MENU
352,942

スレッドNo.793

9区定点別推移

戸塚中継所→権太坂(7.7km)
①村上 (駒澤)22:10
②上原 (國學)22:16
③田中 (青学)22:19
④山口 (日体)22:29
 吉田 (東洋)22:29
⑥小林 (帝京)22:31
⑦桜井 (城西)22:36
⑧吉田 (創価)22:38
⑨石岡 (順天)22:42
⑩吉中 (中央)22:45
⑪菅野 (東国)22:47
⑫安藤 (立教)22:57
⑬志食 (神大)22:59
⑭清水 (法政)23:04
⑮長部 (中学)23:15
⑯大田和(専修)23:16
⑰石塚 (早大)23:19
⑱大谷 (大東)23:24
⑲徳田 (山学)23:35
⑳小路 (日大)23:53

権太坂→横浜駅(6.8km)
①桜井 (城西)19:40
②小林 (帝京)19:45
③菅野 (東国)19:53
④上原 (國學)19:56
⑤田中 (青学)20:01
⑥村上 (駒澤)20:02
⑦山口 (日体)20:11
 吉田 (東洋)20:11
 石岡 (順天)20:11
⑩清水 (法政)20:13
⑪安藤 (立教)20:15
⑫志食 (神大)20:23
⑬吉田 (創価)20:24
 吉中 (中央)20:24
⑮大田和(専修)20:27
⑯石塚 (早大)20:36
⑰長部 (中学)20:45
⑱小路 (日大)20:48
⑲大谷 (大東)20:55
⑳徳田 (山学)21:21

横浜駅→生麦(5.7km)
①桜井 (城西)17:22
②田中 (青学)17:32
③小林 (帝京)17:40
④菅野 (東国)17:41
⑤志食 (神大)17:46
 吉中 (中央)17:46
⑦村上 (駒澤)17:48
 大田和(専修)17:48
⑨吉田 (東洋)17:49
 石岡 (順天)17:49
⑪安藤 (立教)17:50
⑫上原 (國學)17:54
⑬清水 (法政)17:55
⑭石塚 (早大)17:59
⑮吉田 (創価)18:02
⑯山口 (日体)18:03
⑰長部 (中学)18:08
⑱大谷 (大東)18:14
⑲小路 (日大)18:16
⑳徳田 (山学)18:40

生麦→鶴見中継所(2.9km)
①菅野 (東国)8:40
②石塚 (早大)8:42
③田中 (青学)8:48
④桜井 (城西)8:49
 吉中 (中央)8:49
⑥吉田 (東洋)8:53
⑦志食 (神大)8:59
⑧上原 (國學)9:02
⑨村上 (駒澤)9:04
 石岡 (順天)9:04
 安藤 (立教)9:04
⑫大田和(専修)9:05
⑬小林 (帝京)9:07
⑭清水 (法政)9:08
⑮吉田 (創価)9:16
 山口 (日体)9:16
⑰小路 (日大)9:20
⑱長部 (中学)9:26
⑲大谷 (大東)9:30
⑳徳田 (山学)9:36

9区個人(23.1km)
①桜井 (城西)68:27⑦①①④
②田中 (青学)68:40③⑤②③
③菅野 (東国)69:01⑪③④①
④小林 (帝京)69:03⑥②③⑬
⑤村上 (駒澤)69:04①⑥⑦⑨
⑥上原 (國學)69:08②④⑪⑧
⑦吉田 (東洋)69:22④⑦⑨⑥
⑧吉中 (中央)69:46⑩⑬⑤④
 石岡 (順天)69:46⑨⑦⑨⑨
⑩山口 (日体)69:59④⑦⑯⑮
⑪安藤 (立教)70:06⑫⑪⑪⑨
⑫志食 (神大)70:07⑬⑫⑤⑦
⑬吉田 (創価)70:20⑧⑬⑮⑮
 清水 (法政)70:20⑭⑩⑬⑭
⑮石塚 (早大)70:36⑰⑯⑭②
 大田和(専修)70:36⑯⑮⑦⑫
⑰長部 (中学)71:34⑮⑰⑰⑱
⑱大谷 (大東)72:03⑱⑲⑱⑲
⑲小路 (日大)72:17⑳⑱⑲⑰
⑳徳田 (山学)73:12⑲⑳⑳⑳

以下、コメント
9区については、「どの位置を走っていたか」に結果を左右されていると思います。例年は「前半から突っ込みを見せた実力者がそのまま流れて区間上位」というパターンでしたが、今回は上位争い、シード争い、下位争いでそれぞれ競り合いだったので、9区としては乱ペースになったような気がします。それでもきちんと定点別上位を並べてくる選手はいますが。
清水選手も全体的には悪くないと思いましたが、突出する場面もなく終わりました。心配していた後半の落ち込みはある程度防げましたが、前回の稲毛選手が区間6位で走っていますので、印象として物足りない。他校が様々なところで激しい争いをしていたので、そのあたりの比較でも寂しい感じです。「あと30秒速く」という点では、それだけで69分台になって区間順位も10位になるので、正直ここはクリアしてほしかったです。
9区はかつてほど差がつかず、今回は7位までが区間賞と1分以内、13位までが区間賞と2分以内でした。今や往路や山を圧倒的に重視する箱根になりましたが、やはり復路のエース区間と呼ばれる9区はしっかり選手を押さえておきたいところです。
個人的にはタイムやラップ、レース展開を加味すると、清水選手は宮岡選手の次に良かったかなと思います。良い経験になったと思うので、清水選手を往路に回さずに9区をもう1回走るくらいの選手層の底上げをお願いしたいです。まずはその前に予選会ですが・・・

以上、9区でした。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年02月12日 09:01)

>お邪魔虫さん
私も清水選手は好選手だと思っています。全日本予選のアクシデントで少し躓いた感がありましたが、3年生になったばかりの頃は1区もあるかと思っていました。さすがにチーム事情が許さないでしょうが、スタミナに不安があるなら(私はそうは思っていませんが、本人がそう思うのならば)1区も面白いと思うんですよね。高低差がなくて気温も低く、トラックのスピードがある上にハーフ実績もあるので、結構良いと思っています。
とはいえ来年は9区、前半から攻めるなら4区かと思います。箱根予選はもちろん全日本予選から期待しています!

引用して返信編集・削除(未編集)

清水選手の走りは力強く足の抜きも早く素晴らしい走りです。最後は持たずに失速してしまいましたがポテンシャルは非常に高いものを持っていると感じました。これは去年の8区を見て感じた事です。それ以来特に期待している選手です。あの走りで押していけたら、世代トップクラスの選手になると思っています。
今回の9区も悪い走りでは無かったと思いますが、皆さんがおっしゃっている通りで、全日本大学駅伝予選が尾を引いていたと思われること、及び全体の流れの中に埋もれてしまったと感じました。清水選手の走りにならなかったことが残念です。本来の走りで後半も押していければ法政のエース的存在だと思いますので来年に期待したいと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

>すうさん
確かにラップを見ればそういう感想になるかなと思います。
私はどちらかというと、全日本予選の事があったからこその走り方だなと思いました。良く言えば慎重、悪く言えばおっかなびっくり。まあ、タスキを繋げないと元も子もないという心理が、無意識のうちに働いたのかなと。強敵揃いの9区で、もっと行けたとは思うけど無難といえば無難でした。
清水選手の課題は最終盤のラップの落ち込みだけで(丸亀もそんな感じでした)、そこを克服して最終学年は良い走りをしてくれるイメージしか持っていません!

引用して返信編集・削除(未編集)

受けた順位で難しいレースになってしまいましたが、持ち味の強気の攻めの走りが見えなかったような気がします。全日本予選のリベンジの機会として、もっと貪欲に攻めて欲しかったんですが…。
リベンジの機会がまた増えたことを前向きにとらえて、最終学年でチームを引っ張っていくことを期待します。まだまだポテンシャルはあると思ってます!

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top