MENU
356,557

スレッドNo.752

5区定点別分析

文字数制限につき分割してコメント欄に掲載します

引用して返信編集・削除(未編集)

>すうさん
コメントありがとうございます。
どうでしょうかね。ピーキングが合わないのか、緊張しちゃうタイプなのか、その両方なのか。
素人なんで無視してもらって結構ですが、私はマラソンの1週間前が一番調子良いです。当日は結構調子悪いです。調子が良さそうとか調子が悪そうとか、自分で勝手にそう感じているだけなのかもしれませんが、このあたりの匙加減って難しいなといつも思っています。
野田選手は経験を積んでいますので、次年度こそそのポテンシャルを十分発揮してほしいです。全日本予選と箱根予選は日本人1位を目指してほしいし、誰もが「自分が1番に」と思うような戦う集団になってほしいと思っています。期待しています。

引用して返信編集・削除(未編集)

皆さま同様、相当の期待値をもって、まさかのゲームチェンジを願い観戦しましたが、見せ場なく終わってしまいました。野田選手はピーキングに課題があるんでしょうか?去年の3区も終戦後「要因がつかめない」ような主旨の発言をしてました。実力は折紙つきなので、来年往路主要区間を任されるような成長を期待します。

引用して返信編集・削除(未編集)

>AーTさん
選手層の厚いチームが、エース級のランナーたちの中から山適性の高い選手を5区6区に送り込んでいる今の時代では、「平地で耐えて山で勝負」が生きる道になっている法政チームには厳しいですね。逆に、そのスタイルを貫くならば「5区6区はもう一切エース級は使わない」くらいの覚悟がないと無理ですね。坪田監督の山適性を見る目は確かだと思うので、まずは山適性のある選手は特化した練習をして区間中位以上を目指し(このあたりは山梨学院の弓削選手と同じですね)、その選手が後々平地の脚力も付いてきた時(すなわち山で区間上位)にチームとして上位躍進のチャンスが生まれる感じですかね。
私も野田選手は平地で頑張ってほしいです。ただ、2区野田3区大島になるにはまだハードルが高いです。もう1人計算できるエースが出てこないと普通に1区2区にされてしまう・・・

>お邪魔虫さん
3区4区(特に4区)からの流れがちょっと悪かったですね。もう1つ前のグループ(シード権付近)にいれば競り合いになってペースも上がったと思います。もちろんそこで失速してしまう可能性もありますけど、そういう一か八かの勝負にすらならなかったのが外野としても消化不良感がありますね。あそこから流れを変えるには青木選手くらいの圧倒的な走りがないと無理なので、「去年より走れる」くらいの選手では厳しいです。
野田選手はトラックの走りを見ていると「よーいドン(つまり1区)」が向いているような気もします。自分でペースを作るよりも周囲の流れに乗るほうが明らかに走りやすそう。5区ならば並走もしくは前に点々とランナーがいる展開が良いかと。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年01月27日 11:07)

野田選手は坪田監督が自信を持って送り出しただけあって5区の適性は充分で場合によっては上位校と伍していける片鱗は窺えましたね。ただ今までの流れの中で思い切り実力を発揮した走りにならずに何となく安定的に走ってしまったような感じでしたね。本人もやり切った感覚はなく不本意だったのではないでしょうか。この悔しさを来年に繋げて欲しいと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

5区分析お疲れ様です。
個人的に一番のターニングポイントでしたね。正直ここまで往路が耐えられないと思わなかったので、野田君の5区がほぼ無駄になった上に。。。という結果になってしまった印象ですかね。
細迫君以上に期待できる感じだった反面、「野田君往路で髙橋君で凌いでもらう」というのが正解だったんだなというたらればになった感が強いですね。
ただ、全体的に見込んだタイムで走れていない&ペース配分的に高速レースの想定が出来ていないようにも思えてきますね。
野田君は序盤突っ込んだことで終盤粘れなかったとコメントしていましたが、序盤もそこまで速くないんですよね。今更ながら、2区の小泉君も「67分がマストだぞ」「それはでると思います」って話し合っていてギリギリ67分台でしたが、結果は66分台じゃなければ勝負にならない、少なくとも67:30は切らないと厳しい展開でした。その辺りの見込みが悪かったんじゃないかなと。

muroさんの言うとおり、設定タイム通りなら区間5位相当だったんでしょうけど、野田君を起用したなら斎藤君や山川君ぐらい走ってくれなかったら意味が無い。というのは96回で青木君の5区に拘ってレースが序盤で終わったしまったのと一緒のように思えるんですよね。今は山ですべてをひっくり返すには70分台&区間賞相当じゃないと駄目ですし。というより自分は70分台狙って準備していると思ったので野田君5区推しだったのでショックは大きいです。もらった位置が悪かったとはいえ71分台では走りきって欲しかったのが本音ですね。山梨学院の弓削君は似たような展開でしっかり走りきってしますし。

個人的に、来年再挑戦しようなんて考えないで平地で戦えるように頑張って欲しいです。野田君が2区66分台の目処が立って、大島君を3区に投入できて初めて勝負になると思えてなりませんし。

引用して返信編集・削除(未編集)

5区詳細分析①
上り区間(函嶺洞門→芦之湯)
        区間順位
①若林(青学)43:30①
②工藤(早大)43:50②
③斎藤(城西)44:18③
④山本(立教)44:43⑤
⑤山川(駒澤)44:48④
⑥弓削(山学)44:57⑥
⑦柴田(中学)45:12⑦
 宮崎(東洋)45:12⑧
⑨山口(創価)45:24⑨
⑩園木(中央)45:27⑩
⑪浦上(日体)45:34⑪
⑫野田(法政)46:04⑫
⑬川原(順天)46:11⑬
⑭鈴木(日大)46:20⑮
⑮高山(國學)46:27⑭
⑯三原(神大)46:38⑯
⑰楠岡(帝京)46:52⑰
⑱楠木(東国)46:57⑱
⑲中澤(大東)47:48⑲
⑳田口(専修)50:16⑳

5区詳細分析②
下り区間(芦之湯→芦ノ湖)
        区間順位
①若林(青学)15:05①
②工藤(早大)15:06②
③山川(駒澤)15:28④
④柴田(中学)15:30⑦
⑤宮崎(東洋)15:30⑨
⑥三原(神大)15:32⑯
⑦浦上(日体)15:40⑪
⑧鈴木(日大)15:40⑮
⑨楠岡(帝京)15:40⑰
⑩斎藤(城西)15:46③
⑪川原(順天)15:47⑬
⑫野田(法政)15:48⑫
⑬園木(中央)15:49⑥
⑭高山(國學)15:58⑭
⑮山本(立教)16:02⑤
⑯弓削(山学)16:06⑧
⑰楠木(東国)16:11⑱
⑱山口(創価)16:13⑩
⑲田口(専修)16:28⑳
⑳中澤(大東)16:44⑲

以下、コメント
法政チームは野田選手を配置して勝負を賭けました。平地で他校と五分という見立てなら高橋選手の起用もあったのではと思いますが(3年連続エントリーされているなら適性は間違いないのでしょう)、ここはより速く山を上れるとされる野田選手の起用となりました。結果、タイムとしては前回の細迫選手を13秒下回り、区間順位は12位でした(前回の細迫選手は8位)。タイムは前回同等と言えますが、今シーズンの「柱」の1人である野田選手が走ってのタイムというのがポイントで、もし高橋選手が同じくらいのタイムで走れたのならば、高橋選手のほうが良かったのかなというのが戦略上のタラレバの話です。野田選手の4区を予想した私としては、高橋選手の5区も見てみたかったなぁと。
野田選手の内容としては、ここも他の区間と同じですね。まず、あと30秒速ければ72分前半で区間9位でした。5区に限らず、この30秒をどう稼いでいくかが今後の法政チームの課題だと思います(もちろん予選会でも1人30秒=10人で5分というのは大きな差になります)。また、平地の走力+山の適性ということで野田選手の起用となりましたが、やっぱりどの定点間でも同じような順位で推移し、タイムを稼げた地点がなかったなと。序盤の平地が11位、メインの上り部分が12位、終盤の下り部分も12位ですからね。タイムも順位も物足りないのは否めないです。
全体でみると、上位2人は非の打ち所がないとして、区間3位・4位の2人も素晴らしいタイムで、平地トップクラスの選手が山適性も持っているとこれだけのタイムで走れるんだなというのが改めてわかりました。
ただ、区間5位以下は決して届かないタイムではないので、坪田監督の設定タイム(設定通りなら概ね区間5位程度)もそんなに強気すぎというわけでもなかったんだなと。
次回出場できた際には野田選手が走るのか他の選手が走るのかはわかりませんが、区間5位を狙って攻めていってもいいと思います。

以上、5区でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

小田原中継所→函嶺洞門(3.5km)
①園木(中央)10:27
②高山(國學)10:33
③宮崎(東洋)10:34
④工藤(早大)10:35
⑤若林(青学)10:36
⑥楠岡(帝京)10:37
⑦山川(駒澤)10:39
⑧山口(創価)10:41
⑨山本(立教)10:44
⑩斎藤(城西)10:46
⑪野田(法政)10:51
⑫川原(順天)10:54
⑬楠木(東国)10:56
⑭中澤(大東)10:57
 三原(神大)10:57
⑯弓削(山学)11:00
⑰鈴木(日大)11:03
⑱田口(専修)11:04
⑲柴田(中学)11:05
 浦上(日体)11:05

函嶺洞門→大平台(3.5km)
①若林(青学)11:36
②斎藤(城西)11:40
③工藤(早大)11:44
④山川(駒澤)11:54
⑤園木(中央)11:58
 山本(立教)11:58
⑦弓削(山学)12:04
⑧山口(創価)12:08
⑨柴田(中学)12:10
⑩野田(法政)12:13
⑪川原(順天)12:15
 浦上(日体)12:15
⑬高山(國學)12:23
⑭鈴木(日大)12:29
⑮三原(神大)12:33
⑯中澤(大東)12:34
⑰楠岡(帝京)12:37
⑱楠木(東国)12:43
⑲宮崎(東洋)12:46
⑳田口(専修)13:32

大平台→小涌園前(4.7km)
①若林(青学)17:01
②工藤(早大)17:12
③斎藤(城西)17:20
④山本(立教)17:27
 宮崎(東洋)17:27
⑥柴田(中学)17:28
⑦山川(駒澤)17:35
⑧弓削(山学)17:36
⑨園木(中央)17:51
 浦上(日体)17:51
⑪山口(創価)17:58
⑫川原(順天)18:06
⑬野田(法政)18:07
⑭鈴木(日大)18:08
⑮三原(神大)18:15
⑯楠木(東国)18:21
⑰楠岡(帝京)18:25
⑱高山(國學)18:36
 中澤(大東)18:36
⑳田口(専修)19:39

小涌園前→芦之湯(4.1km)
①若林(青学)14:53
②工藤(早大)14:58
③弓削(山学)15:17
④斎藤(城西)15:18
 山本(立教)15:18
 山口(創価)15:18
⑦山川(駒澤)15:19
⑧浦上(日体)15:28
 高山(國學)15:28
⑩柴田(中学)15:34
⑪園木(中央)15:38
⑫鈴木(日大)15:43
⑬野田(法政)15:44
⑭川原(順天)15:50
 三原(神大)15:50
 楠岡(帝京)15:50
⑰楠木(東国)15:53
⑱宮崎(東洋)15:59
⑲中澤(大東)16:38
⑳田口(専修)17:05

芦之湯→元箱根(2.9km)
①工藤(早大)8:28
②若林(青学)8:31
③柴田(中学)8:40
④浦上(日体)8:41
⑤山川(駒澤)8:42
⑥鈴木(日大)8:46
⑦三原(神大)8:47
⑧野田(法政)8:48
⑨宮崎(東洋)8:52
⑩川原(順天)8:54
⑪斎藤(城西)8:55
 楠岡(帝京)8:55
⑬山本(立教)8:59
⑭園木(中央)9:01
⑮楠木(東国)9:03
⑯高山(國學)9:07
⑰弓削(山学)9:09
⑱山口(創価)9:13
⑲中澤(大東)9:15
⑳田口(専修)9:19

元箱根→芦ノ湖ゴール(2.1km)
①若林(青学)6:34
②工藤(早大)6:38
 宮崎(東洋)6:38
④三原(神大)6:45
 楠岡(帝京)6:45
⑥山川(駒澤)6:46
⑦園木(中央)6:48
⑧柴田(中学)6:50
⑨斎藤(城西)6:51
⑩高山(國學)6:52
⑪川原(順天)6:53
⑫鈴木(日大)6:54
⑬弓削(山学)6:57
⑭浦上(日体)6:59
⑮野田(法政)7:00
 山口(創価)7:00
⑰山本(立教)7:03
⑱楠木(東国)7:08
⑲田口(専修)7:09
⑳中澤(大東)7:29

5区個人(20.8km)
①若林(青学)69:11⑤①①①②①
②工藤(早大)69:31④③②②①②
③斎藤(城西)70:50⑩②③④⑪⑨
④山川(駒澤)70:55⑦④⑦⑦⑤⑥
⑤山本(立教)71:29⑨⑤④④⑬⑰
⑥園木(中央)71:43①⑤⑨⑪⑭⑦
⑦柴田(中学)71:47⑲⑨⑥⑩③⑧
⑧弓削(山学)72:03⑯⑦⑧③⑰⑬
⑨宮崎(東洋)72:16③⑲④⑱⑨②
⑩山口(創価)72:18⑧⑧⑪④⑱⑮
⑪浦上(日体)72:19⑲⑪⑨⑧④⑭
⑫野田(法政)72:43⑪⑩⑬⑬⑧⑮
⑬川原(順天)72:52⑫⑪⑫⑭⑩⑪
⑭高山(國學)72:58②⑬⑱⑧⑯⑩
⑮鈴木(日大)73:03⑰⑭⑭⑫⑥⑫
⑯三原(神大)73:07⑭⑮⑮⑭⑦④
⑰楠岡(帝京)73:09⑥⑱⑰⑭⑪④
⑱楠木(東国)74:04⑬⑱⑯⑭⑮⑱
⑲中澤(大東)75:29⑭⑯⑱⑲⑲⑳
⑳田口(専修)77:48⑱⑳⑳⑳⑳⑲

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top