〔2198〕~〔2204〕
✱[2204] 羨ましい
投稿者: ゆみ 投稿日:2020年 6月29日(月)10時41分9秒 通報
映画館の上映情報 羨ましいです。
関西での上映はないのでしょうか?
上映作品は見たいものばかりですね・・・
--------------------------------------------------------------------------------
✱[2203] 改めて2ヶ月間東映時代劇ビッグ・スタアの映画上映
投稿者: 金糸雀 投稿日:2020年 6月28日(日)09時43分3秒 通報 編集済
私がお世話になっていますタマオリ様から、先だって東京・ラピュタ阿佐ヶ谷の上映スケジュールのお知らせをいただきましたので掲載させていただきます。まだネット上には出てきていませんが、7月中旬からの上映予定になっています。美空ひばりさんの関係から橋蔵さまに関していつも情報いただきまして大変うれしく思っております。
新型コロナで、映画館での上映は一時中止になってたため、楽しみに計画されていた皆様は大変ヤキモキしていたことでしょう。色々な制約があり、館内も人数制限で、今までのように本当に楽しめるという雰囲気ではないと思いますが、お出かけする方は、十分にお気を付け下さい。
東京・ラピュタ阿佐ヶ谷で7月19日(日)~9月19日(土)『東映ビッグ・スタア大行進 痛快!時代劇まつり』の映画上映。
【上映作品】
『血槍富士』『ふり袖俠艶録』『殿さま弥次?多 捕物道中』『浪人八景』『柳生旅ごよみ 女難一刀流』『新選組鬼隊長』『鞍馬天狗』『侍ニッポン 新納鶴千代』『大菩薩峠』『殿さま弥次?多』『鳳城の花嫁』『ひばりの森の石松』『大菩薩峠 第二部』『森の石松鬼より恐い』『伊達騒動 風雲六十二万石』『右門捕物帖 片眼の狼』『大菩薩峠 完結篇』『八荒流騎隊』『旗本退屈男 謎の南蛮太鼓』『暴れん坊兄弟』『家光と彦左と一心太助』『江戸の悪太郎』『東海一の若親分』『八百万石に挑む男』『天下の御意見番』『江戸っ子判官とふり袖小僧』『きさらぎ無双剣』
橋蔵さま出演作品は・・『おしどり囃子』『血斗水滸伝 怒涛の対決』『若さま侍捕物帖』『恋山彦』『丹下左膳』『水戸黄門』『橋蔵の若様やくざ』新吾二十番勝負』
『新吾二十番勝負 第二部』『はやぶさ奉行』『新吾二十番勝負 完結篇』
【上映日程】
7/19(日)~21(火)
13:00/18:50 血槍富士(1955年/内田吐夢) 15:00 ふり袖俠艶録(1955年/佐々木康)
17:00 殿さま弥次?多 捕物道中(1959年/沢島忠)
7/22(水)~25(土)
13:00 ふり袖俠艶録 15:00 殿さま弥次?多 捕物道中 17:00 浪人八景(1958年/加藤泰)
19:00 柳生旅ごよみ 女難一刀流(1958年/松村昌治)
7/26日)~28(火)
12:50 浪人八景
14:50 柳生旅ごよみ 女難一刀流
16:50 新選組鬼隊長(1954年/河野寿一)
19:10 おしどり囃子(1956年/佐々木康)
7/29(水)~8/1(土)
12:40 血斗水滸伝 怒涛の対決(1959年/佐々木康)
15:00 新選組鬼隊長
17:20 おしどり囃子
19:10 鞍馬天狗(1959年/マキノ雅弘)
8/2(日)~4(火)
12:50 侍ニッポン 新納鶴千代(1955年/佐々木康)○国立映画アーカイブ所蔵作
品
14:50 鞍馬天狗
16:40 大菩薩峠(1957年/内田吐夢)
19:10 殿さま弥次?多(1960年/沢島忠)
8/5(水)~8(土)
12:40 大菩薩峠
15:00 血斗水滸伝 怒涛の対決
17:20 殿さま弥次?多
19:10 若さま侍捕物帖(1960年/佐々木康)
8/9(日)~11(火)
13:10 鳳城の花嫁(1957年/松田定次)○国立映画アーカイブ所蔵作品
15:20 若さま侍捕物帖
17:10 恋山彦(1959年/マキノ雅弘)
19:10 ひばりの森の石松(1960年/沢島忠)
8/12(水)~15(土)
13:10 恋山彦
15:05 ひばりの森の石松
16:50 大菩薩峠 第二部(1958年/内田吐夢)
19:00 丹下左膳(1958年/松田定次)
8/16(日)~18(火)
12:40 大菩薩峠 第二部
14:50 丹下左膳
17:00 水戸黄門(1960年/松田定次)
19:00 森の石松鬼より恐い(1960年/沢島忠)
8/19(水)~22(土)
12:50 伊達騒動 風雲六十二万石(1959年/佐伯清)
15:00 水戸黄門
17:00 森の石松鬼より恐い
19:00 橋蔵の若様やくざ(1961年/河野寿一)
8/23(日)~25(火)
13:00 右門捕物帖 片眼の狼(1959年/沢島忠)○国立映画アーカイブ所蔵作品
14:50 橋蔵の若様やくざ
16:50 大菩薩峠 完結篇(1959年/内田吐夢)
19:00 八荒流騎隊(1961年/工藤栄一)
8/26(水)~29(土)
12:50 大菩薩峠 完結篇
15:00 伊達騒動 風雲六十二万石
17:10 八荒流騎隊
19:10 新吾二十番勝負(1961年/松田定次)
8/30(日)~9/1(火)
13:00 旗本退屈男 謎の南蛮太鼓(1959年/佐々木康)○国立映画アーカイブ所蔵
作品
15:00 新吾二十番勝負
17:00 暴れん坊兄弟(1960年/沢島忠)
19:00 家光と彦左と一心太助(1961年/沢島忠)
9/2(水)~5(土)
13:00 暴れん坊兄弟
15:00 家光と彦左と一心太助
17:00 新吾二十番勝負 第二部(1961年/松田定次)
19:00 江戸の悪太郎(1959年/マキノ雅弘)
9/6(日)~8(月)
13:00 新吾二十番勝負 第二部
15:00 江戸の悪太郎
17:00 はやぶさ奉行(1957年/深田金之助)
19:00 東海一の若親分(1961年/マキノ雅弘)
9/9(水)~12(土)
13:00 はやぶさ奉行
15:00 東海一の若親分
17:00 八百万石に挑む男(1961年/中川信夫)
19:00 新吾二十番勝負 完結篇(1963年/松田定次)
9 /13(日)~15(火)
13:00 八百万石に挑む男
15:00 新吾二十番勝負 完結篇
17:00 天下の御意見番(1962年/松田定次)
19:00 江戸っ子判官とふり袖小僧(1959年/沢島忠)
9/16(水)~19(土)
13:00 きさらぎ無双剣 15:00 天下の御意見番 17:00 江戸っ子判官とふり袖小僧
19:00 きさらぎ無双剣
----------------------------------------------------------------------------
✱[2202] スポーツマン
投稿者: ゆみ 投稿日:2020年 6月26日(金)10時42分20秒 通報
そうですよね・・運転はさせられなかったでしょうね。
記事の最後のほうに、海パンにタオルを首にかけた清々しいお写真があり、
「スポーツマンの彼が、こんなに早く逝ってしまうとは・・・」とありました。
寂しい限りです。
----------------------------------------------------------------------------
✱[2201] さすがスター!
投稿者: えっちゃん 投稿日:2020年 6月25日(木)21時51分33秒 通報
お答え下さりありがとうございます。当時の橋蔵様でしたら、免許取る時間もなかったでしょうね。余計な神経使わずタクシーや、運転手にお願いしたほうが、忙しい橋蔵様にはお身体が休まりますものね。京都の自宅もあれだけ大きなお家でも駐車場がありませんものね。いい
時代でした。ありがとうございます。
----------------------------------------------------------------------------
✱[2200] 愛車ベンツ
投稿者: ゆみ 投稿日:2020年 6月25日(木)10時29分31秒 通報
昭和63年発刊の「スターの40年」永久保存版 平凡秘蔵写真集という厚い本がありまして、
橋蔵さんのページに、「白塗り流し目の若様 大川橋蔵に女性は陶酔」と題して出ていた写真が、若様侍の扮装で、「撮影所内を歩く姿も絵になる美男ぶりだった」と。
橋蔵さん付の記者さんが「撮影所でセットからセットへ移動するのに愛車ベンツを使っているのを目撃した。
わずか100mの距離をベンツで~それで納得!ストレス解消?素顔を垣間見た!
という記述がありました。
愛車なので、運転されてたんじゃないでしょうか・・定かではありませんが(笑)
-----------------------------------------------------------------------------
✱[2199] えっちゃん様へ
投稿者: 金糸雀 投稿日:2020年 6月23日(火)22時26分24秒 通報
えっちゃん 様
実際に深夜や休日等のプライベートで車を運転しているところは一度も目にしていないので何とも答えられません、というのが無難なお答えになるのだと思います。。
橋蔵さまは車の免許はお持ちではなかったのでは?と思います。若い時のインタビューなどで車にふれたお話はありません。ひばりさんとの雑誌での対談でも車のことで錦之助さんの話が出てきている時にも運転するという話はしていませんでした。としても、歌舞伎時代は無理でしょう、映画界に入って車は会社の方から宿にまわしてくださっていたから持つ必要もなかったし。
免許を持っていれば、自分で運転する自分用の車というものが欲しくなると思うのですが、橋蔵さまは、家を探した時も駐車場はいらなかったのですからどんなものでしょう。集い等での質問にも車の話題というものは記憶に残ってはおりません。
車とのショットの写真はずい分週刊誌に乗っていましたが、運転を実際にしている写真を私は見たことがありません。1959年頃までの雑誌を整理できていますが、ここまでは車を運転するという話も見ていません。
錦之助さんは持っていましたね。
---------------------------------------------------------------------------
✱[2198] 運転免許証
投稿者: えっちゃん 投稿日:2020年 6月23日(火)21時12分9秒 通報
金糸雀様
気になる質問ですが、橋蔵様はお若い時
車の運転免許はお持ちだったのでしょうか?ずっと気になっていましたので、教えて頂ければ幸いです。