MENU
167,193

スレッドNo.592

アメイジング・グレイス(Amazing Grace) (その1)

アメイジング・グレイス(Amazing Grace)は、18世紀にイギリスで作られたキリスト教の讃美歌で、世界中で広く親しまれています。その深い精神性と普遍的なメッセージから、宗教的な文脈だけでなく、さまざまな文化・歴史的な場面でも歌い継がれています。この曲の作詞をしたジョン・ニュートンは元々奴隷貿易に関わっていたイギリス人でしたが、海での嵐の中での体験をきっかけに回心し、後に聖職者になります。彼は奴隷貿易に対する深い悔いを抱き、「Amazing Grace」の詩を書いたとされています。作曲は、19世紀のアメリカの民謡旋律「New Britain」が広く使われるようになってきました。このようなことで、成立は、1779年(作詞)、曲として現在の形が整ったのは1835年ごろと言われています。
 そのような背景もあって、「Amazing Grace」はアメリカやイギリスだけでなく、世界中の人々に親しまれており、宗教的枠を超えて、人間の苦悩と癒し、許しと希望を象徴する歌として多くの人の心を打ち続けています。また、宗教的な場だけでなく、映画やドラマ、CMなどでの挿入歌としても使われています。

マイケル・ウォード(Michael Ward)


アントニオ・デ・ラ・トーレ(Antonio de la Torre)

デクラン・ガルブレイス(Declan Galbraith)

ジョナサン・レンデル(Jonathan Rendell)

栗原一朗(11才)

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top