1946年12月5日に、スペインのカタルーニャ州バルセロナ生まれたホセ・カレーラスは、幼いころから音楽的才能を現し、8歳でスペイン国立放送に出演、『女心の歌』(ヴェルディ)を歌って初めての公開の演奏を行いました。この録音は、「オペラ界の不死鳥」(白血病を克服した)という自伝ビデオ等で聴くことができます。その後も、80歳近い現在まで歌い続けています。声は、年を重ねると衰えますが、それぞれの年齢でできることを追及する生き方が素晴らしいと思います。 変声前(7歳) ヴェルディ「風の中の羽のように」
VIDEO
変声後(26歳?)ヴェルディ「風の中の羽のように」
VIDEO
ヴェルディ 歌劇『仮面舞踏会』より(スカラ座 29歳?)
VIDEO
プッチーニ「星は光りぬ」(47歳?)
VIDEO
ディ・カプア「オー・ソレ・ミオ」 (76歳?)
VIDEO
「はじめての僕デス」(作詞:関沢新一、作曲:中村勝彦、 ある町に引っ越してきた少年の自己紹介や家族紹介を歌った曲ですが、本命盤は、生意気な感じがよく出ている宮本浩次ですが、岡浩也や加藤茶も歌っています。 宮本浩次
VIDEO
「おもいでのアルバム」(作詞:増子とし 作曲:本多鉄麿 昭和56(1981)年)
1年の間に起こった出来事を思い出し、最後は幼稚園を卒園して小学校1年生になる様子を歌っており、卒園式の定番曲になりました。
タンポポ児童合唱団
VIDEO
「にんげんっていいな」(作詞:山口あかり・作曲:小林亜星 昭和57(1982)年)
アニメ『まんが日本昔ばなし』のエンディングテーマ。素朴で温かみのある歌詞とメロディが印象的です。
中島義実、ヤング・フレッシュ
VIDEO
「ドキドキドン!一年生」(作詞:伊藤アキラ 作曲、編曲:桜井順 昭和61(1986)年)
小学一年生になり学校へ。1番目は入学と友達。2番目は給食。3番目は成長と勉強がそれぞれテーマで送る卒園ソングの定番曲として認知されています。
ぶんけかな
VIDEO
「クマのぬいぐるみ」(作詞・作曲 みなみらんぼう 昭和62(1987)年)
古くなってしまったテディベアとそれを肌身離さず大切にする子どもを題材とした楽曲であり、子どもの成長をテディベア目線で、優しく見守る歌詞、優しい曲調で人気曲となりました。
福村亮治
VIDEO
昭和50年代から平成にかけての代表的な童謡としては、次のようなものが挙げられます。なお、その特色等は、ホームページの「日本の少年合唱 ・児童歌唱」をご覧ください。 「およげ!たいやきくん」(作詞:高田ひろお 作曲・編曲 昭和50(1975)年) フジテレビの『ひらけ!ポンキッキ』で大ヒット。ユーモア溢れる歌詞とコミカルなメロディが大人にも子どもにも愛され、シングル売上600万枚超という驚異的な記録を樹立しました。 子門真人
VIDEO
「山口さんちのツトム君」(作詞・作曲:みなみらんぼう 昭和51(1976)年)
近所の子ども・ツトム君の日常を描いたほのぼのとした楽曲。子どもたちの共感を呼びました。
川橋啓史
VIDEO
「ユミちゃんの引越し~さよならツトム君~」(作詞・作曲:みなみらんぼう 昭和51(1976)年)
「山口さんちのツトム君」の続編のような歌で、ツトムが主人公となり、1番では遠い町へ引っ越すユミを見送り、2番では小遣いを貯めて、将来ユミの町へ行こうとするツトムの気持ちを歌っています。
川橋啓史、大塚佳子
VIDEO
「南の島のハメハメハ大王」(作詞:伊藤アキラ 作曲:森田公一 昭和51(1976)年)
南国を舞台にした、ユーモラスで陽気な楽曲で、多くの子どもたちに愛されました。
堀江美都子/こおろぎ'73 ·
VIDEO
「ドラえもんのうた」(作詞:楠部工、補作詞:ばばすすむ 作曲:菊池俊輔 昭和54(1979)年)
アニメ『ドラえもん』の主題歌として誕生し、今もなお世代を超えて愛され続けています。
ウィーン少年合唱団
VIDEO
映画『舞踏会の手帖』の中で演奏された「おお、偉大なる神秘(O Magnum Mysterium)」は、トマス・ルイス・デ・ビクトリア(Tomás Luis de Victoria, 1548–1611)が作曲した《O Magnum Mysterium》で、各声部が独立した旋律をもちながら、全体として荘厳で統一感のある響きを形成しています。この曲の詳細は、「世界の名曲」のコーナをお読みください。日本の少年合唱団によって歌われることは少ないですが、平成14(2002)年の広島少年合唱隊第43回定期演奏会で歌われたことがあります。 パリ木の十字架少年合唱団PCCB
VIDEO
ウェストミンスター大聖堂聖歌
VIDEO
ウィンチェスター大聖堂聖歌隊
VIDEO
ノースウェスト少年合唱団
VIDEO
システィーナ礼拝堂聖歌隊
VIDEO
ジョーダン・ジャンセン(Jordan Jansen)
VIDEO
マイキー・ロビンソン(Mikey Robinson)
VIDEO
スティーブン・チョーク(Stephen Chalk)
VIDEO
セント・ブランドン・スクールの小聖歌隊(The Small Choir Of St Brandon' s School)
VIDEO
セントフィリップ少年合唱団(The St. Philip's Boys Choir)
VIDEO
「Bright Eyes」は、イギリスのシンガーソングライター Art Garfunkel(アート・ガーファンクル) が1979年にリリースした楽曲です。この曲は、アニメ映画『Watership Down(ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち)』の挿入歌として使用されました。この映画は、リチャード・アダムスの同名の小説を原作とするアニメーション映画で、野生のウサギたちが住処を求めて冒険する物語です。詳細は、「世界の名曲」をお読みください。 アレッド・ジョーンズ(Aled Jones)
VIDEO
ジョセフ・マクマナーズ(Joseph McManners)
VIDEO
コーマック・トンプソン(Cormac Thompson)
VIDEO
ダニエル・ファーロング(Daniel Furlong)
VIDEO
フィリップ・チェン(Phillip Cheng)
VIDEO
ビクター少年合唱隊の誕生より少し前、ビクター少年民謡会の初舞台は昭和34(1959)年6月の浅草国際劇場。「和田弘とマヒナ・スターズ・ショウ」の前座で出演。これが彼らのデビューとなっています。デビュー後は民謡ファンの間で全国的に話題となり、彼らの活躍はレコードのみならず、全国各地のステージ、映画にも及びました。 おわかりのように、スタートした時期は、男子1名女子3名の男女混合です。 その後の詳細は、次のサイトをご覧ください。https://www.victor-junior-folksong-group-vjfg.net/ ビクター少年民謡会のデビュー後、他社からも子どもだけによる民謡グループが登場しましたが、時代の変化もあって、どれも、長続きしていません。 一方、各地の児童合唱団でも、そのレパートリーに日本民謡を採り上げる団体も出てきました。正調と合唱用のアレンジをされた曲を聴き比べてください。 少年黒田節 ビクター少年民謡会
VIDEO
&list=PLHqSWjsUHpnSdoxXID0Sd1pejSxLB9lOI&index=9
少年北海盆唄 ビクター少年民謡会
VIDEO
&list=OLAK5uy_lW9Erot9I-2_Vm4aw0Yfea6a761pjkojg
こどもソーラン節:杉並児童合唱団
VIDEO
木曽節 西六郷少年少女合唱団
VIDEO
&list=OLAK5uy_ltZdTMtJ8DHG1IhAvTCv38hJ6VeZ6ytD8&index=23
正調の日本民謡を伝えようとしている団体もあり、各地で大会を行っています。 令和5年度民謡・民舞少年少女福岡県大会において小学生の部
VIDEO
・00:07 優勝:淡海節(宗像楽謡会 秀田勇介・小6)
・01:32 準優勝:おてもやん(宗像楽謡会 中村夏実・小6)
・03:43 3位:岳の新太郎さん(宗像楽謡会 川野清士郎・小5)
令和5年度民謡民舞少年少女東京大会 4・5・6年生の部 優勝 小泉拓真 磯原節
VIDEO
石狩川流れ節 民謡少年8歳 少年少女民謡東京大会2023年5月20日
VIDEO
【少年少女唄部門優勝】第10回 津軽三味線津軽民謡全国大会inびわ湖 平田慶次郎 南部馬方三下り
VIDEO
2017.8.6第47回全道民謡決勝大会 少年少女の部第3位 石狩川流れ節 港 康輝
VIDEO
鎌田典三郎率いる西六郷少年少女合唱団は、合唱化された日本民謡に取り組んでいました。鎌田典三郎が指導されていた頃の西六郷少年少女合唱団は、男女比が1:1であったことが特筆できます。こんな少年少女合唱団は今では探すのが困難です。(学級全員参加の合唱なら別ですが) 会津磐梯山 西六郷少年少女合唱団
VIDEO
&list=OLAK5uy_ltZdTMtJ8DHG1IhAvTCv38hJ6VeZ6ytD8&index=31
木曽節 西六郷少年少女合唱団
VIDEO
&list=OLAK5uy_ltZdTMtJ8DHG1IhAvTCv38hJ6VeZ6ytD8&index=23
こんぴらふねふね 西六郷少年少女合唱団
VIDEO
&list=OLAK5uy_ltZdTMtJ8DHG1IhAvTCv38hJ6VeZ6ytD8&index=26
谷茶前の浜 西六郷少年少女合唱団
VIDEO
&list=OLAK5uy_ltZdTMtJ8DHG1IhAvTCv38hJ6VeZ6ytD8&index=21
四国ばやし 西六郷少年少女合唱団
VIDEO
&list=OLAK5uy_ltZdTMtJ8DHG1IhAvTCv38hJ6VeZ6ytD8&index=12
現在(少し前)でも、レパートリーに各地の民謡を採り入れたいる団体はあります。例えば、呉少年合唱団は、定期演奏会で毎年「音戸の船頭歌」を歌っています。また、かつて桃太郎少年合唱団は「備前太鼓歌」を、フレーベル少年合唱団は沖縄民謡を採り上げたこともあります。 音戸の船頭歌 - 呉少年合唱団[1984]
VIDEO
音戸の舟唄 - 音戸の舟唄保存会・呉少年合唱団
VIDEO
五木の子守唄 ビクター少年合唱隊
VIDEO
&list=PLWLEgnHzuoYzJ5CYlkmNZaQlGy4f-Onnm&index=8
江戸子守唄 ビクター少年合唱隊
VIDEO
&list=PLWLEgnHzuoYzJ5CYlkmNZaQlGy4f-Onnm&index=7
岡崎五万石太鼓:ビクター少年合唱隊・若草児童合唱団
VIDEO
合計481件 (投稿466, 返信15)