗原一朗 (9才) 「サウンドオブミュージックメドレー」  


栗原一朗 (9才) 「野ばら」(シューベルト)   


佐分利幸多 (12歳) 国歌「君が代」独唱 (ライオンズ地区大会 多治見 バロー文化ホール)  
 
名前不詳  (11歳) 「美女と野獣」 披露宴   

響 HIBIKI (11歳) 「ピノキオへの手紙」

引用して返信編集・削除(未編集)

全日本ジュニアクラシック音楽コンクール全国大会より

 全日本ジュニアクラシック音楽コンクール全国大会の動画がアップされています。半年に1回行われているようです。ここでは、本格的にクラシックの声楽を学んでいる少年の独唱を聴くことができます。中村日嵩がテノールと記載されています。まだ変声前だと思われますが、どうなのでしょうか? なお、小学5年生の時、令和2(2020)年の第35回童謡こどもの歌コンクールで「すてきな友達」を歌って、こども部門・金賞を獲得した小泉伊生は、既に日本のソリストに掲載していますが、まだ掲載していない人も、プロフィール等がわかり次第、日本のソリストに掲載します。今回は、金賞受賞でインタビュー記事が掲載されていた高瀬久遠と島田征典をご紹介しています。

第47回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール全国大会 2024年9月21日(土) 清瀬けやきホール・大ホール
声楽部門 小学生高学年の部 第1位
高瀬 久遠(ソプラノ) 山田耕筰/松島音頭 瀧廉太郎/荒城の月

&list=RDMa46R9pJeJQ&start_radio=1

第47回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール全国大会 
声楽部門 小学生高学年の部 第3位
中村 日嵩(テノール?) G.カッチーニ(ヴァヴィロフ)/アヴェ・マリア(イ短調)


第47回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール全国大会
声楽部門 中学生の部 第5位
小泉 伊生(テノール) F. P. Tosti/夢 
&list=RDy_WGsgVAywI&start_radio=1

第48回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール全国大会 2025年3月21日(金) 清瀬けやきホール・大ホール
声楽部門 小学生中学年の部 第4位
松本 錦(ソプラノ) 松本 錦(ソプラノ)磯部俶/どうぶつえんのよる 中川ひろたか/誰かが星をみていた


第48回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール全国大会
声楽部門 小学生高学年の部 第1位
島田 征典(ソプラノ)A.スカルラッティ/すみれ W.A.モーツァルト /モテット「踊れ、喜べ、汝幸いなる魂よ」より アレルヤ

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年09月01日 12:34)

奏やんが歌った5領域

 「奏やんの音楽旅行」と名付けられたソロコンサートで(リサイタル)は、クラシック ボーイ・ソプラノ定番曲 合唱曲 JーPOP ボカロの5領域から選曲されました。なお、コンサートで歌われた曲と、奏やんのYouTubeにアップされた曲には違いがあります。そこで、この日歌われなかった曲を含め、それぞれの領域の曲をご紹介しましょう。(なお、演奏形態としては、ここでは一人で複数の旋律を歌い合唱曲化しているものもあります。この辺りも、奏やんの持ち味と言えるのではないでしょうか。また、『翼をください』は、J-POPという言葉が生まれる前につくられたフォークソングです。)

『Lascia ch'io pianga』  

 
『Far away / 彼方の光』  

『群青』  

『翼をください』  

『あなたの夜が明けるまで』  


 日本の少年がボーイソプラノのリサイタルを開くケースは稀で、昭和から平成になったころの村上友一に始まり、この35年間に秋山直輝、栗原一朗、小川歩夢に続いて、奏やんは、5番目ではないかと考えられます。(歌の上手い少年がパーティ等の中で2~3曲歌うものや、コンクールの優勝者が、イベント等に招聘されて歌うことはあります。)もしも、こういう例があるという場合は、お教えください。

引用して返信編集・削除(未編集)

第39回童謡・こどもの歌コンクール第2次予選より(6)

土田 絃八(5歳) 「ようかいしりとり」  


寺﨑 叶凛、谷利 春瑠(5歳) 「おかしのすきな魔法使い」  

豊田 蒼波(4歳) 「おもちびよーん!」  

永田 湊都(小2) 「うたえてのひら」  

新村 京介(小3) 「通りゃんせ」   

引用して返信編集・削除(未編集)

いろんな歌手が歌ったフォスターの歌

 アメリカのいろんな歌手がフォスターの歌を歌っています。なお、ジョン・マコーマック(1884-1945)は、アイルランド出身のリリックテノールです。

オールド・ブラック・ジョー (Old Black Joe) ローレンス・ティベット


老犬トレイ (Old Dog Tray) トム・ラウシュ

バンジョーを鳴らせ (Ring, Ring De Banjo) ジョン・カリ

主人は冷たき土の下に(Massa's In De Cold Ground) ダグラス・ジマーソン

静かに眠れる麗しの君 (Sweetly She Sleeps, My Alice Fair) ジョン・マコーマック

引用して返信編集・削除(未編集)

ボブ・マグラスが歌うフォスターの歌など

 ボブ・マグラス(Bob McGrath, 1932 - 2022)は、アメリカ合衆国イリノイ州生まれの歌手、俳優で、ミッチ・ミラー合唱団でテナーのソリストを長年務めて、1960年代には、日本で日本語歌手をしていました。帰国後は、1969年から放送されている「セサミストリート」の"ボブ"としても知られていました。ある世代の方には、不二家トプシーのCMソングでも親しまれた歌手です。当時の日本の小・中学校では、フォスターの曲が教科書にもよく載っていたので、ボブ・マグラスもレコーディングしています。ボーイ・ソプラノ時代の歌声は残っていませんが、きれいな声だったと想像できます。

ボブ・マグラス「夢見る人」

&list=PLV-Inqq8MvzPP1KpT_YBKm6GEBQqwII-I&index=1

スティーヴン・フォスターのお気に入り - ボブ・マクグラス・アンド・ザ・ジェントルメン・ソングスターズ(Stephen Foster Favorites - Bob McGrath And The Gentlemen Songsters)
&t=1432s

1.故郷の人々(The Old Folks At Home)
2.おおスザンナ (Oh! Susanna)
3.いとしきアニー (Gentle Annie)
4.ネリー・プライ (Nelly Bly)
5.ネッドおじさん(Uncle Ned)
6.バンジョーを鳴らせ (Ring, Ring De Banjo)
7.スワニー川(Swanee River)
8.草競馬 (Camptown Races)
9.金髪のジェニー (Jeanie With The Light Brown Hair)
10.アンジェリーナ・ベイカー(Angelina Baker)
11.私を長く運んで (Carry me long)
12.夢見る人 (Beautiful Dreamer)
13.いくつかのフォーク (Some forks)
14.懐かしきケンタッキーのわが家 (My Old Kentucky Home)

君は楽しき夢路をたどりぬ (Come Where My Love Lies Dreaming) ボブ・ マグラス


ボブ・マグラス  不二家 「トプシーの歌/ルックチョコレートの歌」
&t=18s

不二家トプシーCM 歌った ボブ・マグラス 一世を風靡した美男子  

引用して返信編集・削除(未編集)
合計544件 (投稿529, 返信15)

ロケットBBS

Page Top