MENU

追加工作中

あまりにもキットの完成度が高くて改造するようなポイントもないので、かえってモデラー魂が刺激されてしまい、伸ばしランナーで配管や配線を追加してみました。
ま、見えなくなりますが。(笑)

編集・削除(未編集)

感涙にむせぶ

パチピタ!
ありがとうございます、0.02mmレべルで調整(印刷しては修正の繰り返し)をしているのでそこをほめて頂けると嬉しいです!
トランスミッションとブレーキユニット回りは構成からして悩みました(これらを一体化させると間違いなくドライブシャフトが折れる)。完成楽しみにしています。

クレーンはコイツはコイツで年式によっていろいろ違いがあるようで、1.2万円もする資料本を買う羽目になりました~

編集・削除(未編集)

これは…

● 自作野郎さん

さっそく塗装しています。
1943年に出た通達で室内は塗装をやめてプライマーのままで良いとなったので、よくみる赤い室内となりますが、今回は1942年4月生産車の設定なので、室内はグレー(RAL7009)で塗装しました。
下塗りが終わってこれから明度を上げたらもう少しディティールがはっきりしてくると思います。

パーツが必要以上に一体化していないので、組み上げる楽しみがあります。
パチピタではまるので、立体パズルのようです。ガンプラってこんな感じなのかな。
ストレスなく楽しんでますよ。
こういうキットをリリースしていただきありがとうございます。

あ、クレーンですね。
35でミニアートから出てましたっけ。
これも海外のモデラーさんは欲しがりそうですねえ。

編集・削除(未編集)

文字通りファーストユーザーです

いよいよ組み立て開始ですね、試験を受けている感じでドキドキします。
お気づきの点等ありましたら遠慮なくお申し付けください、改良できる箇所があれば対応いたします。

パーツの一体化について、ミニスケールで平行が狂うと見苦しいためある程度は一体化させてカチリとした見た目にしたいという意図があります。塗装が困難になりそうな場合は色の境目で分けるなどをしていますが、その匙加減が難しいところです。

久しぶりにジオラマを組みたくなってこんなのも先ほど印刷しました。丸棒とL鋼・H鋼の組み合わせなのでモデリングは特急でしあげました!

編集・削除(未編集)

塗るのが楽しみ

主砲まわりは1パーツでこんな感じ。
一体成型もされていますが、ある程度分割されているので筆が奥まで届かないということはなさそうです。
作る人にやさしいパーツ分割になってますね。

編集・削除(未編集)
合計668件 (投稿668, 返信0)

ロケットBBS

Page Top