wais(知能検査)の結果について
初めての質問です
よろしくお願いします
人間関係や高校3年間の授業、日常生活で生きづらさを感じ専門の機関で検査を受けてきました。
大学一回生です
※結果は写真の通りです
知能検査のみを受けたので正確な発達傾向の診断は降りてないです。
必要であれば後日この結果を元に、心療内科に行けば診断してもらえるとのことです。
病院に行けばいいというのはごもっともなのですが、金銭面での余裕であったりそもそも予約が取れなかったりするのであらかじめ聞いておきたいと思いました。
凸凹があるのでそれが生きづらさの原因だと思っております
こんにちは投稿ありがとうございます。
心理士さんには診断をつけてはいけないというルールがあります。
まあ病院に行けば診断してもらえますというのは
診断されると同義な印象ですが・・・
HPにも書きましたが、発達障害は性格の問題であり、
自覚と工夫とリハビリが治療になりますので、
自分で当てはまると思ったら、実践してみてはどうでしょう。
診断の有無とかグレーゾーンとか、そういうのは関係ありません。
成人用ウィクスラーの知能検査は発達障害の診断に使ったり、
頭の善し悪しを調べるものではありません。
今の社会でサラリーマンの仕事が出来る就労能力があるかを見る検査です。
高い所は作業能力が高く、低い所を求められると、上手く出来ないです。
その結果を元に仕事の仕方 工夫 自分の取り扱い説明書を作ると良いですよ。
全ての項目が低い(70未満)のであれば知的障害という診断で、
療育手帳を取ることが出来ますし、
凸凹が激しく、一般就労が困難であれば、発達障害の診断で
障害者手帳を申請し、障害者雇用を目指すと良いでしょう。
因みに小児用のウィクスラー検査では普通級の授業スピードについていけるかを
見る検査で、低いようであれば、支援級や支援学校の利用を勧めております。
貴方の検査結果には項目ごとの細かいグラフが添付されていないので、
良く解りませんが、大まかに見ると、視覚情報の処理が困難で、
手先が遅いということが推測されます。
工夫としてはメモを取ることマニュアル todoリストを作ること。
スピードを求める作業は不向きで、周囲に人に自分は作業が遅いと伝えると良いですよ。
心理士さんの所見の中にアドバイスとして書いてありませんか?
定型発達の人と合わせようとか、同じになろうとか、同じ手順で仕事しようとか
すると空回りして劣等感から二次障害をきたします。
基本は開き直りとマイペースですね。
よろしければ、是非相談にいらして下さい。
以下のページも読んで下さい。
http://www.niwaiin.com/todrad.html