MENU

スレッドNo.171

16A8(3結)全段差動おまけアンプ

 初めまして、「16A8(3結)全段差動おまけアンプ」のヒーター回路について教えて頂きたいのです。
 ペルケ氏のホームページの警告欄に、「ヒーターは必ずAC100Vから十分に絶縁されたトランス式やスイッチング電源式を採用してください。」と記載がありましたので、よく分からないまま自分なりにダウントランス(16v-0-16v 0.2A)とかを購入(予備含め2台)し、通電したところ片側19.5vありました。その後、16a8を片側2本ずつ並列に接続したところ、片側11.4v前後となり、片側1本にすると、15.8v程度となったのですが、4本全部付けて約15~16vにする方法はあるのでしょうか❔ たぶん、予備と合わせて2台のトランスとし、一つのトランスで2本の16a8を繋ぐと大丈夫とは思いますが、ダウントランスが0.2Aでは危険があるのでしょうか❔
 また、慌てて0-6v-14v-15v-16v(0.2A)のトランスも買ったので試そうかと思っていますが、素人が一人でジタバタするより、思い切って、こちらの掲示場でお訊きした方が確実だと思い、投稿させて頂きました。突然の割り込みですが、宜しくお願い致します。

引用して返信編集・削除(未編集)

K様
電気用品安全法というのがあるのですね。
今検索してみました。
基本となる法律の様なので、今後、勉強しつつ知識の幅を増やしたいと思います。
御投稿、ありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

「ヒーターは必ずAC100Vから十分に絶縁されたトランス式やスイッチング電源式を採用してください。」の件は某氏のブログで取り上げられましたが、「電気用品安全法の絶縁抵抗試験にAC100V~ケース間がDC500Vで1MΩ以上」という項目があり、ヒータートランスレスだとカソードに対して、これだけの抵抗値が取れないからではないか?とのコメントがありました。
また、この電気用品安全法は、製造・販売するメーカー向けの法律で、個人が自分用に作成するものには適用されないはず。とのコメントもありました。
これは私見ですが、商用電源からの感電を防ぐ為の規格なので、ぺるけ氏は自分のHPに記載した物が安全規格を満たさない可能性があるので、このままの回路で作らないで下さい。といった意味で記載されたのかと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

うちだ様 
ありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

>  頂いたアドバイス、考えもしませんでした。
>  まさか一次側で対処する術があるとは。

サファイヤハリ様

現物のトランスを手に取って見たり、配線を始めると誰でも気づく事です。「あれ!110Vの端子がある!これをつなげば?」、てな具合に。上手くいくことを願っております。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年12月17日 09:40)

うちだ様
 頂いたアドバイス、考えもしませんでした。
 まさか一次側で対処する術があるとは。
 今、電源電圧を測ったところ、104.3vでした。
 トランス、抵抗が揃ったところで、皆様から頂いたやり方を試し、経験を積みたいと思います。
 ありがとうございます。
 

引用して返信編集・削除(未編集)

西村様 
 手元に10Ω3Wのセメント抵抗があったのですが、幸いそれを失念し、アマゾンで10Ω5Wのセメント抵抗を取り寄せ中です。
 なにが幸いするか、分からないものです。
 心強いアドバイス、感謝に堪えません。
 ありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

こんにちは
横から失礼します。

トランスPM-3503Wの一次側には100,110,117と三つの端子があります。
https://www.gtrans.co.jp/SHOP/PM-3503W.html

そこで110Vの端子に商用電源の100Vをつなぐと、単純計算で35x100/110=31.8Vとなり、必要な32Vに近い電圧が得られます。
無理に抵抗で電圧を低下させるより有利です。
変則的な使い方ですが、使用目的がヒーターに限定されているので、問題はありません。

ただ商用電源は結構変動するので(通常100Vより高い場合が多い)、抵抗を使う場合でも、他の場合でも使用する場所の電圧を良く測って判断された方が良いと思います。例えば商用電源が107Vであった場合、トランスの一次側を117Vで使うことも検討の価値があります。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年12月15日 17:57)

サファイヤハリ様

自己レスを含みますが私の書いた
> 3V/0.6A=5オーム・・3W抵抗にはないので最小の10Ω・・6Vの電圧降下
ですので3Wはだめですね。6V*0.6A=3.6Wの消費ですので、最低5W抵抗が必要ですね。ヒータですので安価な巻き線のセメントでいいと思います。この抵抗はかなりの熱を出しますね。

引用して返信編集・削除(未編集)

西村様 
 「それは大変失礼いたしました。」って、とんでもございません。
 ここで、心配してくださる方、相談できる方がおられることに、安堵いたしました。
  色々御教示いただき、感謝いたします。
 今後も、よろしくお願いいたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

サファイヤハリ様

ご経験済みだったのですね。それは大変失礼いたしました。それといい本をお持ちですね。

・データシートの各値の見かたについてはここでお聞きすればよいと思います。詳細な解説は私も見たことがありません。

・感電はどのような状態でも発生しうることです。私も昔、キットで約400Vに指がかすったことがあります。真空管回路は高電圧ですが流す電流は多くはないのでコンデンサー付近以外はそれほど恐れなくてもいいと思います。
直列使用時の問題点ですが、どれか1本にヒータ切断が発生するとすべてが点灯しなくなることです。それと経験では複合のMT管で片側のヒータだけ妙に明るいということがありました。すぐに切れてしまい片側だけになりました。米国製でしたがきちんとテストしていないのでしょう。

・すみません、ぺるけ様の回路に12Ω5Wがあるのを見逃していました。1.8Aから計算すると少し下げすぎの気がします。なくても問題ない気がします。
一方、VT様がお書きになった「10Ω3~5Wの抵抗」をつける意味は35Vでオーバーする3Vの電圧降下(下げる)のためでしょう。3V/0.6A=5オームですが、4.7Ωか5.1Ωがあればいいのですが、3W抵抗にはないので最小の10Ωとされたのだと思います。6Vの電圧降下ですが、居住地によりますが、100Vオーバーのところが多いのでこのほうがいいかもしれません。

・ある程度の太さの線材は耐圧600Vです。抵抗やコンデンサーの並列値、直列値、コンデンサーの使用温度、許容電圧は勉強されておくことをお勧めします。

それではご成功をお祈りいたします。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年12月14日 11:41)

西村様 ご投稿感謝致します。
 「16A8(3結)全段差動おまけアンプ」については、ホームページと「情熱の真空管アンプ」から勉強して取りかかっております。
 また、2008年頃、エレキットTU-870RとCDプレーヤを製作し、TU-870Rについては、本年、「情熱の真空管アンプ」とHanayuu_Audio様のホームページから学び、定電流化と電源の改造を行いました。
 その他の製作経験は、2010年に中林 歩様の「真空管アンプのしくみと基本」のアンプ工作後、今も使用しております。
 とは言ってもシロウトの自分には変わりは無く、電気、部材などの基本知識は曖昧なままです。
 「16A8(3結)全段差動おまけアンプ」の直列については、100vをトランスなしでヒーターに使用する目的で直列にし、そのために余分に2本使い、不足分を抵抗で補っていると解釈しております。
 ただ、直列使用時の問題点とは、トランスを使わないので絶縁性が無く感電の恐れがある、と言う意味しか思いつきません。
 また、真空管のデーターシートについてはご指摘のとおりです。
 今後、学び努力いたします。
 お忙しい中、当方のためにお時間を割いていただき、ありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

VT様 お忙しい中、当方の質問についてご教示いただき、ありがとうございます。
トランスについての考え方は、今回だけで無く、今後にも活かせます。
お教え頂いたトランスは、早速注文致しました。
これで、やっと安心して製作に取り組めます。
再三になりますが、本当にありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

VT様がすでにご回答されておられますので、それにつけ足しします。

> よく分からないまま自分なりに
という記述に心配しております。

ぺるけ様の当時の使い方は16V*6本=96Vで100Vに近いからです。回路を見るとヒータは6本に供給しています。
・4本はアンプに使っていますが残り2本はなにをしているかわかりますか。
・真空管ヒータの直列使用になっていることがわかりますか。
・さらに直列使用の問題点はわかりますか。

https://frank.pocnet.net/sheets/191/1/16A8.pdf
が真空管特性です。
これに特性のすべてが書かれています。これがよくわからないのであれば、失礼ながらウェブを見てだけの製作はやめたほうが無難です。(ぺるけ様著書からの製作は別です。ウェブは著書との関連から詳細な記述はしておりません)
どのようなものであれ最小は感電、最悪は火災に至ってしまうからです。

まずは市販キットなどを見て練習されることをお勧めします。

引用して返信編集・削除(未編集)

サファイヤハリさん、こんばんは。

16A8は欧州名でPCL82といいます。Pはヒーター電流300mAを、Cは小信号3極管を、Lは4極又は5極出力管を、8は9ピンミニチュア管を表しています。
ということで、16A8のヒーター電流は1本あたり300mA(0.3A)だということです。

トランスの巻き線にも電気抵抗があるので、電流が流れると発熱します。
何も繋がない時の電圧は、定格通りの電流を流した時にトランスの巻き線の抵抗によるロス分を見込んでいるからです。
そして、定格電流より大きな電流を流すと、巻き線での電圧降下が大きくなって出力電圧が表示より下がります。そしてその時は設計より大きな熱がトランスの中で発生していて、場合によってはトランスが焦げたり燃えたりすることになります。(徐々に焦げて行ってということもあります)
なので、書かれている電流値より大きな電流を流し続けるのは避ける必要があります。

お選びになったトランスが16V-0V-16Vの0.2Aということなので16V-0Vの間に16
A8を1本繋ぐと1.5倍の電流を流していることになり好ましくありません。

4本並列にすると0.3Ax4=1.2Aですから、16V1.5Aとか16V2Aのトランスを使うことになります。
また、ゼネラルトランスにあるPM3503Wなら35V0.3Aが2組ありますので、それぞれに16A8の2本直列にした上で、10Ω3~5Wの抵抗を直列にすることで使うことができるでしょう。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年12月14日 07:25)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top