MENU
356,461

スレッドNo.721

1区定点別推移

私を含め、皆様が冷静になった(?)頃を見計らい、例の「アレ」を始めます。毎日投稿するのは無理そうなので、長い目で見ていただけるとありがたいです。
なお、ベテラン住民の方々にはご理解いただいていると思いますが、基本的には「法政目線」です。

スタート→蒲田(15.2km)
①吉居 (中央)43:07
②帰山 (駒澤)45:05
 平島 (日体)
 間瀬田(早大)
 島田 (帝京)
 野中 (國學)
 平八重(山学)
 大濱 (大東)
 久保出(城西)
 宇田川(青学)
 小林 (東洋)
 浅井 (順天)
 堀田 (中学)
 木村 (東国)
 武田 (法政)
 吉屋 (立教)
 齋藤 (創価)
 安藤 (日大)
 新井 (専修)
 大岩 (神大)

蒲田→鶴見中継所(6.1km)
①帰山 (駒澤)17:34
②平島 (日体)17:35
③間瀬田(早大)17:38
④島田 (帝京)17:40
⑤野中 (國學)17:42
⑥平八重(山学)17:43
⑦大濱 (大東)17:44
⑧久保出(城西)17:46
 宇田川(青学)
⑩小林 (東洋)17:47
 浅井 (順天)
⑫堀田 (中学)17:48
⑬木村 (東国)17:50
 武田 (法政)
⑮吉屋 (立教)17:51
⑯齋藤 (創価)17:57
⑰吉居 (中央)18:00
⑱安藤 (日大)18:12
⑲新井 (専修)18:27
⑳大岩 (神大)18:46

1区個人(21.3km)
①吉居 (中央)61:07①⑰
②帰山 (駒澤)62:39②①
③平島 (日体)62:40②②
④間瀬田(早大)62:43②③
⑤島田 (帝京)62:45②④
⑥野中 (國學)62:47②⑤
⑦平八重(山学)62:48②⑥
⑧大濱 (大東)62:49②⑦
⑨久保出(城西)62:51②⑧
⑩宇田川(青学)62:51②⑧
⑪小林 (東洋)62:52②⑩
⑫浅井 (順天)62:52②⑩
⑬堀田 (中学)62:53②⑫
⑭木村 (東国)62:55②⑬
⑮武田 (法政)62:55②⑬
⑯吉屋 (立教)62:56②⑮
⑰齋藤 (創価)63:02②⑯
⑱安藤 (日大)63:17②⑱
⑲新井 (専修)63:32②⑲
⑳大岩 (神大)63:51②⑳

以下、コメント
勝負にタラレバは無いのでここからは全て想像上の話になりますが、法政チームが予定通り「1区大島」だった時、果たしてシード権は獲れたと思いますか?私は獲れたとは思いません。私は戦前、大島選手の1区起用(予定)は「吉居選手の飛び出し対策」だと思っていたのです。もし吉居選手が飛び出したら果敢に勝負を挑むと。で、飛び出さなければ持ちタイムのある自分が積極的に行くと。そう思ってましたが、レース後の監督のコメント等を拝見する限り、ただの「出遅れ防止対策」だった可能性が濃厚です。大島選手であろうが誰であろうが、最初から集団走狙いだったように思います。であれば大島選手の無駄遣いとなって結果は同じだったと思います。武田選手が飛び出さなかったのをNOと言っているわけではありません。彼はもともと1区予定ではなかった上に調子も100%ではなく、大島選手を欠きチームとして予定通りのエントリーができなかった状況では、どうやっても飛び出すのは無理です。なので、今回の戦法は間違ってない。ただ、この戦法だったら1区と3区の選手が逆だよね、と思います。矢原選手は十分1区でやれますよ。彼は大砲ではないですが法政のレギュラーです。追走だけならそう簡単に遅れる選手ではないです。チーム唯一のゲームチェンジャー(武田選手)を集団で追走するためだけに1区で起用するのは今の箱根では悪手。鎌田選手の時くらいにうまくハマらないと意味なし(まああの時もシード落としてますけど)。吉居選手も素晴らしい大逃げで後続に約1分半の差を付けましたが、それでも後半6キロで約30秒差を詰められている。全体のレベルが上がっているので、かつての佐藤悠基選手みたく2位に4分差とかはもう絶対無理。であれば1人旅をさせてしまえばいいとどの大学も思っている節があります。今後もこの流れは続きそうですね。あと今回の1区で言えば、東洋小林、順天堂浅井、法政武田、この3名が「明らかに万全ではないエースクラス」でした。他の17名は1区走者としてほぼ妥当と思います。苦肉の策で1区で最低限の仕事をしてほしいと送り込まれた小林選手と、本当はそれ以上仕事をしてほしかった浅井選手&武田選手。シード権で明暗が分かれました。なお、7区で好走した宮岡選手を1区にすればよかったという意見もあるかもしれませんが、それこそ後出しじゃんけんかなと。今季は武田・小泉・宮岡・大島・野田の5名が柱で、伝統的にバランス型のオーダーを組む法政チームは、柱の往路全振りは絶対に無い。最低でも1名は復路に残すので、武田選手が往路平地起用の時点で宮岡選手の復路起用は予定通りだったと思います。

以上、1区でした。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年01月17日 22:11)

>すうさん
毎年ありがとうございます。
2区以降もそうですが、今回の箱根はコメントが難しいです。どの大学でもベストメンバーで挑むというのはほぼ無理で、法政チームも誰かが欠けるというのは毎年ありますが、明らかに柱を欠いたのは久しぶりだったので、「想像上の話」が多くなってしまうからです。
全体のレベルが高い事は戦前から予想され、対抗するには大砲で確実に貯金を作る事しかないと思ったので、往路で多少ビハインドを背負っても武田選手は6区がベストではないかという思いがあり、そういう投稿もしました。私の中で、1区候補は矢原選手か清水選手でした。理由は「28分台でハーフ実績あり」の2点で、単に出遅れなければいいという戦法なら適任だと思ったのです。
すうさんのおっしゃる通り、武田選手の1区配置は今回はベストなのだろうと思いますが、競馬で言うところの「展開が向かなかった」のはありますね。1人旅ではなく、20人全員がハイペースで進んで最終的に上位から下位まで差が付けば、武田選手が上位から中位で粘れる理想的な展開になったように思います(すべてタラレバで語らないといけないのが空しい)。

引用して返信編集・削除(未編集)

muroさん 
お待ちしておりました。本年もよろしくお願いいたします_(._.)_
まず法政の戦い方について、全く同感です。そもそも坪田監督の選手起用ですから、大島選手がああなってしまった以上、ベストの配置だったんだと思います。1、3区の入れ替わりについては、これは3区の話になるのでそこで触れますが、武田選手の3区はもともと私の1推しでした。逆に矢原選手の1区は発想できませんでした。その中で、武田選手はしっかり結果を出したと思います。順位こそ2桁中位ですが、前と差がなく、現在のハイレベル箱根駅伝における法政の戦力での1区の戦略は間違ってなかったかと思います。
今後の箱根における1区のあり方についてもなるほど同感です。なので、繰返しになりますが法政の戦力での1区の戦略的には「出遅れ厳禁」が続くんだろうな、と思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top