MENU
409,596

覚醒剤家族です 自首はしません

覚醒剤家族です 溝下は偽装死亡中です

暴力団時代は覚醒剤専門ヤクザでした。
覚醒剤で儲けたお金を資金洗浄後運用管理が我々の役割。


オウムの麻原は国の中枢霞ヶ関を狙ったから死刑になりました。

一般人や警察を混乱させても死刑になりません

私たち家族は地雷を踏まないように気をつけています

////////

過去に茨城県警に 相談...
父は元警察署長

茨城新聞クロスアイ

【茨城新聞】【まとめ】水戸で通り魔か 通行人切りつけ6人負傷 殺人未遂容疑 .
水戸6人襲撃事件、「誰かにつきまとわれている」と容疑者が ...

5 日前 — 水戸市中心部の路上で男女6人が刃物で襲われるなどして重軽傷を負った事件で、殺人未遂容疑で現行犯逮捕された同市の男(48)が、


Yahoo!ニュース
14 時間前 — 28日午後6時過ぎ、茨城県水戸市南町の路上で、刃物を持った男が通行人の男性(70)らを次々と切りつけた。少なくとも6人が負傷し、2人が


////////


大阪府警 110番通報で一時障害 245件の内容確認できず

NHK

6 日前 — 大阪府警察本部によりますと、29日午後6時前、110番通報で通報者の音声が聞こえなくなる障害が発生しました。 障害は機械の故障によるもので、応急処置を ...

////////

Yahoo!ニュース

【強盗殺人】ベトナム国籍の男の寮と現場は 50メートル 男は逃げた母親 ...
19 時間前 — 26日午後4時半ごろ、伊万里市東山代町の民家に男が押し入り、住人の椋本舞子さん(40)と70代の母親をナイフで切りつけ、逃走しました。 閑静な住宅街で

////////



デジタルクロス

病院に逸失利益が数十億円規模の影響与えたランサムウェア攻撃の実際と ...
2024/04/24 — 大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センターは2022年10月、サイバー攻撃を受け、サプライチェーン(給食事業者)経由で第三者の侵入を許してしまった。

産経ニュース

10億円超被害か サイバー攻撃背景に「共通接続パス」 大阪の病院、調査報告書
2023/03/28 — 電子カルテを含む基幹システムが同じパスワードで接続可能だったことが、障害につながったと指摘。診療停止や復旧などに伴う被害額は10億円以上と

////

横浜強盗致死

現金回収役逮捕

///

Amazon.jp

破産者 オウム真理教 管財人、12年の闘い | 阿部 三郎 |本 | 通販
この組織を解体するために選ばれた強力な手段は、じつは「破産宣告」だった。管財人に任じられた、元日弁連会長の大物弁護士が、類いまれな交渉力、知力、政治力を

////


実行犯は闇バイトで募集。被害者死亡。

現金回収役は実際の縦横のつながり。
警察は指示役の「グラードン」と黒幕を追っています。

黒幕は私たち家族です。溝下の本妻 町子です!

自首はしません。証拠隠滅が得意です 吉村真由美

野村サン元気ですか?久田めぐみ
死刑ですか?片岡誠二
無期ですか?片岡秀美

父も逮捕されました。片岡新平

死刑なら同じ福岡拘置所になると思います。
父をよろしくお願いします。片岡凛

じいちゃんの損害賠償は京アニ36人死亡
他の殺人やさまざまな事件。飛行機や新幹線の爆破予告で緊急着陸等で数兆円になると思います。。片岡新平

私たちの信念は家族全員で絶対に自首はしません。吹上万依

賠償金も払いません。片岡凛

覚醒剤家族です イレズミが大好き
Youtubeの懲役太郎さんのファンです

暴力団時代は覚醒剤専門ヤクザでした。
覚醒剤で儲けたお金を資金洗浄後運用管理が我々の役割。


私たちの使命はマネーロンダリングと資産防衛です。片岡秀平

犯人は、、、、

片岡秀平
片岡新平
片岡凛 の祖父(犯人)は警察は誘拐事件に弱いので強盗の次は誘拐にする と、コメントで公言しています。


犯人は吹上万依 吉村真由美の父親偽装死亡中です

犯人は福岡県議の妻片岡秀美の父親です



犯人はインスタ ホームページを見ています

気をつけてください


犯人は何かを企て中です
気をつけて 渋谷 gigina 北九州市小倉 ブルーメン 花屋


犯人一味は勝手に記事を消しています

犯人一味は大阪府警を怖れています

助けてください お願いします - 露木長官と唐澤弁護士は全くの無実です


片岡秀美の夫は国士舘大学卒業です

横浜強盗致死 グラードン

気をつけてください

引用して返信編集・削除(未編集)

覚醒剤家族2号です

イレズミが好き

引用して返信編集・削除(未編集)

覚醒剤家族1号です

気をつけてください

引用して返信編集・削除(未編集)

大阪・天神祭で催涙スプレーか 複数人が目の痛み、男逃走

25日午後10時ごろ、大阪市都島区の公園で、男が20代男性に催涙スプレーのようなものを吹き付け、その場から立ち去った。府警によると、男性を含む5人ほどが目の痛みを訴え、うち10代女性が病院に搬送された。命に別条はない。現場は天神祭の花火の打ち上げ会場近く。花火は既に終了していたが、多数の見物客が残っていた。府警が男の行方を追っている。


////////


【速報】

「面識ない女に腕を切られた」 JR川崎駅付近を走行中の東海道線車内で女が女性を切りつけて逃走【news23】|TBS NEWS DIG

28日午後6時5分ごろ、JR東海道線上りの横浜―川崎駅間を走行中の電車内にいた女性から「女が急にぶつかってきて気づいたら腕を切られていた」と110番があった。女性は腕に軽傷を負った。容疑者の女性は川崎駅で下車したとみられ、神奈川県警が傷害容疑で行方を追っている。


////////


静岡市の公民館刺殺 会場見渡し男性襲う 侵入の男、狙った可能性
2025/08/04 08:20

2日夜、静岡市駿河区中島の中島浜公民館で自治会の会合中に無職の男性(78)=同市駿河区中島=が男に刃物で背中などを刺されて死亡した事件で、男は会合の途中に会場内へ入り、後方にいた男性を狙った可能性があることが3日、複数の関係者への取材で分かった。襲ったのは男性の自宅近くに住む50代の男=同区中島=とみられ、静岡南署が慎重に捜査している。


東京 葛飾区

「飲んだら変な味がした」面識ない男性からジュース渡され…女子中学生3人が体調不良訴え救急搬送 命に別条なし 東京・葛飾区
京・葛飾区で20日、女子中学生3人が「知らない人にジュースを渡され飲んだら体調が悪くなった」として体調不良を訴え、病院に運ばれました。

20日夕方、東京・葛飾区の交番に女子中学生3人が訪れて「飲み物を飲んだら体調が悪くなった」と訴え、病院に救急搬送されました。
3人は会話は出来る状態で、腹痛を訴えて病院で手当を受けましたが、命に別条はないということです。

捜査関係者によりますと、瓶から薬物などの成分は検出されず、そして中学生の血液検査・薬物検査も異常はないということで、そもそもの事件性の有無から今は調べている段階だということです。

/////

北九州市小倉南区高蔵小学校

北九州 小学校のプール授業で25人体調不良訴え搬送 全員軽症
2025年6月23日 17時40分
シェアする
23日、北九州市の小学校で、プールの授業に参加した25人の児童が体調不良を訴えて、病院に運ばれました。手のしびれや腹痛などがありますが、いずれも症状は軽いということで、市の教育委員会は原因が分かるまで、市立の全小中学校などで、プールの授業を中止することにしています。

25人は病院に運ばれましたが、いずれも症状は軽く、市の教育委員会によりますと22人に手のしびれや湿疹が、3人に腹痛の症状があるということです。
この小学校は23日がプール開きだったということで、警察や消防が原因を調べています。

/////

小学校の近くです
小倉南区沼地区に拠点があります
沼八幡宮に参拝に行きました。近所です

お父さん元気ですか?
私はダイエットと自首が苦手です。 吉村真由美

//////

工藤会トップ、複数の土地を家族信託 福岡県警「賠償逃れ」指摘毎日新聞

引用して返信編集・削除(未編集)

厳しい目で

私はOBとして、法政のスポーツを応援しています。
今のメイン部の位置付けは、全国大会優勝経験のある野球部は名門、ラグビー、サッカー、バレーは古豪と称号され、辛うじてアメフトが活躍しています。
残念ながら駅伝部(陸上部の長距離部門?)は優勝も無く、所詮大学の力の入れ方、投資、期待値も元々低いと思います。
野球部も最近体たらくで、個人主義に走り、勝つ意識も他校に劣り、私生活もだらけて、最近の歴代監督が是正出来ないまま、悪しき部風を引きずり、低迷しているところにプロ出身の大島監督が就任。
実績重視せず、だらけた三、四年で無く、一、二年生を積極的に試合に出して、ビジョンを描き、光を見出しつつ有ります。
勿論、自らスカウトして。
俯瞰的に見て、スタッフが少ないのも分かりますが、青学が未だ弱い時の原監督は大学からも援助無く、もっと酷い環境だった筈です。
原さんは持ち前の営業力で無名の選手を自ら発掘し、育てて、3年後、5年後、10年後を見据え、今があります。
結果が出ないなら、他校と同じように、OBに拘らず、改革や、厳しい指導、選手の発掘できる監督を希望したいです。勿論、大学にも投書済みです。

引用して返信編集・削除(未編集)

リスタート

全日本予選後の最初のレースと言うことで日体大記録会に出場したようです
10000m
加庭 29:27.01 PB
山際 29:31.47
平井 29:40.77
鈴木 29:43.15
青手木29:52.76
大嶽 29:59.84
原口 30:12.23
重山 30:18.25
加藤優30:26.78

ロードシーズンからレースに出続けている加庭君がチームトップで自己ベストだったようですね。
故障も無く堅実にタイムを伸ばしている選手ですし、秋以降の飛躍に期待できそうです。
復帰の山際君、平井君が続き、先月の日体大でPB、SBを出してる青手木君、鈴木君、大嶽君が続きました。彼らもほぼ離脱無く走れていますし、鈴木、大嶽の両名は一般組から頑張っているのでやはり夏の飛躍を期待したいですね。
反面、ロード型の面々は今回は苦戦ですね。ハーフ63分台組が30分台はちょっと寂しいので来月の青森ディスタンスでのリベンジに期待したいところです。


全日本予選の詳細はスポーツ法政の方で濃いインタビューがされていましたが、ここやSNS等の評価としては力負けというのが多かったようですが、坪田監督としては出し切れていなかったと言う評価のようですね。
身びいきなのかリップサービスなのか、側で見ている人としての正当な評価なのかは分かりませんが、走力面よりも精神面?に課題がある状況のようですね。
なんとなく、指導者としてももどかしく感じているんじゃ無いかというのが伝わってくるインタビューだった印象です。
個人的に、喋るときはめちゃくちゃ喋る人なんですが、メンタルケアとかに関しては不器用な人だと思うのでこの辺りのサポートをする人が居たら大きいんじゃ無いかと思ったりも。
歴代主将がその辺になっていたのかも知れないですけど、清家君とか内田君はこの辺りが上手かった印象なんですよね。
加えて、青学の原監督はここがめちゃくちゃ上手いからこそ、青学の選手がここ一番でトンデモないパフォーマンスを発揮するんじゃ無いかと。

いずれにしろ、ホクレンは大島君が出るようですが流しになるみたいですので、湯田君が出場する予定らしい日本選手権と記録を狙う青森ディスタンスに注目ですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

全日本予選

最終エントリーがでましたね。
(敬称略)
1組澤中 福田
2組花岡 田井中
3組野田 平山
4組大島 清水

昨年に続き現状のベストメンバーがエントリーされて、組み合わせもなんとなくですが、「通過しに来てる」感じがしますね。

いずれにしろ、全員にベストの走りを期待しましょう。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れ様でございました。
現状における残念感と今後への期待感の脆弱性から、なんともコメントのしがたい、これまであまり感じたことのない、とても後ろ向きな感覚です。皆さまのコメントからも同じような雰囲気が感じ取られて、自分だけじゃないな、と不思議な安心感(?)を感じながら過ごしています。

引用して返信編集・削除(未編集)

お疲れさまでした。

残念ですが完全に力負けでしたね。
全体の出来としては、昨年予選より落ちてしまった感があります。

幸い、箱根予選会までに時間はあります。今日出走しなかった選手含め、這い上がってほしい。
夏を乗り越えて、頑張ってください。

引用して返信編集・削除(未編集)

残〜念。次に期待しま〜す。

引用して返信編集・削除(未編集)

選手の皆様お疲れ様でした。
酷暑とか強風とか気象条件がもう少し悪ければ勝負になったと思いますが、これだけハイペースの条件が揃うとちょっといかんともしがたい差がありますね。
とはいえ一発勝負なので、箱根予選会も同じ言い訳はしたくないところです。暑かろうが寒かろうが勝たないと次に進めないので。
これまで箱根の悲劇なども踏まえ「故障が一番の敵」というスタンスを鮮明に出してきたところですが、選手層がさして厚くないのでリスクがあるとはいえ、これから夏合宿にかけて故障ギリギリくらいのところまで練習で攻めていかないと厳しいかなと思います。とはいえこれって加減が難しいんですよね・・・

1・2組の4年生が心配です(勝負勘の部分で)。

引用して返信編集・削除(未編集)

皆様、応援お疲れ様でした。

レース結果に関しては、、、すいません。なんというか、コメントする気にもなれない感じがしていますね。
細かい話ですし、楽しみも無いと駄目だとは思うんですが、『シード落として、焼肉食って酒を飲んでるような動画を公開するようなチームならこうなるに決まってるだろ』って思ったりもしちゃいました。

今回はお疲れ様とは言いません。

明日から頑張ってください。

とだけ。それでは。

引用して返信編集・削除(未編集)

他校の実力見ると、10000メートル28分30秒の持ちタイム最低8人居ないと予選会厳しいと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

今年は例年になく温度も低めということもあり、全体的に高速レースになりそうですね。
法政の選手には冷静かつ前向きな対応が求められますね。落ち着いて頑張って欲しいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

>AーTさん
情報ありがとうございます。
澤中選手と花岡選手が逆だった以外はだいたい予想通りでした。
左側の選手が戦術含めて引っ張って、右側の選手が付いて行く感じでしょうか。
ポイントはやはり例年最も荒れる2組ですね。今年は大エースと留学生がいます。展開が全く読めませんが、簡単に逃すわけにもいかず、さてどうするか。非常に難しいです。花岡選手の判断(陸上脳)に注目したいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

関東インカレ

関東インカレもあっという間に終わってしまいましたね。

今回は全日本予選が直近にあるのでハーフには不参加でした。
10000m
5位 野田
6位 清水
3000SC
3位 湯田
5000m
7位 大島

と出場した4名はきっちり入賞しました。全日本予選を見据えて出走者が少なかった面は有りますが、多分フルメンバーで戦っても入賞できたんじゃ無いかと思うぐらいに内容も良かったと思いますね。
大島君は優勝を狙っていたみたいで、留学生や早稲田の鈴木君に個人選手権に続いて完敗だったことが相当悔しそうでしたが。。。
いずれにしろ、トラックシーズンは上場の結果になっているので、この勢いのまま全日本予選を突破して欲しいですね。
3,4組の目処は立っているので、鬼門になっている2組をしっかり走ってくれることが第一になりますかね。

引用して返信編集・削除(未編集)

関カレ頑張りました 天晴!!
あと4人
花岡君、澤中君、加庭君、平山君が候補でしょうか?
これに矢原君が入ってくれていれば… 
ガンバレ法政!サッカーは天皇杯出場を決めたよ 駅伝も続け!!

引用して返信編集・削除(未編集)

全日本大学駅伝予選

今年は5月に全日本大学駅伝予選が開催されるようなのですが、法政の選手はどんな状況なのでしょうか?どなたかご存知の方は教えてほしいです。大島選手が5000mで復活したみたいですが、頑張って欲しいですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

明治も殆ど出てないですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

関東インカレが5月11日まであるのですね。その2週間後となると厳しい選別になりますね。どうするんだろう???どっちもとはいかない気がします。

引用して返信編集・削除(未編集)

>お邪魔虫さん
こんにちは。
ただの一般人なので状況についてはわからないですが、関東インカレのエントリーも枠を使わずに数を絞っているので、全日本予選に重きを置いていることが推察されます。
全日本予選については、データ上は残念ながら単純にスピード勝負なら到底かなわない状況です。しかしながら同予選はタイム勝負にはならないので(例えば1組2組は30分前後の勝負になることが多いです)、スピードではなく勝負強さが問われます。確かに厳しい事は厳しいですが、競り合いに持ち込めればノーチャンスではないと思います。
1年生は入学直後で普通は計算に入れないし、4年生は就活と教育実習で不在者が複数いるでしょうから、2・3年生の頑張りがカギですし、2・3年生主体のオーダーになってもおかしくないです。そういう意味では3年生エースの野田選手の奮起を期待します。速いのは知っているので、公式戦でもう一皮むけてほしいです。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年04月29日 19:52)

【1~3年生限定】チーム別ハーフマラソン上位10名平均

ロードシーズンも最終盤ですが、余裕のあるうちにまとめます。
最近年齢のせいか情報収集が甘いなと思うことが多々あるので、漏れや抜けがあったらすみません。

※3月9日現在個人集計
※カッコ内はチーム11~16位平均
※同一チームの上位10名に外国人留学生が2名いる場合、上位1名のみを集計(残り1名は11~16位に算入)
※独断と偏見で主要25校のみ集計

①國學 61:35(63:19②)
②駒澤 61:52(65:01⑲)
③中央 62:08(63:56③)
④創価 62:28(64:14⑦)
⑤帝京 62:31(64:18⑨)
⑥青学 62:31(63:14①)
⑦中学 62:40(63:57④)
⑧日大 62:45(64:26⑪)
⑨駿河 62:48(64:35⑬)
⑩大東 62:52(64:30⑫)
⑪法政 62:54(64:38⑮)
⑫専修 62:57(64:17⑧)
⑬東海 63:02(64:19⑩)
⑭順天 63:03(64:06⑤)
⑮城西 63:04(64:37⑬)
⑯東国 63:16(64:41⑯)
⑰立教 63:18(65:50㉒)
⑱東洋 63:19(65:04⑳)
⑲早大 63:26(66:40㉕)
⑳明治 63:26(65:21㉑)
㉑山学 63:29(64:10⑥)
㉒神大 63:32(64:56⑰)
㉓日体 64:02(66:11㉔)
㉔東農 64:04(65:58㉓)
㉕国士 64:09(64:57⑱)

データ①「箱根予選出場校限定」
①中学 62:40
②日大 62:45
③駿河 62:48
④大東 62:52
⑤法政 62:54
⑥専修 62:57
⑦東海 63:02
⑧順天 63:03
⑨立教 63:18
⑩明治 63:26
⑪山学 63:29
⑫神大 63:32
⑬日体 64:02
⑭東農 64:04
⑮国士 64:09

今予選会をやれば5位で通過できそう、というデータですが、4月以降に新入生(特に新留学生)+新指導者という要素が加わってきますので、10月の話を今するというのは少し無理筋かなと。

データ②「4年生を含めた場合とのタイム差」
①駿河 0:00(62:48→62:48)
②神大 0:01(63:31→63:32)
③専修 0:02(62:55→62:57)
④明治 0:03(63:23→63:26)
⑤日大 0:05(62:40→62:45)
⑥東海 0:05(62:57→63:02)
⑦駒澤 0:09(61:26→61:35)
⑧城西 0:10(62:54→63:04)
⑨中央 0:14(61:54→62:08)
⑩青学 0:16(62:15→62:31)
⑪東農 0:16(63:48→64:04)
⑫帝京 0:17(62:11→62:28)
⑬山学 0:18(63:11→63:29)
⑭國學 0:23(61:12→61:35)
⑮中学 0:23(62:17→62:40)
⑯立教 0:24(62:54→63:18)
⑰創価 0:25(62:03→62:28)
⑱順天 0:25(62:38→63:03)
⑲法政 0:25(62:29→62:54)
⑳東国 0:37(62:39→63:16)
㉑大東 0:37(62:15→62:52)
㉒国士 0:37(63:32→64:09)
㉓早大 0:43(62:43→63:26)
㉔東洋 0:49(62:30→63:19)
㉕日体 1:37(62:25→64:02)

最上級生の力が強かったチームは落ち込みが激しくなり、下級生主体だったチームは落ち込みが少なくなります。落ち込みが少ないチームは来季の経験値が上積みされる、ということです。
法政は4年生が強かったので、彼らが抜けた分落ち込みは大きいほうです。毎年ほぼ4年生の力で予選を突破する日体大は激しい落ち込みですが、これでも夏を超えるときっちりそろえてくるのが凄いです。その他、普段あまりハーフマラソンに出ないチームは差が大きくなっています。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年03月15日 14:45)

【1~3年生限定】チーム別10000M上位10名平均

身内から要望があったのでまとめてみましたが、この時期は記録会情報が得にくいので、若干抜けがあるかもしれません。ご了承ください。
今回は10000Mですので、全日本予選の参考にしてください。また、箱根予選の参考となるハーフマラソンの記録については、これからまだいくつか大会があるので、来月やります。

※2月16日現在個人集計
※カッコ内はチーム11~16位平均
※同一チームの上位10名に外国人留学生が2名いる場合、上位1名のみを集計(残り1名は11~16位に算入)
※独断と偏見で主要25校のみ集計

①中央 28:16(28:54①)
②國學 28:31(29:09④)
③創価 28:33(29:02③)
④青学 28:35(29:01②)
⑤日大 28:40(29:23⑧)
⑥順天 28:44(29:21⑤)
⑦城西 28:47(29:35⑭)
⑧帝京 28:52(29:30⑩)
⑨大東 28:54(29:32⑫)
⑩中学 28:55(29:22⑥)
⑪東海 28:55(29:37⑮)
⑫東洋 28:59(29:33⑬)
⑬神大 29:01(29:49⑲)
⑭山学 29:01(29:22⑦)
⑮東国 29:02(29:28⑨)
⑯専修 29:02(29:32⑪)
⑰明治 29:04(29:52⑳)
⑱駒澤 29:07(13人)
⑲日体 29:07(29:58㉒)
⑳法政 29:08(29:48⑱)
㉑早大 29:09(29:54㉑)
㉒東農 29:13(30:14㉓)
㉓駿河 29:13(29:46⑰)
㉔国士 29:18(29:39⑯)
㉕立教 29:20(30:21㉔)

データ①「全日本予選出場校限定」
①中央 28:16
②日大 28:40
③順天 28:44
④大東 28:54
⑤中学 28:55
⑥東海 28:55
⑦東洋 28:59
⑧神大 29:01
⑨山学 29:01
⑩東国 29:02
⑪専修 29:02
⑫明治 29:04
⑬日体 29:07
⑭法政 29:08
⑮東農 29:13
⑯駿河 29:13
⑰国士 29:18

僅差なので当落線上かと思いますが、もうワンパンチ欲しいのと、当日うまく仕上げればといったところでしょうか。

データ②「4年生を含めた場合とのタイム差」
①中央 0:01(28:15→28:16)
②日大 0:02(28:38→28:40)
③専修 0:02(29:00→29:02)
④順天 0:05(28:39→28:44)
⑤東農 0:07(29:06→29:13)
⑥神大 0:08(28:53→29:01)
⑦国士 0:08(29:10→29:18)
⑧國學 0:09(28:22→28:31)
⑨創価 0:09(28:24→28:33)
⑩山学 0:09(28:52→29:01)
⑪駿河 0:10(29:03→29:13)
⑫明治 0:12(28:52→29:04)
⑬城西 0:13(28:34→28:47)
⑭法政 0:13(28:55→29:08)
⑮帝京 0:14(28:38→28:52)
⑯青学 0:15(28:18→28:33)
⑰中学 0:17(28:38→28:55)
⑱東海 0:18(28:37→28:55)
⑲早大 0:22(28:47→29:09)
⑳東洋 0:23(28:36→28:59)
㉑日体 0:23(28:44→29:07)
㉒大東 0:24(28:30→28:54)
㉓立教 0:26(28:54→29:20)
㉔東国 0:27(28:35→29:02)
㉕駒澤 0:39(28:28→29:07)

最上級生の力が強かったチームは落ち込みが激しくなり、下級生主体だったチームは落ち込みが少なくなります。落ち込みが少ないチームは今季の経験値が来季に上積みされる、ということです。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年02月21日 15:58)

10区定点別推移

鶴見中継所→蒲田(5.9km)
①小河原青学17:10
②大村 東国17:12
③吉田 國學17:32
④小山 駒澤17:33
 菅野 早大17:33
 古川 順天17:33
⑦近田 中学17:38
⑧小林 帝京17:39
⑨薄根 東洋17:44
 二村 日体17:44
⑪藤田 中央17:47
 中島 城西17:47
 行天 法政17:47
⑭小池 創価17:48
⑮永井 立教17:53
⑯藁科 専修17:56
⑰庄司 大東17:57
 山口 日大17:57
 土器屋山学17:57
⑳滝本 神大18:04

蒲田→新八ツ山橋(7.4km)
①小河原青学22:12
②藤田 中央22:16
③中島 城西22:18
④吉田 國學22:24
 小山 駒澤22:24
 菅野 早大22:24
⑦小池 創価22:39
⑧大村 東国22:43
 古川 順天22:43
 小林 帝京22:43
⑪薄根 東洋22:44
⑫二村 日体22:46
⑬藁科 専修22:48
⑭近田 中学22:50
⑮行天 法政22:59
⑯庄司 大東23:00
 山口 日大23:00
⑱滝本 神大23:03
⑲永井 立教23:04
⑳土器屋山学24:35

新八ツ山橋→田町(3.2km)
①藤田 中央9:12
②小河原青学9:18
 小山 駒澤9:18
④中島 城西9:27
⑤吉田 國學9:28
 菅野 早大9:28
⑦近田 中学9:34
⑧小池 創価9:35
⑨古川 順天9:39
⑩薄根 東洋9:40
 藁科 専修9:40
⑫大村 東国9:41
 小林 帝京9:41
⑭二村 日体9:42
 永井 立教9:42
⑯庄司 大東9:44
 山口 日大9:44
⑱行天 法政9:49
⑲滝本 神大10:00
⑳土器屋山学10:07

田町→御成門(1.6km)
①吉田 國學5:02
②小山 駒澤5:03
③藤田 中央5:04
 小河原青学5:04
 菅野 早大5:04
⑥中島 城西5:08
⑦小池 創価5:09
⑧近田 中学5:12
⑨藁科 専修5:13
⑩古川 順天5:14
 薄根 東洋5:14
 大村 東国5:14
 小林 帝京5:14
⑭二村 日体5:17
⑮永井 立教5:19
⑯庄司 大東5:20
 山口 日大5:20
⑱行天 法政5:25
 土器屋山学5:25
⑳滝本 神大5:27

御成門→馬場先門(2.0km)
①小河原青学5:57
②吉田 國學5:59
③小山 駒澤6:01
④菅野 早大6:02
⑤藤田 中央6:03
 中島 城西6:03
⑦古川 順天6:05
 薄根 東洋6:05
 大村 東国6:05
 小林 帝京6:05
⑪近田 中学6:08
⑫二村 日体6:09
⑬山口 日大6:13
⑭小池 創価6:14
⑮藁科 専修6:15
 庄司 大東6:15
⑰永井 立教6:18
⑱土器屋山学6:24
⑲行天 法政6:29
⑳滝本 神大6:32

馬場先門→大手町ゴール(2.9km)
①小山 駒澤8:41
②大村 東国8:43
③薄根 東洋8:44
④小河原青学8:46
⑤小林 帝京8:46
⑥古川 順天8:53
⑦吉田 國學9:00
 山口 日大9:00
⑨菅野 早大9:05
 中島 城西9:05
⑪藤田 中央9:06
⑫近田 中学9:15
⑬藁科 専修9:18
⑭二村 日体9:22
⑮庄司 大東9:27
⑯小池 創価9:36
⑰永井 立教9:38
⑱滝本 神大9:58
⑲行天 法政10:05
⑳土器屋山学10:10

10区個人(23.0km)
①小河原青学68:27①①②③①④
②小山 駒澤68:54④④②②③①
③吉田 國學69:25③④⑤①②⑦
④藤田 中央69:28⑪②①③⑤⑪
⑤菅野 早大69:36④④⑤③④⑨
⑥大村 東国69:38②⑧⑫⑩⑦②
⑦中島 城西69:48⑪③④⑥⑤⑨
⑧小林 帝京70:08⑧⑧⑫⑩⑦⑤
⑨古川 順天70:09④⑧⑨⑩⑦⑥
⑩薄根 東洋70:11⑨⑪⑩⑩⑦③
⑪近田 中学70:37⑦⑭⑦⑧⑪⑫
⑫二村 日体71:00⑨⑫⑭⑭⑫⑭
⑬小池 創価71:01⑭⑦⑧⑦⑭⑯
⑭藁科 専修71:10⑯⑬⑩⑨⑮⑬
⑮山口 日大71:14⑰⑯⑯⑯⑬⑦
⑯庄司 大東71:43⑰⑯⑯⑯⑮⑮
⑰永井 立教71:54⑮⑲⑭⑮⑰⑰
⑱行天 法政72:34⑪⑮⑱⑱⑲⑲
⑲滝本 神大73:04⑳⑱⑲⑳⑳⑱
⑳土器屋山学74:38⑰⑳⑳⑱⑱⑳

引用して返信編集・削除(未編集)

>すうさん
今年も無事に完走できました。伴走ありがとうございました。
行天選手の10区起用について違和感を感じる方はほとんどいなかったと思うのですが、その分インパクト(悪いほうの)は大きかったですね。もっと悪条件のほうが良いのでしょうか。
100回の練習より1回の試合、というのが私の持論ですが(ただ単に練習したくない説もあり。笑)、やはり経験は練習では得られないものですので、これを自分とチームにうまく還元して頑張ってほしいです。

チームとしては次は立川ハーフが大きな試合かと思いますが、順位に加えて63分台が何人出るか注目します(花粉や高温で厳しい条件になると思うので、62分台までは期待しません。むしろ63分台の人数に注目しています)。

引用して返信編集・削除(未編集)

>A-Tさん
今季もお付き合いいただきありがとうございました。
10区は法政チームにとって区間順位以上の鬼門ですね。かつては区間5位なのに2人抜かれ(東福選手)とかありましたからね。A-Tさんのおっしゃる通り、毎年区間上位者は攻めてる選手が多いですし、守り一辺倒では通用しない区間なのかもしれません。10区はビル風と気温以外は大きな障害もなく走りやすいコースなので。
もしシード権以上を狙える厚みのあるチームになったのなら、主力のスピードランナーを10区に起用してみたいという思いは毎年あります。極端ですが、他のチームも留学生とか使ってみてほしいです。笑

私はこの時期の試合出場以外のトレーニングの内容がよくわからないので、距離を踏んでいるのかスピードを強化しているのか、そのあたりが分かったら何かの折に教えてください。

引用して返信編集・削除(未編集)

>経営卒OB様
コメントありがとうございます。
上位躍進や優勝となると「カネ・ヒト・モノ」全てが揃ってないと難しいですが、様々な制約がある中である意味「奇跡的な活躍」をする母校が魅力的だし、惹かれるファンも多いです。
せめてコーチを1人2人・・・と思うことはありますが、それは当局に言っていただかないと我々では何とも。
私も微々たる援助しかできていないのがもどかしいですが、引き続き愛を持って応援していきたいと思っています。

引用して返信編集・削除(未編集)

行天選手もレース展開の悪い流れに飲み込まれてしまったでしょうか。ほとんど見せ場のない結果となってしまいました。ここ数年は最終区でも中継される機会がそこそこあったので、今年は久しぶりに寂しい締めくくりでした。でもまあこれで、muroさんご指摘の通り行天選手も箱根という貴重な経験値を獲得しました。最終学年でチームを引っ張り、全日本、箱根の予選、本戦での勇姿を見せて下さい!頑張れ✊
っという訳で、muro さん、今年も読みごたえがあり、面白くて質の高い「ARE 」をありがとうございました。レース自体の結果はARE でしたが、お陰さまでまた箱根と法政が好きになりました。
まだまだ寒い日が続きます。お互い身体には充分気をつけて元気に過ごし、応援を続けて参りましょう!

引用して返信編集・削除(未編集)

>muroさん
「ARE」お疲れ様でした。コメントできない区間もありましたけど、毎年の楽しみで本当にありがたいです。
10区は本当に分からない区間ですね。坪田監督になってからだと、区間一桁で走った年でも後方から区間賞とかで追い上げられて順位を落としたりと、総合5位を毎回阻まれるイメージも強いです。。。この辺は、正直なところ「ブレーキ回避」と「ペース配分徹底」のスタイルに合わないからかなと思うところもありますが、、、基本守りに入っては守れない区間なのかも知れないですね。

で、今回の行天君に関しては、正直「どうしてこうなった」です。まあ、流れという駅伝あるあるなモノなんでしょうけどね。彼は良くも悪くも「安定」している選手でしたので、行天君が10区にエントリーされたのは当初は「万全だな」って思ったぐらいでしたが、それが18位に沈んじゃうので。
高島平とかでも自分でペース作って独走していましたし、世田谷でも青学勢が62分台で走る中で集団を引っ張りしながら63分台に粘って居たので、「ペースを作ってどんどん前に行く」も「ハイペースで攻めてある程度粘る」走りも出来る選手だけに。
ただ、箱根以降のレースで姿を見せていないので、矢原君の「治りきっていなかった」と似た感じで「実は故障していた」可能性も有るのかなって思ったりもしているのでその辺りはどうなのかな?とも思ったりしてます。

箱根以降は澤中君や平山君が元気の良いレースをしていますので、まずは春の立川ハーフでどの程度立て直してきたのかを見る感じですね。今回は他校と比べてになりますね。

いずれにしろ、大変お疲れさまでした。毎区間楽しかったです。


>経営卒OBさん
お気持ちは分かりますが、ここに書かれるよりは大学に意見具申すべきかと思いますよ。
我々に言われても寄付ぐらいしか出来ませんので。

引用して返信編集・削除(未編集)

毎年、分析ありがとうございます。
かなりの労力と選手の特徴を掴んでいないと出来得ない事に感謝いたします。

数値の証明の通り、各校も厳しいトレーニングをしてるので、完全に実力不足、コマ不足で、今のままでは次回、今年の上位15位校、チョンボした大東には勝てないと思われます。
17から20位は歴代優勝校留学生有り、またリクルートの強い明治、東海は学校を上げて本気モード→シード目標等ではなく優勝を目指すとの事。
農大も復活ムードです。
PBとか法政記録とかではもう通用しません。5000メートルを28分40秒を皆目標にし、リクルートも専任者を付ける等し、法政に来ないでは無く、スカウトを強化して、粘り強く勧誘し、中期、長期プランを考えて欲しいと切に願うばかりです。

青山学院の原さんは弱い時代に懸命に自分で全国を周り、選手に声を掛けて、勧誘、説得してチームを強くしたのは有名です。

引用して返信編集・削除(未編集)

以下、コメント。
10区は、正直に言うと「実力と結果があまり比例しない区間」という認識です。例えば、今回区間賞の小河原選手と区間2位の小山選手、タスキをもらった位置が逆だったら、区間順位も逆だった可能性があります。熱中症などのアクシデントがあれば別ですが、どういう状況でどの位置を走っているかに左右されるかなと。たとえ区間賞候補の2人が並走していても、それが10位争いだったら「タイムより順位」という意識が当然働きますから、どちらかというとラスト勝負に備えて中盤まではスローペースになるでしょう。逆に繰り上げ一斉スタートだったら「ハーフマラソンのレースだ」くらいの感じで最初からガンガン飛ばすかもしれません(かつて、城越選手が同じような状況で区間6位でした)。だからと言って区間上位の選手の実力を疑うわけではありません。結果的に区間8位までをシード校の選手が占めていますし、力があるから区間上位だし、力があるからシード権なんだと。
行天選手については、学生ハーフ2位の実績がある中央学院の近田選手が後ろから追う中で、ペース以上のプレッシャーがあったかもしれません。並走後しばらくしてから離され、その後はズルズルと後退しました。シード権争いからも蚊帳の外で、目標がなかったというのも影響か。とは言え、最初の定点(蒲田)でもそこまで速くはないので、いろいろな要素がありながらも結局は実力不足だったかなというのが正直なところです。ポジティブに考えて「実力不足ではなく経験不足だった」としたいところですが、青学とはいえ1年生があれだけ走っているのでね・・・経験不足以上の実力不足だったかと。ただ、これでまた経験は積みましたから、次は変わってくると思います。トラックの持ちタイムも上位なので、就活はあると思いますが全日本予選には合わせてほしいし、箱根予選はもちろんタイムを稼いでほしい。その2本はしっかり合わせてきてくれるのではと期待しております。

以上、10区でした。

皆様
長期間にわたり「第101回大会ARE」にお付き合いいただきありがとうございました。
すでに新チームが始動しハーフマラソン等への出場も増えている中、間延びした投稿になってしまい大変申し訳ございません。なかなかもどかしいのですが、自分の為だけに生きているわけではないので現状ではこのペースが精一杯です。
皆様にはたくさんのコメントを頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。
とにかく、私の願いは「次回の箱根もこの分析をやりたい」ただそれだけです。
予選会突破を祈ります!!!!!

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年02月12日 08:57)

9区定点別推移

戸塚中継所→権太坂(7.7km)
①村上 (駒澤)22:10
②上原 (國學)22:16
③田中 (青学)22:19
④山口 (日体)22:29
 吉田 (東洋)22:29
⑥小林 (帝京)22:31
⑦桜井 (城西)22:36
⑧吉田 (創価)22:38
⑨石岡 (順天)22:42
⑩吉中 (中央)22:45
⑪菅野 (東国)22:47
⑫安藤 (立教)22:57
⑬志食 (神大)22:59
⑭清水 (法政)23:04
⑮長部 (中学)23:15
⑯大田和(専修)23:16
⑰石塚 (早大)23:19
⑱大谷 (大東)23:24
⑲徳田 (山学)23:35
⑳小路 (日大)23:53

権太坂→横浜駅(6.8km)
①桜井 (城西)19:40
②小林 (帝京)19:45
③菅野 (東国)19:53
④上原 (國學)19:56
⑤田中 (青学)20:01
⑥村上 (駒澤)20:02
⑦山口 (日体)20:11
 吉田 (東洋)20:11
 石岡 (順天)20:11
⑩清水 (法政)20:13
⑪安藤 (立教)20:15
⑫志食 (神大)20:23
⑬吉田 (創価)20:24
 吉中 (中央)20:24
⑮大田和(専修)20:27
⑯石塚 (早大)20:36
⑰長部 (中学)20:45
⑱小路 (日大)20:48
⑲大谷 (大東)20:55
⑳徳田 (山学)21:21

横浜駅→生麦(5.7km)
①桜井 (城西)17:22
②田中 (青学)17:32
③小林 (帝京)17:40
④菅野 (東国)17:41
⑤志食 (神大)17:46
 吉中 (中央)17:46
⑦村上 (駒澤)17:48
 大田和(専修)17:48
⑨吉田 (東洋)17:49
 石岡 (順天)17:49
⑪安藤 (立教)17:50
⑫上原 (國學)17:54
⑬清水 (法政)17:55
⑭石塚 (早大)17:59
⑮吉田 (創価)18:02
⑯山口 (日体)18:03
⑰長部 (中学)18:08
⑱大谷 (大東)18:14
⑲小路 (日大)18:16
⑳徳田 (山学)18:40

生麦→鶴見中継所(2.9km)
①菅野 (東国)8:40
②石塚 (早大)8:42
③田中 (青学)8:48
④桜井 (城西)8:49
 吉中 (中央)8:49
⑥吉田 (東洋)8:53
⑦志食 (神大)8:59
⑧上原 (國學)9:02
⑨村上 (駒澤)9:04
 石岡 (順天)9:04
 安藤 (立教)9:04
⑫大田和(専修)9:05
⑬小林 (帝京)9:07
⑭清水 (法政)9:08
⑮吉田 (創価)9:16
 山口 (日体)9:16
⑰小路 (日大)9:20
⑱長部 (中学)9:26
⑲大谷 (大東)9:30
⑳徳田 (山学)9:36

9区個人(23.1km)
①桜井 (城西)68:27⑦①①④
②田中 (青学)68:40③⑤②③
③菅野 (東国)69:01⑪③④①
④小林 (帝京)69:03⑥②③⑬
⑤村上 (駒澤)69:04①⑥⑦⑨
⑥上原 (國學)69:08②④⑪⑧
⑦吉田 (東洋)69:22④⑦⑨⑥
⑧吉中 (中央)69:46⑩⑬⑤④
 石岡 (順天)69:46⑨⑦⑨⑨
⑩山口 (日体)69:59④⑦⑯⑮
⑪安藤 (立教)70:06⑫⑪⑪⑨
⑫志食 (神大)70:07⑬⑫⑤⑦
⑬吉田 (創価)70:20⑧⑬⑮⑮
 清水 (法政)70:20⑭⑩⑬⑭
⑮石塚 (早大)70:36⑰⑯⑭②
 大田和(専修)70:36⑯⑮⑦⑫
⑰長部 (中学)71:34⑮⑰⑰⑱
⑱大谷 (大東)72:03⑱⑲⑱⑲
⑲小路 (日大)72:17⑳⑱⑲⑰
⑳徳田 (山学)73:12⑲⑳⑳⑳

以下、コメント
9区については、「どの位置を走っていたか」に結果を左右されていると思います。例年は「前半から突っ込みを見せた実力者がそのまま流れて区間上位」というパターンでしたが、今回は上位争い、シード争い、下位争いでそれぞれ競り合いだったので、9区としては乱ペースになったような気がします。それでもきちんと定点別上位を並べてくる選手はいますが。
清水選手も全体的には悪くないと思いましたが、突出する場面もなく終わりました。心配していた後半の落ち込みはある程度防げましたが、前回の稲毛選手が区間6位で走っていますので、印象として物足りない。他校が様々なところで激しい争いをしていたので、そのあたりの比較でも寂しい感じです。「あと30秒速く」という点では、それだけで69分台になって区間順位も10位になるので、正直ここはクリアしてほしかったです。
9区はかつてほど差がつかず、今回は7位までが区間賞と1分以内、13位までが区間賞と2分以内でした。今や往路や山を圧倒的に重視する箱根になりましたが、やはり復路のエース区間と呼ばれる9区はしっかり選手を押さえておきたいところです。
個人的にはタイムやラップ、レース展開を加味すると、清水選手は宮岡選手の次に良かったかなと思います。良い経験になったと思うので、清水選手を往路に回さずに9区をもう1回走るくらいの選手層の底上げをお願いしたいです。まずはその前に予選会ですが・・・

以上、9区でした。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年02月12日 09:01)

>お邪魔虫さん
私も清水選手は好選手だと思っています。全日本予選のアクシデントで少し躓いた感がありましたが、3年生になったばかりの頃は1区もあるかと思っていました。さすがにチーム事情が許さないでしょうが、スタミナに不安があるなら(私はそうは思っていませんが、本人がそう思うのならば)1区も面白いと思うんですよね。高低差がなくて気温も低く、トラックのスピードがある上にハーフ実績もあるので、結構良いと思っています。
とはいえ来年は9区、前半から攻めるなら4区かと思います。箱根予選はもちろん全日本予選から期待しています!

引用して返信編集・削除(未編集)

清水選手の走りは力強く足の抜きも早く素晴らしい走りです。最後は持たずに失速してしまいましたがポテンシャルは非常に高いものを持っていると感じました。これは去年の8区を見て感じた事です。それ以来特に期待している選手です。あの走りで押していけたら、世代トップクラスの選手になると思っています。
今回の9区も悪い走りでは無かったと思いますが、皆さんがおっしゃっている通りで、全日本大学駅伝予選が尾を引いていたと思われること、及び全体の流れの中に埋もれてしまったと感じました。清水選手の走りにならなかったことが残念です。本来の走りで後半も押していければ法政のエース的存在だと思いますので来年に期待したいと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

>すうさん
確かにラップを見ればそういう感想になるかなと思います。
私はどちらかというと、全日本予選の事があったからこその走り方だなと思いました。良く言えば慎重、悪く言えばおっかなびっくり。まあ、タスキを繋げないと元も子もないという心理が、無意識のうちに働いたのかなと。強敵揃いの9区で、もっと行けたとは思うけど無難といえば無難でした。
清水選手の課題は最終盤のラップの落ち込みだけで(丸亀もそんな感じでした)、そこを克服して最終学年は良い走りをしてくれるイメージしか持っていません!

引用して返信編集・削除(未編集)

受けた順位で難しいレースになってしまいましたが、持ち味の強気の攻めの走りが見えなかったような気がします。全日本予選のリベンジの機会として、もっと貪欲に攻めて欲しかったんですが…。
リベンジの機会がまた増えたことを前向きにとらえて、最終学年でチームを引っ張っていくことを期待します。まだまだポテンシャルはあると思ってます!

引用して返信編集・削除(未編集)
合計772件 (投稿193, 返信579)

ロケットBBS

Page Top