MENU
352,876

スレッドNo.787

8区定点別推移

平塚中継所→茅ヶ崎(6.7km)
①塩出(青学)19:51
②網本(東洋)19:52
③山口(立教)19:54
 佐藤(國學)19:54
⑤益田(東国)19:56
 分須(日体)19:56
⑦高島(帝京)19:57
⑧阿部(山学)19:59
⑨安原(駒澤)20:01
⑩西川(大東)20:02
⑪荒牧(順天)20:04
 岩田(城西)20:04
⑬安澤(法政)20:05
⑭黒谷(中学)20:12
⑮石丸(創価)20:13
⑯伊福(早大)20:27
⑰犬塚(専修)20:28
⑱大橋(日大)20:34
⑲佐藤(中央)20:36
⑳西坂(神大)20:39

茅ヶ崎→遊行寺(8.9km)
①阿部(山学)26:31
②分須(日体)26:36
③網本(東洋)26:37
 高島(帝京)26:37
⑤安原(駒澤)26:38
⑥塩出(青学)26:40
⑦佐藤(國學)26:46
⑧山口(立教)26:47
⑨荒牧(順天)26:57
⑩犬塚(専修)27:03
⑪伊福(早大)27:04
⑫益田(東国)27:06
⑬石丸(創価)27:11
⑭黒谷(中学)27:12
⑮西坂(神大)27:15
⑯安澤(法政)27:22
⑰岩田(城西)27:30
⑱西川(大東)27:33
⑲大橋(日大)27:56
⑳佐藤(中央)28:45

遊行寺→影取(2.8km)
①網本(東洋)8:38
②安原(駒澤)8:44
③阿部(山学)8:45
④山口(立教)8:47
⑤塩出(青学)8:48
⑥分須(日体)8:49
⑦佐藤(國學)8:53
 荒牧(順天)8:53
⑨高島(帝京)8:56
⑩犬塚(専修)8:59
 伊福(早大)8:59
⑫黒谷(中学)9:00
⑬西坂(神大)9:03
⑭石丸(創価)9:07
⑮益田(東国)9:11
 安澤(法政)9:11
 大橋(日大)9:11
⑱岩田(城西)9:14
⑲西川(大東)9:19
⑳佐藤(中央)9:33

影取→戸塚中継所(3.0km)
①塩出(青学)8:55
②安原(駒澤)9:08
③阿部(山学)9:10
④網本(東洋)9:11
 分須(日体)9:11
⑥山口(立教)9:13
 佐藤(國學)9:13
⑧高島(帝京)9:17
⑨荒牧(順天)9:20
⑩石丸(創価)9:23
⑪伊福(早大)9:24
 黒谷(中学)9:24
⑬安澤(法政)9:28
⑭西坂(神大)9:29
⑮大橋(日大)9:32
⑯岩田(城西)9:33
⑰犬塚(専修)9:45
⑱西川(大東)9:48
⑲益田(東国)9:59
⑳佐藤(中央)10:47

8区個人(21.4km)
①塩出(青学)64:14①⑥⑤①
②網本(東洋)64:18②③①④
③阿部(山学)64:25⑧①③③
④安原(駒澤)64:31⑨⑤②②
⑤分須(日体)64:32⑤②⑥④
⑥山口(立教)64:41③⑧④⑥
⑦佐藤(國學)64:46③⑦⑦⑥
⑧高島(帝京)64:47⑦③⑨⑧
⑨荒牧(順天)65:14⑪⑨⑦⑨
⑩黒谷(中学)65:48⑭⑭⑫⑪
⑪伊福(早大)65:54⑯⑪⑩⑪
 石丸(創価)65:54⑮⑬⑭⑩
⑬安澤(法政)66:06⑬⑯⑮⑬
⑭益田(東国)66:12⑤⑫⑮⑲
⑮犬塚(専修)66:15⑰⑩⑩⑰
⑯岩田(城西)66:21⑪⑰⑱⑯
⑰西坂(神大)66:26⑳⑮⑬⑭
⑱西川(大東)66:42⑩⑱⑲⑱
⑲大橋(日大)67:13⑱⑲⑮⑮
⑳佐藤(中央)69:51⑲⑳⑳⑳

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年02月07日 12:43)

>A-Tさん
8区より4区向きだなというのは同意です。ひとつよくわからないのは、8区試走のメンバーは本来「10番手」だと思うのですが、そこに参加したメンバーたちが結局他の区間に散らばったりもしているので、試走でチェックしていたポイントは結局どのあたりだったのかという謎が残ります・・・
清水選手のところは、本人の意向と関係なしに実力的に9区固定だったような気がします。9区の走者は法政の伝統として往路主要区間のリザーブという位置付けですから、彼がそれだけ実力があるという判断なのだと。しかし、今回は彼が往路に回るとバランスが崩れそうだったので往路に回らず予定通り9区だったのかなと。
8区では立教大学の選手も好走しましたが、シード権との差を詰めることはできませんでした。A-Tさんご指摘の通り、上位チームが区間上位で走ったという裏付けであり、8区は思っている以上に重要だなぁと思います。ちょっと認識が変わってきそうです。

引用して返信編集・削除(未編集)

>すうさん
展開によって走り方も変わってしまうので、もともとどういうプランだったのか、そして実際にどうプランを変えたのか(または変えなかったのか)わからないのですが、積極的に行って後半伸びなかったのは実力の部分は正直大きいと思います。
しかしながら、宮岡選手に勢いをもらって、箱根初出走で堂々と走ったと思います。願わくばしびれる場面で走ってほしかったですけどね・・・往路も見たかった。
4年間お疲れ様でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

8区のまとめお疲れ様でした。(7区は乗り遅れてコメントしていませんが、宮岡君はほぼパーフェクトなのでみんな言われちゃってますね)

安澤君の走りに関しては、遊行寺の走り方がめちゃくちゃ苦しそうだった印象が強かったんですが通過順位も案の定と言えば案の定でしたね。
今回、珍しくmuroさん、すうさんと感想が違うのは、8区に関しては試走をした上で決定したみたいだったので、その割に良くないと言う感想ですね。推移を見ても茅ヶ崎から影取までで区間10位から20秒遅れているので、キーワードの「30秒」が思い切り当てはまる事と、茅ヶ崎までと戸塚中継所までの区間を考えると明らかに上りが向いていないように思えましたし。
安澤君は独特の前傾走りでアップダウンの多い世田谷ハーフなんかは淡々とクリアしていたので、特殊区間ぽさもある8区より4区や9区のようなアップダウンがあっても淡々と刻める区間の方が向いてそうな印象でしたね。
たらればですが、清水君と逆の方が良かったんじゃないかな?と言うのが素人考えになりましたね。
清水君は9区23kmに尻込みしてしまったようなので、前年みたいに8区で強気に行って粘る方が向いていたかもとなりますし、安澤君は3年時の出雲みたいに単独走でペースを刻めるタイプでしたから。

とはいえ、7区宮岡君以降の3区間3選手はどんなレースでも爆発力無く安定して平均値で走っていたイメージだったので、それが出来ない流れになってしまっていたのがすべてだったかも知れないですね。
シード争いの渦中でしたら宮岡君が付けた勢いのままペースを刻んで悠々逃げ切ったかも知れませんが、今回はそれが出来なかったと言う。
「1人欠けたぐらいで崩れるなら弱いだけ」と言ってしまうのは簡単ですが、青山学院だって若林君が離脱した年は総崩れになりましたから、核になる選手が欠けると崩壊するのはどのチームも一緒なのかも知れないですね。

あと、8区は特徴的というか、区間8位以上と区間10位以下で1分差があるのが特徴と言えば特徴だったかなと。区間8位以内の選手が定点での一桁順位をほぼ独占しているので、序盤に攻められる選手は後半も粘れると言うのが今まで以上に露骨に出たかなと思いましたね。

引用して返信編集・削除(未編集)

茅ヶ崎の134号線で中継された時に前を追っていく姿が見れたので「宮岡君の流れに乗ったか?」と思って期待しましたが…。波に乗りきれなかったようですね。坪田監督も戦前より安澤(8区)が復路のポイントになる、と言っていました。muro さん仰る通りで、シード権争いの状態で宮岡選手から繋がっていたら、どんな走りを見せてくれていたでしょうか。とても気になるところです。
鎌田選手、内田選手の流れを組む法政二高出身者ですが、これまで先輩方のように注目されることはほとんどありませんでした。最後に地元神奈川で最高の舞台である「箱根駅伝」を走れて本当によかった。4年間お疲れ様でした!

引用して返信編集・削除(未編集)

以下、コメント
8区はしばしば「区間記録ペースです」と言われますが、ほとんどの選手がそうなります。8区の区間記録は遊行寺坂からの大幅なペースアップから生まれたものなので、前半の平坦部分はどの選手も差がなく推移し、そこから遊行寺に向けてペースを上げられるかどうかだけで区間順位が決まります。最終的にも例年そんなに差がつかない区間です。今回はアクシデントのあった中大・佐藤選手を除くと区間1位から19位までの差が3分を切っています。全区間で見ると1区に次ぐ僅差です。というわけでそこまで大きく差がつかないので法政チームもルーキーやデビュー戦の選手を起用することが多いですが、気温と後半の坂でアクシデントが発生しやすい区間でもあるので、そこは注意が必要なところでしょう。
今回は、4年生ながら最初で最後の箱根となった安澤選手が8区出走でした。前半はまずまずのタイム。画面越しだと後半ペースが落ちたように見えましたが、そこまで落ちてないです。シード権が絶望的な位置だったこともあり、攻めなかったわけではないでしょうが自分の走りに徹した感はあります。あと30秒速ければというのは他の選手と同様ですが(あと30秒速いと区間10位になる)、個人的にはそう悪くない結果だったと思います。ワンパンチ足りないと言えばそうですが、でも4年生の役割はある程度果たせたかなと。安澤選手は世田谷ハーフなどでも結果を出していて、ある程度後半も粘れることから、4区のところでも書きましたがやっぱり4区と8区が逆なら面白かったかなとは思います。シード権を争っていて競り合いの展開だったらどうだったでしょうかね。本来のプラン通りで進んだ場合は、8区が勝負の分かれ目だったと思います。

以上、8区でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top