MENU
146,001

スレッドNo.579

安眠剤についての質問

ベンゾ・非ベンゾの認知症や離脱症リスクなどは週刊記事レベルでなく、各精神科医のコラムやブログでも色々な意見を検索で見る事ができます。

強い安眠剤は精神科医のみの処方もわかります。
https://hattatu-matome.ldblog.jp/archives/62452432.html ←話半分でふと気になった時に見るこのまとめサイトでメラトニン系薬剤なら、過去にロゼレム系統を頂きましたがマイルドでなんだかなぁと体質に合わなかったです。
(今頂いてるベンゾの強いのは寝れるだけならばっちしな適合であります。持越しはまれにという感じです。)

安眠剤として寝る為専門の薬ではなく、内科や耳鼻科?など別の診療領域の薬で実は眠気が凄い薬はあるのか?具体例のご記載は置いといて、そういう方面での内科的アプローチ処方は過去にご経験あったり、ご検討される事はありますでしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは、投稿ありがとうございます。


私はアルツハイマーや依存になるリスクより、服用を我慢したり、
弱い非ベンゾに変えることで、不眠 不安 緊張などのストレスが発生する方が
怖いことだと考えております。

ストレスが多いと、高血圧、脳梗塞 虚血性心疾患 悪性腫瘍になりやすいというのは、
昔から言われている事であり、今や世間の常識ですよね。



無理に減らしたり、弱い薬に変更して我慢するくらいなら、
たまに減らす日を挟みつつ、定年まで、もしくは一生飲むように
患者さんには勧めております。

高い薬を売らないと製薬会社が儲からない、
経済が回らないのも解りますが、今の日本政府の財政
医療費を考えると安いベンゾの方が良いと思うのですが・・・
脱ベンゾ運動は止められないみたいです。




内科の薬で眠気が出るものの代表は
抗ヒスタミン剤、いわゆるアレルギー 花粉症の薬ですね。

アタラックスやヒベルナ レスタミン ポララミンなど、
第一世代と呼ばれる古い薬はとにかく眠気が強いです。
PL顆粒などの総合感冒薬にも抗ヒスタミン剤が入っており、
私は乳児の不眠 夜泣きには風邪薬を処方しています。
(乳児に眠剤は処方出来ませんので・・・)

あとは降圧剤のαブロッカー(アルドメット カタプレス)や
リリカ タリージェなどの痛み止めくらいでしょうか?
アルドメットはインチュニブに似てますのでADHDの人には使っています。

精神科領域であれば、レスリン ミルタザピンなどの抗うつ剤
テグレトール、ラモトリギンなどの抗てんかん薬などが
眠剤の代わりになりますよ。

これらの薬はベンゾジアゼピンに比べると睡眠効果は弱いですが、
依存性が無いという利点がありますね。




睡眠薬を処方する時に絶対に確認しなければいけないのは、
その日の朝~日中きちんと起きていたか?ということです。
起床時間が遅かったり、昼寝をした日には眠れないのは当たり前ですし、
そこに眠剤は効きません。先に朝起きることですよね。

うつ病や躁状態、急性ストレス反応の過覚醒 
ADHDの思考の多動で眠れない人も
そちらを治療しないと眠剤は効きません。

単に不眠という症状だけを診るのではなく、何故この人は眠れないのか
という原因を考えることが一番大事だと私は考えております。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年07月08日 18:48)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top