MENU
24,319

スレッドNo.57

ラジオ版世にも奇妙な物語

管理人さんは「夜のミステリー」と「ミステリーゾーン」は聴いたことがありますか?。私は昔某動画サイトにUPされた作品を聴いてハマってしまい聴きまくってました。40年位前にtbsでやってたラジオ番組内のミニコーナーだったため、古くて情報が少ないのが残念ですが、中々世にもに負けない位ブラックで奇妙で怖い作品がたくさんありました。中には「俺に関する噂」や「さとるの化物」のように後に世にもでドラマ化された作品もあったそうです。出演された方も清水綋治さん、石橋蓮司さん、橋爪功さん、西田敏行さんetcと中々豪華で特に三好美智子さんや「急患」に出演されてた松本留美さんの怪演が怖くて忘れられません。長々と失礼いたしました。

引用して返信編集・削除(未編集)

追伸すんません。ラジオだから音だけで恐怖を表現するんで世にもとは違う怖さが味わえました。特に遠藤周作さん作の「あなたの妻も」は2度と聴きたくないくらい怖かったです。

引用して返信編集・削除(未編集)

一応その辺りの番組名だけは存じております。(ほか「夜のドラマハウス」なども有名でしょうか)。ラジオドラマ方面は興味はあるものの、映像以上にアーカイブへのアクセスが難しいので、なかなか手を伸ばせていないんですけどね…(^^;)

ちなみに91年の「廃校七番目の不思議」は、夜のミステリー内の『幽霊屋敷』というエピソードから着想を得たことがプロデューサーの口から語られており、意外な形で「世にも」と縁のある番組だったりします。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年10月30日 17:09)

返信ありがとうございます。幽霊屋敷も某動画サイトで聞きました。今は亡き岸田森さんや上田忠好さんが確か出られてて廃校~よりも嫌なオチだったと思います。夜のミステリーと世にも奇妙がこんな形で繋がってたとは感動しますね。
それとこれも同じtbsなんですが「怪奇千夜一夜物語」をご存じですか?。こちらはラジオドラマではなくテレビドラマですが「ミステリーゾーン」と同じようにtbsの番組内で放送されたミニコーナーで世にもをもっとダークでブラックにした作品と聞いてdvdboxを買った記憶があります。残念ながら私にはあまり刺さらなくてすぐにブックオフに売っちゃいましたけどね(笑)。
余談ですがミステリーゾーンと怪奇千夜一夜物語の両方に出演された俳優で村松克己さんという方がいまして中々いい味を出してましたが早くに亡くなられたのが惜しまれます。管理人さんはこの俳優さんもご存じですか?。

引用して返信編集・削除(未編集)

>怪奇千夜一夜物語

こちらも存じてます!ただ、かなり作家性の強い番組なので、四捨五入さんと同じく私もあんまり刺さらなかったですねぇ…(^^;)

>村松克己

「恐竜はどこへ行ったのか?」など番組に数回出演されているので、お名前を拝見したことがある程度ですね。他の出演作では「12人の優しい日本人」辺りが印象的でしょうか。

引用して返信編集・削除(未編集)

恐竜はどこへ行ったのか?は佐野さんのマッドサイエンティスト役が強烈に印象に残りすぎてて、村松さんがどこにいたか忘れてましたが多分松下さんと階段(❓)を降りながら会話をされた教授でしたよね?。多分。他にも清水さんだったり長江英和さんと面子が濃ゆかった記憶があります。
最後に私個人が好きだったミステリーゾーンの回を紹介して〆たいと思います。拙い文章ですが管理人さんが興味を持ってくれたら幸いです。
最後のダイビング
大学のサークルの皆さんが海水浴に来ますがその中の一人、タカオ(安藤一夫さん)が崖から海に飛び込んだ後死んでしまう。ヒロイン(平沢智子さん)は彼が飛び込む瞬間に撮った写真を形見にしようと写真屋に行くが店主(樋浦勉さん)は現像した写真を見せようとしない。その写真には何が写っていたのか?。有名な都市伝説をラジオドラマ化。私も学校の怪談の本で読んだことがあるので暫く海に飛び込むのが嫌でした。
大判、小判は山吹色
埋蔵金発掘が趣味の夫婦(西田敏行さん、倉野章子さん)が戦国時代?の侍の霊に導かれ大判が眠る洞窟にやってくるが…。鈴木清順さんが書かれた作品なのでとにかくシュール。高橋昌也さんのコミカルなナレーターが主人公たちに語りかけてきたり、夫婦の掛け合いが漫才みたいで笑える分オチがかなりブラックでした。
笑えない話
ある日男(西田敏行さん)は周りらから顔が笑っていると言われはじめる。自分は笑ってないのに…。西田さんがひたすら可哀想な話であります。
旧盆
大学の夏休みに里帰りした主人公(佐古正人さん)。彼が林で休んでるいと知らない女性(二木てるみさん)にこの村には妖怪(村松克己さん)が出るという話を聞かされる…。ラストの女のセリフにゾッとさせられました。
踊る一寸法師
あるサーカス団の物語。一座の団員の豆蔵(村松克己さん)は今日も他の団員たちから凄惨なイジメを受けていた。一座の花形お花(三好美智子さん)はそんな豆蔵に〝美人の獄門“というマジックをやれと命令する。それは豆蔵の陰惨な復讐劇の始まりでもあった。江戸川乱歩の名作をドラマ化。村松さんの怪演を堪能できました。
以上一部分ですが、私が聞いて印象に残った回です。他にもまだ色々な作品がありますがこの辺で失礼させていただきます。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top