拒否反応について
はじめまして。
私はASDとADHD、軽度知的障害、解離性障害を持っています。
最近職場で、慕っていた先輩の機嫌が悪く理不尽な注意を受けました。
みんなの前で強く言われました。
仕事を急かされることもあります。
それ以降、その人がいると手の震えが起こるようになりました。
その人が悪い人じゃないとわかっていますし、とてもお世話になっています。
ですが、体が拒否しています。
また怒られるんじゃないか、そう思うからです。
そんな自分は大人げないし、その人に対して申し訳ない気持ちでいっぱいです。
一度悪い印象を受けた人は黒として見てしまう癖が昔からあり、まさかそれが今回手の震えとなって体に現れるとは思いませんでした。
どうしたらこの思考や症状を乗り越えられると思いますか。
こんにちは、投稿ありがとうございます。
知的障害 発達障害があって、上司にきついことを言われても
現在仕事をしているのは素晴らしいですよ。頑張って下さい。
HPにも書きましたが、発達障害(自閉症)の厄介な特性の一つに、
「過去の嫌な記憶が消せない」というのがあります。
嫌なことを経験しても定型発達の人は経時的に記憶が薄れるですが、
発達障害の人は、数年前の事でも、昨日起きたことと
同じ鮮度で記憶できるんですね。
さらにADHD特性の「思考の多動」もありますので、一日中嫌な記憶がループしたり
時にフラッシュバックのように景色が浮かぶこともあります。
いわゆるタイムスリップ現象ですね。
ストレス対象が特定の人物の場合は、その人の声を聞くのも嫌、視界に入るだけでも嫌、
同じフロアの空気を吸うだけでも嫌 考えるだけでフラッシュバックと過呼吸とか
会社に対し壮絶な拒否反応を起こし、休職から退職する人も少なくないですよ。
手っ取り早い対応としては部署移動などで、ストレス対象から逃げること、
いわゆる「環境調整」ですが、会社的にそれが出来ない場合・・
「拒否反応」を克服するには「脱感作」しかありません。
要は少しずつストレスに慣れるということですが、
その際には抗不安薬や抗精神病薬を併用すると良いですよ。
特に「レキサルティ―」という抗精神病薬が思考の多動には効きますね。
また、何もしていないと嫌な記憶のループが起きますので、
公私供に忙しくして、悩む時間を減らすこと、何かに現実逃避するのも有効です。
旅行に行ったり 趣味に没頭する 沢山遊ぶと良いですよ。
スポーツジム ヨガ 瞑想 マインドフルネスなども効果あると思います。
よろしければ、以下のページも読んでみて下さい。
http://www.niwaiin.com/todrad.html