MENU
356,475

スレッドNo.737

3区定点別推移

戸塚中継所→藤沢(7.6km)
①本間 (中央)20:54
②鶴川 (青学)21:02
③ムチーニ (創価)21:04
④平林 (城西)21:07
 佐藤 (東国)21:07
⑥稲塚 (立教)21:11
⑦山口 (早大)21:12
⑧山本 (國學)21:14
⑨入濱 (大東)21:16
⑩迎  (東洋)21:19
⑪海老沢(順天)21:24
⑫富永 (日体)21:26
⑬柴戸 (帝京)21:32
⑭上山 (専修)21:33
⑮谷中 (駒澤)21:36
 市川 (中学)21:36
⑰矢原 (法政)21:46
⑱酒井 (神大)21:57
 村上 (山学)21:57
⑳冨田 (日大)22:02

藤沢→茅ヶ崎(6.7km)
①ムチーニ (創価)19:18
②本間 (中央)19:20
③山口 (早大)19:31
④山本 (國學)19:39
⑤鶴川 (青学)19:43
⑥谷中 (駒澤)19:49
⑦佐藤 (東国)19:56
⑧平林 (城西)20:03
⑨迎  (東洋)20:10
⑩富永 (日体)20:11
⑪海老沢(順天)20:13
⑫稲塚 (立教)20:17
 入濱 (大東)20:17
 上山 (専修)20:17
⑮矢原 (法政)20:23
⑯柴戸 (帝京)20:27
 酒井 (神大)20:27
⑱市川 (中学)20:33
⑲村上 (山学)20:45
⑳冨田 (日大)21:07

茅ヶ崎→湘南大橋(3.8km)
①本間 (中央)10:51
②山口 (早大)11:02
③ムチーニ (創価)11:04
④谷中 (駒澤)11:11
⑤山本 (國學)11:22
⑥鶴川 (青学)11:25
⑦迎  (東洋)11:28
⑧海老沢(順天)11:31
 入濱 (大東)11:31
 上山 (専修)11:31
⑪酒井 (神大)11:33
⑫平林 (城西)11:37
⑬富永 (日体)11:41
⑭矢原 (法政)11:44
⑮佐藤 (東国)11:45
 村上 (山学)11:45
⑰稲塚 (立教)11:47
⑱冨田 (日大)11:52
⑲市川 (中学)11:53
⑳柴戸 (帝京)11:54

湘南大橋→平塚中継所(3.3km)
①本間 (中央) 9:11
②ムチーニ (創価) 9:25
③谷中 (駒澤) 9:29
④山口 (早大) 9:30
⑤富永 (日体) 9:37
⑥海老沢(順天) 9:38
⑦山本 (國學) 9:39
⑧鶴川 (青学) 9:41
 平林 (城西) 9:41
 佐藤 (東国) 9:41
⑪迎  (東洋) 9:43
⑫矢原 (法政) 9:46
⑬上山 (専修) 9:49
⑭村上 (山学) 9:53
⑮酒井 (神大) 9:54
⑯冨田 (日大) 9:59
⑰市川 (中学)10:00
⑱入濱 (大東)10:02
⑲柴戸 (帝京)10:03
⑳稲塚 (立教)10:06

3区個人(21.4km)
①本間 (中央)60:16①②①①
②ムチーニ (創価)60:51③①③②
③山口 (早大)61:15⑦③②④
④鶴川 (青学)61:51②⑤⑥⑧
⑤山本 (國學)61:54⑧④⑤⑦
⑥谷中 (駒澤)62:05⑮⑥④③
⑦平林 (城西)62:28④⑧⑫⑧
⑧迎  (東洋)62:40⑩⑨⑦⑪
⑨富永 (日体)62:45⑫⑩⑬⑤
⑩海老沢(順天)62:46⑪⑪⑧⑥
⑪入濱 (大東)63:06⑨⑫⑧⑱
⑫上山 (専修)63:10⑭⑫⑧⑬
⑬稲塚 (立教)63:21⑥⑫⑰⑳
⑭佐藤 (東国)63:29④⑦⑮⑧
⑮矢原 (法政)63:39⑰⑮⑭⑫
⑯酒井 (神大)63:51⑱⑯⑪⑮
⑰柴戸 (帝京)63:56⑬⑯⑳⑲
⑱市川 (中学)64:02⑮⑱⑲⑰
⑲村上 (山学)64:20⑱⑲⑮⑭
⑳冨田 (日大)65:00⑳⑳⑱⑯

引用して返信編集・削除(未編集)

>ぽんちゃんさん
監督の理想としては、山要員は別として、区間1桁順位を計算できる主力が3人いれば1・2・3区に投入したいんでしょうね。しかしながら故障したり山要員になったりして結果的に主力が2人しか揃わない。そこで、3区に配置するのを諦めて1・2区に置いていると思われます。来年出場できた場合、このままだと順番はわかりませんが「大島・野田」の1・2区になることが濃厚ですので、2人に肩を並べる選手があと1人出てきたうえで、野田選手と同等かそれ以上で山を上れる選手が現れれば、1・2・3区で何とか戦えそうな布陣になるのではないでしょうか。山が心もとないとまた野田選手が山に行ってしまって1・2・3区のそろい踏みから遠ざかってしまうので。
中間層の底上げと、今の主力クラス(清水選手や矢原選手など)が「エース級」まで成長できるかというのが来季のテーマでしょうか。

引用して返信編集・削除(未編集)

>AーTさん
3区の起用の仕方についてはおっしゃる通りですね。大なり小なり一度故障離脱した選手を起用すると、なかなか厳しい結果になる。ただ、そのような選手は岡原選手であったり矢原選手であったりと「主力」という位置付けの選手が多いので、3区を軽視しているというよりは「主力が何とか間に合ったから主要区間に使いたい」というところなのでしょうか。今後は、順調な選手を3区に使って、故障明けの主力を1区に置くのも一考かと思います。揺さぶりの意味もあったでしょうが、青学の原監督が戦前「駒澤の佐藤選手は1区に起用されるんじゃないですか。故障明けの選手は1区が良いというのが私の持論です」と言っていました。実際、青学1区の宇田川選手も「足を痛めているのを知っていた」と言いながら起用していたので、たしかに1区は直前の練習でペース走ができればある程度耐えられるという事なのでしょう。
あと、平山選手は私も魅力を感じています。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年01月23日 09:21)

あまりたらればの話をしてもなんですが大島君が体調万全であれば、大島ー小泉ー武田で1.2.3を走る展開だったんでしょうね、出雲以降万全でない武田君ですが、希望していた往路の走りを是非見たかったです、流石に鬼門である3区を何とかしたいと坪田監督も思ってはいると思うんですがね、、
昨年の野田君にも相当期待をしていたようですし、直前のアクシデントで今年は矢原君を99回を川上君にせざるをえなかったんでしょうけど。そう考えると万全であればの話ですが、来年は期待の若手(星野君とか)、野田君、大島君でつなぐのアリかなと、
2区では大島君を一押ししていたコメントを書いておきながらですが、やはり駅伝は流れに乗らないといけないので、4区は清水君、矢原君、又経験者新キャプテンの花岡君など適任者はいますので。山は、、また5区で書きます

引用して返信編集・削除(未編集)

3区まとめお疲れ様でした。
過去4年を見ると入りが速かった年はまあまあ、遅いとドボンという感じですかね。
分かりやすいのが小泉君1年次ですかね。区間9位で入ってラスト落ちたとはいえ区間11位で耐えられていますね。
去年の野田君はなんでだ??という感じがありますが、これに反対なケースで分かりやすいのは2度走った岡原君ですね。3年次は許容範囲でしたが、4年次は入りが遅く最後まで伸びずに沈没しています。
んで、今年の矢原君と似ているのは、「故障で離脱からのぶっつけ」でしたね。岡原君は全日本も走っていますが、夏合宿で走りきれなかった点もありますが、高速化の時代で2区3区は「夏以降離脱した選手は戦えない」というのが真相かも知れないですね。野田君も夏合宿後に離脱していたと思いますし。逆に小泉君はレース後に疲労骨折が判明した覚えがありますが、年間離脱無しで箱根まで走り続けていた事が大きかったのかも?

……そうなると大島君が離脱せず武田君が3区にエントリーできた時がどうなったか。というのは気になりますけど、流れ的に厳しかった可能性もありますし、前を追い掛け慣れている武田君なら挽回できた可能性も有るので足らればでしかないですね。
しかし、3区は鬼門ですね。出場20校になって以降、23年で区間一桁が2回だけですし。不出場3回を除くと10位以下と15位以下が9回ずつという散々な結果ですね。ついでに、一桁で走った選手を見て二重に凹むというオチも付きます。

んで、この一桁の二回。黒田さんは区間賞の神奈川中里さんと終盤までガチンコ。細川君は國學院、城西などのライバル校と終始競り合っていますし、まあまあだった松本君、小泉君、川上君も周囲にライバル校が居たので「自分のペースで」というのは言語道断。というのが分かりやすいかなと。そう言う意味で、矢原君は中継見ると順天堂などが前を追っているのに競り合うと言うより後方待機でしたので最後に多少追い上げても結果は出ませんでしたね。急遽スライドしたとしても、守りに入っては沈む一方という2区とは別の意味で難しい区間になっていますね。

あと、お邪魔虫さんへのコメントを見て、平山君をエントリーしていたら面白かったんじゃ無いかと思いましたね。
彼は復帰後のレースは常にチャレンジャーで積極果敢ですし、都大路での追い上げは記憶に新しい選手です。ギャンブルには変わりないですけど、富津一次に呼ばれているなら基礎走力は問題ないと思うんですよね。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年01月22日 22:24)

>お邪魔虫さん
鬼門です。鬼門ですが、自ら鬼門を作り出している気がします。最近の3区は前半10キロを28分半くらいで通過するのは当たり前のようなので、来年出場できればチーム1・2を争う快足を3区に置いてほしいですね。2区と3区を決めてから1区を考えてほしいです。来年は吉居選手は1区じゃないと思うので(戦術バレてるから)、誰も行かずにスローペースに戻ると思います。度胸のある下級生とか置いてみてほしいです。すいません3区なのに1区の話になってしまいました。

引用して返信編集・削除(未編集)

>すうさん
コメントありがとうございます。
1区<3区と論じるのは、1区を軽んじているのではなく、1区を走れるランナーはたくさんいるということを言いたいのです。近年は、アクシデントなどがない限り大半の選手が六郷橋まで遅れることなく走れます。今回もそうでした。誰一人遅れていません。六郷橋まで来てしまえば、そこから遅れてもシード近辺までせいぜい数十秒差です。大逃げする選手がいれば付いていかずに逃がしてしまえばいいと考えるならば、多少暴論ですが「合宿などで普通に20キロ以上の集団走ができている選手なら誰でもいい」ということになります。今回は大島選手の欠場で、3区予定の武田選手を1区にスライドさせたという話でした。エースクラスは単独走でも前をどんどん追えるし(いわゆるゲームチェンジ)、武田選手は6区でそういう場面を何度も経験して区間賞まで獲得した選手ですので、集団走の1区ではもったいなかったなと改めて思います。1区の序盤で出遅れたら終戦なので、とにかく強い選手を1区に使いたいという気持ちはわかりますが、乱ペースにでもならない限り誰が走っても六郷橋までは大丈夫だと思うのです・・・

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年01月22日 22:00)

なんか法政としては3区が鬼門ですね。ここを上手く走れた選手は居ません。ここを上手く走れれば上位校に対抗出来そうに感じます。何とか対応出来る選手を育てて欲しいです。ここを乗り切るのが一番の浮上の近道だと感じます。

引用して返信編集・削除(未編集)

この区はもう、muroさんのご指摘に全面的に賛同です。3年前に川上選手がいかに上手にまとめてくれていたか(あの走りでも区間13位でしたが…)改めてつくづく思いました。小泉選手、野田選手と当時期待の若手選手が起用された過去大会もここで伸ばせず、むしろ後退して最後の茅ケ崎から平塚の平地で順位を落としていました。今回矢原選手は後半若干あげましたが、入りが悪くてそのままズルズルという感じで、区画15位ですがこの区で総合18位まで落としてしまいました。厳しい評価になりますが、今大会苦戦の大きな要素になってしまったのでは、と思いました。矢原選手らしくない走りだったと思います。
そういった意味で、下り、平地とも一定の実力を持っていて、箱根経験値の高い武田選手の3区起用を推していました。ただ、そうすると大島選手が欠場したなかで1区のところで「武田選手の1区も間違ってなかったか」という自論が破綻してしまうので、1週廻ってやっぱりmuroさんの仰る矢原選手1区の方がよかったのかな?っというところに素人見解として落ち着いています。
とにもかくにもmuro さんも確か以前触れてましたが、法政は3区の戦略が確立できていないようにみえます。選手の適合能力というよりチームとしての戦略が見えない。1区でなんとか小差で繋ぎ2区でエースが粘って、3区でゲームチェンジ、とまでは行かないまでも少しでも上げていって5,6区の山勝負に繋げていく、という戦い方を観たいです。
muroさんコメントの最終行「今の時代は1区より3区」→ごもっとも!その通り!ですです!

引用して返信編集・削除(未編集)

以下、コメント(1区から厳しめのコメントが続いていますが、選手へのリスペクトが第一なので、決して批判ではないです。うまくいかなかった時は課題がよく見えるので、それを列記しているだけです・・・)
法政でかつて(と言っても20年以上前ですが)竹崎選手が下馬評を覆す快走した3区ですが、やはりある程度リードを持って3区を走ると、前からの風は中継車で遮りつつ、後ろからの風は十分に受けて、気持ちよく走れる傾向にあります(横風は知らん)。中大の本間選手は10000Mのタイムの裏付けもありましたが、それにしても良い走りでした。かなりの好タイム。
今回の矢原選手は・・・やっぱり前半ですよね。ハッキリ言って遅すぎる。遊行寺の下り坂でペースを上げて行けないのか、それともあえて行かないのか、よくわからないのですがとにかく法政選手の3区は毎年毎年前半が遅すぎます。これが前者だとしたら能力というかセンスの問題だし、後者ならば選手に与える指示を間違えています。後半は、良いとは言えないまでもそこまで悪くはないんですよ。私が毎年「ダメポイント」に設定している「湘南大橋からのラスト3.3kmで10分以上かかったらブレーキ」という関門もクリアしているし(法政の選手は毎年10分以上かかるのが常なので)。やはり30秒ですよね。藤沢まであと30秒速く入っていれば、この地点で東洋大の迎選手(最終的には区間8位)と同じくらいのペースで行けたので、そうすれば結構良い展開になったと思うのです。30秒(1キロあたり1.5秒)速いだけで区間順位も12位まで上がりますし。またこれも繰り返しですが、どこかでガっとペースを上げる場面がないので、大きく落ちないけど前半の遅いペースのまま最後まで惰性で走っているような感じに見えちゃうんですよね。これだとタイムも順位も上がっていかないです。うまく言えないのですが、メリハリというか、速いところと遅いところをうまくコントロールしてレースを組み立ててほしいなというのは正直毎年思っています。法政チームは復路型(ペースを上げるよりペースを落とさないのが大事)の選手が多いので仕方ないと言えば仕方ないのですが・・・これはやはりスピード(トラックのタイム)が不足しているのはあると思うので、これまでの練習は否定しないですけど、もう少しトラックの結果を求めてもいいのかなと思いました。
3区は、シード獲得校が区間上位8位までを占めているもポイントです。武田選手を起用予定だったという坪田監督のコメントにも頷けます。一時19位まで落ちた東洋大は3・4区で猛烈に巻き返してますからね。正直、今の時代は1区より3区だと思います。

以上、3区でした。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年01月22日 09:06)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top