MENU
156,267

スレッドNo.573

精神的に休憩が取れない

いつも、お世話になっている、浦安市のSです。
昨日もご相談させて、午前中だるさがある点を強調してしましたが、お伝えしたかったと気になったことがあり、こちらに書かせて頂きました。
疲れて横になって休もうとしても、気持ちが、家電でいうとスイッチがはいったままのようです。夜は寝れているのですが、朝起きてもあまり休めている感じがありません。
先日のお話しのように、薬を夜たし、リーゼや時々ソラナックス系を夜使って行くことで、良いと思っていますが、体を休めても精神的にピリピリしたのがややつらいのと、うつっぽいのではと気になっています。
いつも、ささいなことで、申し訳ありません。
毎回の診療では、前向きにさせて頂いてありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは、いつも受診ありがとうございます。
眠れているのに疲れが取れないというのは良く聞く症状です。

医学的にはどんなに重度の疲労であっても、24時間安静にして
栄養 睡眠が取れれば、復活するはずです。
仮に睡眠が取れなくても、閉眼してジッとしてれば
筋肉の疲労は取れるはずなんですけどね。

逆に3日以上ベット上で動かないと、体力が急激に下がりますので、
自律神経のバランスも崩れ、筋力低下 倦怠感 
労作時の動悸 息切れなど起こしやすくなりますよ。
数日入院した後でも上手く歩けなくなるのはそのせいです。


睡眠を取っても疲労が改善しない原因というのは沢山あるのですが、
常に心配事がある、頭から離れない 睡眠の質が悪い 睡眠時無呼吸症候群
低気圧による脳内ドーパミン活性の低下、慢性疲労症候群 感染症
貧血 脱水 低栄養 甲状腺機能異常 うつ病など
挙げればキリがないですね。

リーゼやソラナックスなどのベンゾジアゼピン系には
抗不安作用の他に筋弛緩作用がありますので、
筋肉疲労や筋肉痛にも効果があります。

入眠剤としても有効ですが、浅睡眠(レム睡眠)を増やし、
深睡眠(ステージⅢ~Ⅳ)は減らしますので、
睡眠自体は浅くなりますよ。

因みに深睡眠を増やしたいのであれば、
レスリンやミルタザピンなどの抗うつが良く効きます。
眠前の一人反省会(思考の多動)にはアリピプラゾールや
レキサルティが有効です。

貴方の場合もまずは他剤で眠りを深くしてみてはどうでしょう?
それでも全く改善しいのであれば、血液検査とかしてみましょうか?

又診察の時に教えてください。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top