MENU
175,533

スレッドNo.634

老人になることの精神医学ではなく人生論についての相談

https://toyokeizai.net/articles/-/171469
直近の認知症になって犯罪や問題行動を起こす老人への対処を伺った投稿を見て「世界の老人はどうなっているのか?」が気になりました。

複数の記事やコラムの中から添付した記事だと欧米は年を取るほど丸くなり人生が短いから好きに色々しようと積極的になるそうです。
キリスト教圏のチャリティー文化から外部接触の機会も多く、エグゼクティブな人でなくてもキリスト教系列ですがコミュニティは多くあるそうです。

日本は職場と会社での役職が自分の価値と同一視して、退職してただの老人になって家族も他者との縁もなく孤独さも相まって《キレる老人》になるそうです。

記事では承認欲求を満たすことが解決策と示されていました。
発達障害など精神障害者のピアカウンセリングクラブとか生活支援とかの精神方面の福祉サービスを利用すべきなのか?
精神障害を気にせず定型の人達と宗教や趣味サークルに登録し参加するべきか?

記事の中のキーワードから《承認欲求を満たして精神の充足を満たす方法》が気になりました。
宗教で言えばオウム真理教のような天使の仮面をつけた悪魔な集団もいるから、思い込みやすくはまり込みやすい自閉症といった発達障害者にとって危険やNGな行為や存在をご存知でしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

何度も投稿ありがとうございます。

気難しいお年寄り症候群、イライラ男性症候群
そのままじゃん!と突っ込みたくなりました、
センス無いですねー でも面白いです。

日本人は年を取るほど、幸福度が下がるというのは初耳です。
その人の性格や、築き上げてきた、社会的な地位、名誉 経済力
友人や家族と築いた信頼関係 趣味などで、決まっているような感じです。
要は年老いて死ぬ前にその人の生き様が見れるのでしょう。

承認欲求が満たされないとストレスが溜まるのは、
高齢者も若年者も変わらないと思いますが、
承認されないと感じていても、他人の評価なんて適当ですので、
自己満足さえあれば幸せになれませんかね?

人の価値観はそれぞれですので、無理に他人と関わる必要はありません。
特に発達障害の人は人の中に居るだけでストレスですので、
一人で好きなことにのめり込んだ方が楽しいと思います。
宗教やサークルなんて参加する必要はないですよ。

歩けなくなると一人では生きていけませんので、
普段から足腰を鍛えるリハビリは必要です。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top