昭和20年代の有名な童謡(その2)
「とんぼのめがね」昭和24(1949)年 作詞:額賀誠志 作曲:平井康三郎 トンボの目を通じた世界の描写がユニークで、リズミカルな楽しい歌です。
ことのみ児童合唱団
「おつかいありさん」昭和25(1950)年 作詞:関根榮一 作曲:團伊玖磨 小さなアリが一生懸命に働く様子を描いた歌で、働くことの大切さや仲間との協力の大切さを子どもたちに伝えています。
林幸生/森の木児童合唱団
「やぎさんゆうびん」昭和27(1952)年 作詞:まど・みちお 作曲:團伊玖磨 白やぎと黒やぎの手紙のやりとりが楽しい内容で、ユーモアのある童謡です。
ひばり児童合唱団
「ぞうさん」昭和28(1953)年 作詞:まど・みちお 作曲:團伊玖磨 シンプルで親しみやすい歌詞とメロディで、現在でも多くの子どもたちに親しまれています。志村けんの替え歌「カラスの勝手でしょ」や「ぞうさん」は、短期間で消えました。
中川翔太
「ふしぎなポケット」昭和29(1954)年 作詞:まど・みちお 作曲:渡辺茂 たたくたびに中のビスケットが増える魔法のポケットがほしいと歌う歌で、森永製菓のビスケットのCMにも使われました。
北野 修治・小川 貴代乃