新年の抱負を含めて他者に宣言することの意味合い
新年あけましておめでとうございます。
タイトルについて、新年の抱負や目標などを調べると、他者に宣言すると叶いやすいとか、言ったからには達成しなくてはいけないという心理が働いて実行しやすいというネット記事を読みましたが、先生的には抱負でも〇〇試験に合格するとか何かの目標を宣言をすることは発達障害でも精神障害でも有効な手段と思いますでしょうか?
また、私の複数ある抱負の一つの例として【釣り逃した魚は大きいと言われる人材になる】。つまり逃すなり粗末に扱うととても損したりもったいない事になる人材を目指すことを考えています。
ユダヤの格言【立派になることが(例えばいじめでも迫害した相手への)最大の復讐方法である】と似通うマインドと思っていますが、その抱負について、メンタル的に健全な抱負や行動方針と思いますでしょうか?
こんにちは、いつも受診ありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。
人生において目標や抱負を持つことは生きるモチベーションに繋がり
それに向かって頑張ることで、人生を楽しく 豊かにします。
やる気は脳内でのノルアドレナリンやドーパミンを出し、
達成することで、セロトニンなどの幸せ物質も活性化するでしょう。
医学的にも非常に健全な思考回路だと思います。
ただ、、、何故それを他人に言う必要があるのでしょうか?
達成できた時に褒めて欲しい?尊敬してほしい?
悔しがる顔が見たい?自分を追い込むため?
色々と理由は想像できるのですが、頑張って達成しても、
相手の反応に左右されるのも何か違いませんか?
ほとんどの人は身内以外の他人には無関心です。
人の意見に部分的には同調したり、感動したり、協賛することもあるでしょうが、
100%ではないでしょう?
貴方のことを、きちんと見ていて、理解できるのは貴方だけです。
そう考えると他人の評価とか、どうでも良くないですか?
だって、貴方のことを100%見ていないのですから・・・
自分の中に自分で密かに目標を立て、
それが達成出来ても 出来なくても
頑張った自分を褒めてみてはどうでしょう?
幸せの正体は自己満足の追求で良いと思います。
今年も頑張りましょう!