MENU
352,907

スレッドNo.798

10区定点別推移

鶴見中継所→蒲田(5.9km)
①小河原青学17:10
②大村 東国17:12
③吉田 國學17:32
④小山 駒澤17:33
 菅野 早大17:33
 古川 順天17:33
⑦近田 中学17:38
⑧小林 帝京17:39
⑨薄根 東洋17:44
 二村 日体17:44
⑪藤田 中央17:47
 中島 城西17:47
 行天 法政17:47
⑭小池 創価17:48
⑮永井 立教17:53
⑯藁科 専修17:56
⑰庄司 大東17:57
 山口 日大17:57
 土器屋山学17:57
⑳滝本 神大18:04

蒲田→新八ツ山橋(7.4km)
①小河原青学22:12
②藤田 中央22:16
③中島 城西22:18
④吉田 國學22:24
 小山 駒澤22:24
 菅野 早大22:24
⑦小池 創価22:39
⑧大村 東国22:43
 古川 順天22:43
 小林 帝京22:43
⑪薄根 東洋22:44
⑫二村 日体22:46
⑬藁科 専修22:48
⑭近田 中学22:50
⑮行天 法政22:59
⑯庄司 大東23:00
 山口 日大23:00
⑱滝本 神大23:03
⑲永井 立教23:04
⑳土器屋山学24:35

新八ツ山橋→田町(3.2km)
①藤田 中央9:12
②小河原青学9:18
 小山 駒澤9:18
④中島 城西9:27
⑤吉田 國學9:28
 菅野 早大9:28
⑦近田 中学9:34
⑧小池 創価9:35
⑨古川 順天9:39
⑩薄根 東洋9:40
 藁科 専修9:40
⑫大村 東国9:41
 小林 帝京9:41
⑭二村 日体9:42
 永井 立教9:42
⑯庄司 大東9:44
 山口 日大9:44
⑱行天 法政9:49
⑲滝本 神大10:00
⑳土器屋山学10:07

田町→御成門(1.6km)
①吉田 國學5:02
②小山 駒澤5:03
③藤田 中央5:04
 小河原青学5:04
 菅野 早大5:04
⑥中島 城西5:08
⑦小池 創価5:09
⑧近田 中学5:12
⑨藁科 専修5:13
⑩古川 順天5:14
 薄根 東洋5:14
 大村 東国5:14
 小林 帝京5:14
⑭二村 日体5:17
⑮永井 立教5:19
⑯庄司 大東5:20
 山口 日大5:20
⑱行天 法政5:25
 土器屋山学5:25
⑳滝本 神大5:27

御成門→馬場先門(2.0km)
①小河原青学5:57
②吉田 國學5:59
③小山 駒澤6:01
④菅野 早大6:02
⑤藤田 中央6:03
 中島 城西6:03
⑦古川 順天6:05
 薄根 東洋6:05
 大村 東国6:05
 小林 帝京6:05
⑪近田 中学6:08
⑫二村 日体6:09
⑬山口 日大6:13
⑭小池 創価6:14
⑮藁科 専修6:15
 庄司 大東6:15
⑰永井 立教6:18
⑱土器屋山学6:24
⑲行天 法政6:29
⑳滝本 神大6:32

馬場先門→大手町ゴール(2.9km)
①小山 駒澤8:41
②大村 東国8:43
③薄根 東洋8:44
④小河原青学8:46
⑤小林 帝京8:46
⑥古川 順天8:53
⑦吉田 國學9:00
 山口 日大9:00
⑨菅野 早大9:05
 中島 城西9:05
⑪藤田 中央9:06
⑫近田 中学9:15
⑬藁科 専修9:18
⑭二村 日体9:22
⑮庄司 大東9:27
⑯小池 創価9:36
⑰永井 立教9:38
⑱滝本 神大9:58
⑲行天 法政10:05
⑳土器屋山学10:10

10区個人(23.0km)
①小河原青学68:27①①②③①④
②小山 駒澤68:54④④②②③①
③吉田 國學69:25③④⑤①②⑦
④藤田 中央69:28⑪②①③⑤⑪
⑤菅野 早大69:36④④⑤③④⑨
⑥大村 東国69:38②⑧⑫⑩⑦②
⑦中島 城西69:48⑪③④⑥⑤⑨
⑧小林 帝京70:08⑧⑧⑫⑩⑦⑤
⑨古川 順天70:09④⑧⑨⑩⑦⑥
⑩薄根 東洋70:11⑨⑪⑩⑩⑦③
⑪近田 中学70:37⑦⑭⑦⑧⑪⑫
⑫二村 日体71:00⑨⑫⑭⑭⑫⑭
⑬小池 創価71:01⑭⑦⑧⑦⑭⑯
⑭藁科 専修71:10⑯⑬⑩⑨⑮⑬
⑮山口 日大71:14⑰⑯⑯⑯⑬⑦
⑯庄司 大東71:43⑰⑯⑯⑯⑮⑮
⑰永井 立教71:54⑮⑲⑭⑮⑰⑰
⑱行天 法政72:34⑪⑮⑱⑱⑲⑲
⑲滝本 神大73:04⑳⑱⑲⑳⑳⑱
⑳土器屋山学74:38⑰⑳⑳⑱⑱⑳

引用して返信編集・削除(未編集)

>すうさん
今年も無事に完走できました。伴走ありがとうございました。
行天選手の10区起用について違和感を感じる方はほとんどいなかったと思うのですが、その分インパクト(悪いほうの)は大きかったですね。もっと悪条件のほうが良いのでしょうか。
100回の練習より1回の試合、というのが私の持論ですが(ただ単に練習したくない説もあり。笑)、やはり経験は練習では得られないものですので、これを自分とチームにうまく還元して頑張ってほしいです。

チームとしては次は立川ハーフが大きな試合かと思いますが、順位に加えて63分台が何人出るか注目します(花粉や高温で厳しい条件になると思うので、62分台までは期待しません。むしろ63分台の人数に注目しています)。

引用して返信編集・削除(未編集)

>A-Tさん
今季もお付き合いいただきありがとうございました。
10区は法政チームにとって区間順位以上の鬼門ですね。かつては区間5位なのに2人抜かれ(東福選手)とかありましたからね。A-Tさんのおっしゃる通り、毎年区間上位者は攻めてる選手が多いですし、守り一辺倒では通用しない区間なのかもしれません。10区はビル風と気温以外は大きな障害もなく走りやすいコースなので。
もしシード権以上を狙える厚みのあるチームになったのなら、主力のスピードランナーを10区に起用してみたいという思いは毎年あります。極端ですが、他のチームも留学生とか使ってみてほしいです。笑

私はこの時期の試合出場以外のトレーニングの内容がよくわからないので、距離を踏んでいるのかスピードを強化しているのか、そのあたりが分かったら何かの折に教えてください。

引用して返信編集・削除(未編集)

>経営卒OB様
コメントありがとうございます。
上位躍進や優勝となると「カネ・ヒト・モノ」全てが揃ってないと難しいですが、様々な制約がある中である意味「奇跡的な活躍」をする母校が魅力的だし、惹かれるファンも多いです。
せめてコーチを1人2人・・・と思うことはありますが、それは当局に言っていただかないと我々では何とも。
私も微々たる援助しかできていないのがもどかしいですが、引き続き愛を持って応援していきたいと思っています。

引用して返信編集・削除(未編集)

行天選手もレース展開の悪い流れに飲み込まれてしまったでしょうか。ほとんど見せ場のない結果となってしまいました。ここ数年は最終区でも中継される機会がそこそこあったので、今年は久しぶりに寂しい締めくくりでした。でもまあこれで、muroさんご指摘の通り行天選手も箱根という貴重な経験値を獲得しました。最終学年でチームを引っ張り、全日本、箱根の予選、本戦での勇姿を見せて下さい!頑張れ✊
っという訳で、muro さん、今年も読みごたえがあり、面白くて質の高い「ARE 」をありがとうございました。レース自体の結果はARE でしたが、お陰さまでまた箱根と法政が好きになりました。
まだまだ寒い日が続きます。お互い身体には充分気をつけて元気に過ごし、応援を続けて参りましょう!

引用して返信編集・削除(未編集)

>muroさん
「ARE」お疲れ様でした。コメントできない区間もありましたけど、毎年の楽しみで本当にありがたいです。
10区は本当に分からない区間ですね。坪田監督になってからだと、区間一桁で走った年でも後方から区間賞とかで追い上げられて順位を落としたりと、総合5位を毎回阻まれるイメージも強いです。。。この辺は、正直なところ「ブレーキ回避」と「ペース配分徹底」のスタイルに合わないからかなと思うところもありますが、、、基本守りに入っては守れない区間なのかも知れないですね。

で、今回の行天君に関しては、正直「どうしてこうなった」です。まあ、流れという駅伝あるあるなモノなんでしょうけどね。彼は良くも悪くも「安定」している選手でしたので、行天君が10区にエントリーされたのは当初は「万全だな」って思ったぐらいでしたが、それが18位に沈んじゃうので。
高島平とかでも自分でペース作って独走していましたし、世田谷でも青学勢が62分台で走る中で集団を引っ張りしながら63分台に粘って居たので、「ペースを作ってどんどん前に行く」も「ハイペースで攻めてある程度粘る」走りも出来る選手だけに。
ただ、箱根以降のレースで姿を見せていないので、矢原君の「治りきっていなかった」と似た感じで「実は故障していた」可能性も有るのかなって思ったりもしているのでその辺りはどうなのかな?とも思ったりしてます。

箱根以降は澤中君や平山君が元気の良いレースをしていますので、まずは春の立川ハーフでどの程度立て直してきたのかを見る感じですね。今回は他校と比べてになりますね。

いずれにしろ、大変お疲れさまでした。毎区間楽しかったです。


>経営卒OBさん
お気持ちは分かりますが、ここに書かれるよりは大学に意見具申すべきかと思いますよ。
我々に言われても寄付ぐらいしか出来ませんので。

引用して返信編集・削除(未編集)

毎年、分析ありがとうございます。
かなりの労力と選手の特徴を掴んでいないと出来得ない事に感謝いたします。

数値の証明の通り、各校も厳しいトレーニングをしてるので、完全に実力不足、コマ不足で、今のままでは次回、今年の上位15位校、チョンボした大東には勝てないと思われます。
17から20位は歴代優勝校留学生有り、またリクルートの強い明治、東海は学校を上げて本気モード→シード目標等ではなく優勝を目指すとの事。
農大も復活ムードです。
PBとか法政記録とかではもう通用しません。5000メートルを28分40秒を皆目標にし、リクルートも専任者を付ける等し、法政に来ないでは無く、スカウトを強化して、粘り強く勧誘し、中期、長期プランを考えて欲しいと切に願うばかりです。

青山学院の原さんは弱い時代に懸命に自分で全国を周り、選手に声を掛けて、勧誘、説得してチームを強くしたのは有名です。

引用して返信編集・削除(未編集)

以下、コメント。
10区は、正直に言うと「実力と結果があまり比例しない区間」という認識です。例えば、今回区間賞の小河原選手と区間2位の小山選手、タスキをもらった位置が逆だったら、区間順位も逆だった可能性があります。熱中症などのアクシデントがあれば別ですが、どういう状況でどの位置を走っているかに左右されるかなと。たとえ区間賞候補の2人が並走していても、それが10位争いだったら「タイムより順位」という意識が当然働きますから、どちらかというとラスト勝負に備えて中盤まではスローペースになるでしょう。逆に繰り上げ一斉スタートだったら「ハーフマラソンのレースだ」くらいの感じで最初からガンガン飛ばすかもしれません(かつて、城越選手が同じような状況で区間6位でした)。だからと言って区間上位の選手の実力を疑うわけではありません。結果的に区間8位までをシード校の選手が占めていますし、力があるから区間上位だし、力があるからシード権なんだと。
行天選手については、学生ハーフ2位の実績がある中央学院の近田選手が後ろから追う中で、ペース以上のプレッシャーがあったかもしれません。並走後しばらくしてから離され、その後はズルズルと後退しました。シード権争いからも蚊帳の外で、目標がなかったというのも影響か。とは言え、最初の定点(蒲田)でもそこまで速くはないので、いろいろな要素がありながらも結局は実力不足だったかなというのが正直なところです。ポジティブに考えて「実力不足ではなく経験不足だった」としたいところですが、青学とはいえ1年生があれだけ走っているのでね・・・経験不足以上の実力不足だったかと。ただ、これでまた経験は積みましたから、次は変わってくると思います。トラックの持ちタイムも上位なので、就活はあると思いますが全日本予選には合わせてほしいし、箱根予選はもちろんタイムを稼いでほしい。その2本はしっかり合わせてきてくれるのではと期待しております。

以上、10区でした。

皆様
長期間にわたり「第101回大会ARE」にお付き合いいただきありがとうございました。
すでに新チームが始動しハーフマラソン等への出場も増えている中、間延びした投稿になってしまい大変申し訳ございません。なかなかもどかしいのですが、自分の為だけに生きているわけではないので現状ではこのペースが精一杯です。
皆様にはたくさんのコメントを頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。
とにかく、私の願いは「次回の箱根もこの分析をやりたい」ただそれだけです。
予選会突破を祈ります!!!!!

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年02月12日 08:57)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top