MENU
175,700

スレッドNo.647

起床時の怠さ

半年位前から起床時に筋肉が強張り、身体の怠さが続いています。症状が次第に強まっています。
不眠症があり、早朝覚醒します。
就寝前に以下の薬を服用しています。
デイビゴ5g
トラドゾン50mg
漢方(加味帰脾湯+サフラン)
※朝夕食後にジアゼパム2mgも服用
眠り自体はそれ程悪くはないのですが。
薬の飲み合わせ等が悪いのでしょうか?
ご教示頂けたら幸いです。

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは、投稿ありがとうございます。

薬が出ているということは主治医がいるんですよね?
半年前から早朝覚醒と起床時の倦怠感と書いておりますが、
診断(原因)は何なんでしょう?単に不眠症だけでしょうか?

起床時に倦怠感を認める原因は沢山あります。
前日の過度の運動疲労や筋肉痛でも起こりますが、
低血圧症 貧血 低栄養 脳疾患や眠剤による低酸素脳症 
アルコール多飲 糖尿病 感染症 甲状腺機能低下症 
精神科領域であれば 睡眠時無呼吸
仕事に対しての拒否反応(適応障害)うつ病、発達障害の低気圧症状
などなど挙げていけばきりがありません。



デエビコはオレキシン受容体作動薬という新しい睡眠薬です。
作用時間や効果はは人それぞれですが、副作用としては悪夢が非常に多いです。
半減期が50時間もありますので、効果を持ち越す人も少なくありません。

トラゾドンは抗うつ剤なのですが、深睡眠を増やし、夢を減らす効果もあり、眠剤としても使えます。
(寝つきには効きません)血液中の半減期は7時間と短いですが、
脳内には徐々に蓄積されますので、朝眠気が残る可能性もあると思います。


睡眠中に悪夢を見て体がこわばっている、
睡眠効果が朝残っているなど副作用の可能性を考えるのであれば、
一度原因薬物を減量してみてはどうですか?
少し早い時間に飲んでみても良いと思います。

漢方は体質ですので、2~3か月くらい飲んでみて効果なければ止めて下さい。
ジアゼパムは即効性のある抗不安薬で睡眠効果も期待できますが、
依存性が高いですので、連日飲むのではなく、不安時 不眠時のみに
内服する、頓用をお勧めします。


私に言えるのはこれくらいでしょうか?
貴方の主治医にも聞いてみて下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top