MENU
114,129

スレッドNo.484

子どもの盗み癖とゲーム依存

現在中学3年生の子どもについての相談です

小学生の時から財布からお金を盗むようになり、最近祖母が家に置いていた葬式の費用36万円を盗まれ、気づいた時には1ヶ月足らずで全てを携帯の端末と携帯ゲームアプリの課金に使用していました。

子どもの頃からテレビやゲームを見始めると、ぼんやりした顔でそれ以外に注意を向けることができなくなり、スマホを持たせるとずっとゲームをしてしまうので、受験生ということもあり、スマホを禁止していました。
ですが、どんなに禁止してもどこからか端末を探し出して夜中中ゲームをしていた痕跡が見つかります。隠れてやるようになってしまいました。

家庭環境は母親ひとり親家庭で祖母が同居しています。習い事のスポーツは熱心にしていたのですが、受験で部活を辞めて塾に通い始めてからそうなってしまいました。朝から塾を抜け出して無料のwifiのつながる場所で22時までゲームをしていました。この3ヶ月受験生なのに何度言っても辞めることができなかったです。

お金も置かないようにはしているのですが、夜中に家族の鞄や弟の貯金、家の中を探しているのを何度も見かけて注意しましたが、ずっと家の中でお金を探しています。

どうしたら良いですか

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは、投稿ありがとうございます。
息子さん大変ですね。中学生が36万は凄い額だと思います。

ゲームに限らずアルコール 薬物など依存する人=依存症になる人は
性格ベースに発達障害を持っていることが多いです。
「依存症」とは日常生活や社会生活に支障をきたしている状態ですので、
上手くコントロール出来ている人は「依存症」とは言いません。

息子さんも一日中ゲームをしていて、朝起きない、
学校に行けない 成績不振などがあれば、制限した方が良いですが、
中学生だと色々な知識や行動力がありますので、取り上げるのは難しいですね。

それよりも遅刻厳罰(罰金)、成績に合わせたお小遣い制などで
ルールを設定してはどうでしょうか?

高校は義務教育ではないので、本人に行く気が無ければ、放っておいても良いでしょう。
ただ、行かないのであれば、「社会人」になるので、就労の有無に関わらず、
同居の際 必ず家賃を徴収してください。

その際 本人と約束 契約する場合は、必ず文章で残すことをお勧めします。



「窃盗」に関しては、ゲーム依存と関係ありません。
無条件で犯罪ですので、身内であっても警察に被害届を出すことをお勧めします。
36万円の時にはどうしたのでしょう?

まあ、初犯で起訴されることはありませんが、警察の人から厳しく叱咤してもらったり、
「またやったら来るね」の一言が抑止力になることは多いです。
何度も繰り返すなら短期間の留置もありだと思います。

法に触れる発達障害の人の再犯率は非常に高いですから、
軽犯罪のうちに厳しい対応をしておかないと、
将来容易に重犯罪に繋がりますよ。

また、未成年のゲーム重課金に関して、ゲーム会社によっては、
減額対象になりますので、一度問い合わせてみてはどうでしょう?
衝動性が強い子は抗ADHD薬が効くこともありますよ。

よろしければ、是非相談にいらして下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top