MENU
259,181

スレッドNo.553

端子

私はピンヘッダを2ピンずつカットしたものを使っています。
ただ、配線を直接ハンダ付けしちゃいます。
めのさんのはXHコネクタですか?
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-12247/
私の場合は、ユニバーサル基板を使う機会が殆どないので、
圧着工具を揃えるのはどうかなあと思っています。

引用して返信編集・削除(未編集)

はい、その通りです。以前はピンヘッダー使ってましたが、仕事で手作りの試作基板を作る事があって
その際に、HXコネクタを使う事があって、悪くないと思って居ます。
ただ、圧着工具が結構な値段するのでどうしたものか...で暫く、ラジペンで凌いでましたが、あまりの
不便さに根をあげて、結局工具買いました。 なので、これからはXHコネクタの予定です。

引用して返信編集・削除(未編集)

XHコネクタの間違いです

引用して返信編集・削除(未編集)

どうもありがとうございます。
コネクタって沢山種類があるので、どれを選んでいいのかわからないし、
名称もよくわからないものが多いです。
今回は回路変更がなく、組み上げてそのままで取り外しができなくても
良いので、ピンヘッダの端子に直接ハンダ付けしてしまいます。

引用して返信編集・削除(未編集)

私はジャンパー線を端子にしています。
リード線をチョン付けになりますが、ずっと昔からこれですね。
XHコネクタは仕事では使いますが、蛇の目基板ではコネクタピンまで
配線を持ってくるだけで結構な基板面積が必要となりますので。
その場でジャンパー線を端子にする方が基板が小さくて済みます。

引用して返信編集・削除(未編集)

以前は分割ロングピンソケット使ったこともありましたが、振動で
抜けてしまうのでカプトンテープを貼る必要があり、面倒になって
結局直接ハンダ付けです。端子にコテを当てれば引き抜けるので、
基板を外すことが可能です。
基板の穴に配線を差し込んで、裏でハンダ付けするのが簡単ですが、
基板に何かしようと思ったら配線の行き先を外す必要がありますね。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年01月16日 22:47)

以前はピンヘッダーを立てて、そこに半田付けだったのですが、自分のアンプはそこの配線数が多く
間違わないように神経使うのでコネクターがいいなと思って試行錯誤です。 ↓のターミナルブロック
も使ってみましたが、これ線が外れやすくNGです。

引用して返信編集・削除(未編集)

昔はハトメラグを基盤の穴に差し込んで、裏からポンチでラグ穴を広げて物理的に抜けない様にして使っていましたが、今は製造中止になってしまいました。
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/46569/

秋月にチェック端子なら売っていますが、私もARITOさんの様にジャンパー線で十分だと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

以前取り付けたターミナルブロックを取り換えるのも大変なので、ちゃんぽん状態です。
↓の写真は定電流回路のトランジスタ部の配線ですが、高さの関係とかで放熱器+トランジスタ
で基板に取り付けられないので、トランジスタは放熱の為アルミのサブシャーシに、配線は
ピンヘッダー+ピンソケットで基板へ..としてます。

引用して返信編集・削除(未編集)

基板側

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top