MENU
33,436

スレッドNo.148

みんな痛いの?

昨日、私が接見通訳に行っている間、弟が(10日くらい今日行く明日行くと言っていた)
ペインクリニックにやっと行ってきました。実は弟、腰や背中が痛くて、長時間座って
いられないもので、最近「動画に残すための車からの花見だのプチお散歩だの」以外は
ほとんど全然外に出ていなかったんです。車だと割と好きなタイミングで休めるから
いいのですが、電車やバスだとそうはいかないので。麻酔でも打たれたら車で帰れませんからね。

まあ、それはいいのですが、私が仕事に行く途中ちょっと母と連絡をとってみたら、
「やたらと混んでる」と言ってきました。女性が多いようでしたが。
昔、父がかかっていたころはそこまで混んでいなかったと思うのになあ…
 はっ(°O°;) まさかみんな転んだとか
いや、違うか。
 はっ(°O°;) まさかみんなオトーさんみたいに『さ』を飲みすぎたとか
いや、たぶんもっと違う…と思っておきます。(笑)
でも、考えてみると、少し前、花見シーズンだったわけで…やっぱり『さ』のせいかな。

ところで、昔、静岡県民はちいちゃな(たぶん個人経営で、個人の趣味で作ったような)博物館を
やたらとやっていて、おもしろい人たちだなあ、と私は思ったのですが、
最近、神奈川県民も結構その気(け)があるかも、と思い始めました。
畑が広がる地帯に、なぜかぽつんと黄色い冷蔵庫が置いてあって、
たまごサンドの無人販売をやっている、しかもそれが超人気で、やってきた人たちが
列を作って待つんだけど、早めに行かないと売り切れちゃうんだ…という話を弟が見つけてきて、
去年の暮れくらいから「一度行ってみたいね」と言っていたのですが、
先日、「今日行こうよ」と言われ、行ってみたところ、
思ったほど畑だけではなかったものの、途中はかなりかなり畑、しかも広大。
それだけでも気分がよかったのですが、買ったたまごサンドは今まで味わったことがないくらい
超美味。しかもボリュームたっぷり。そして、どうやらおばあさんが基本一人で長年作ってきた
たまごサンドらしいんです。80代くらいだったかな。
私たちが買ったあと10分ほどしてやってきた人たちは、全部の冷蔵庫(実は複数ある)を次々と
開けては「残念。もう、ひとつもない」とがっかりしてました。
敷地内に飲み物の自販機が置いてあって、それも黄色。
中高年も結構来ていて、たいていは車なので持ち帰って食べていたようですが、
どこかの地域の老人会かな?みたいな人たちもいました。彼らが使っていたのが敷地内にある
黄色いテーブルと黄色い椅子。
おまけに、季節柄、菜の花とたんぽぽまで咲いていて、そこらじゅう黄色い世界でした。

手伝っている人はいるみたいでしたが、午前11時ジャストにたまごサンドを補充に来ていて、
でもお客さん(うちもだけど(笑))がわあっと買っていったら(うちもだけど(笑))、
そのあとはもう冷蔵庫に入れることもできないくらいほとんど売り切れ。
補充の瞬間以外は基本無人販売ということのようでした。
のんびりした地域で、広大な畑に囲まれたエリアで、黄色いたまごサンドを作って黄色い冷蔵庫に
入れておけば売れる。なんか、いいなあって思いました。
どうやら、もともとは養鶏場だったらしいです。

今回は動画は作らないんだと思っていたら、「そんなはずないじゃん」と弟が作ったのがこれ。
音楽は今回はやや雑なような気がしますが…。(笑)
https://www.youtube.com/shorts/411YlXKJEWM

人間、死ぬときにあの世にお金は持っていけませんが、楽しい思い出は財産だよなあ、
持っていけてもいけなくても、と思う今日この頃なのでした。
帰りに弟が別のところで買った、500円弱で16個も入っていたケーキは生ものなので、
冷蔵しててもせいぜい3~4日しかもちません。「明日は血液検査ないんだろうね?」と
言いながら、数日でおいしく食べてしまいました。(笑)

引用して返信編集・削除(未編集)

無人販売は平和の象徴、住民のプライドの証。
なんか、いいなあって思います。

そういえば、うちの近所では、以前は無人の野菜販売(100円)をやっているところが多かったのですが、
10分ほど歩いて大通りを渡ったあたりにも以前はそういうのがありました。
ところが、そこは大通りよりこちら側とは別世界らしく、無人販売も頻繁に「ただで野菜を持っていかれた」とか
「100円なのに適当に小銭をぱらぱら入れていくだけで足りない」とか、トラブルが絶えなかった様子。
そしてついに、農家のおばあさんがご自分でその「無人販売用の小屋」のそばに出て売るようになってしまいました。
それじゃおばあさんの人件費は出ないですよねえ。なんだか情けないなあと思ったものです。

ウクライナは停戦することにしたっぽいので、少し期待をしております。
平和で安心な社会になりますように。

ところで、弟が今日またペインクリニックに行ったら、廊下まで人が並んでいる有様で、
とんでもなく混んでいたそうです。GWとの関係もあるでしょうが、「痛いからペインクリニックへ」と
思う人も絶対増えていそうで怖いです。(そこの医者は手際がいいので、診察や治療にやたらと時間が
かかるということはないらしいです。)

そういえば数日前、母も私も首や肩や腕が激痛で困ったりしていました。胃や腸などで毎日全然違うところが
とんでもなく痛かったり、そのくせ痛み止めが入っていないはずの胃腸薬でかなりすぐにおさまったり…。
何か「変なところが痛む病気」が流行っているのでないといいなあ、と思うばかりです。

引用して返信編集・削除(未編集)

たまごサンド、いいですよねー。無人販売所が成立するのはプライドがある住民が多いからですね。
ちょっと見てみたい風景。

引用して返信編集・削除(未編集)

いっぱい書いちゃってごめんなさい。
でも、ついでにもうひとつだけ。
弟は上に書いたペインクリニックに今日また行ってきたのですが、
ギラン・バレー症候群で痛みがひどくて行っている人が結構多かったみたいです。
私はその病気って、力が抜けるやつ、と思っていたのですが、
それより前か後の症状として、ひどい痛みを感じるというのもあるようです。
(夜中に検索してみたんです。)
変なものがはやってるのでしょうか?
何にせよ、気をつけないといけませんね。

引用して返信編集・削除(未編集)

検索したら『ウクライナ』の謎は解けました。
なんでも、そこの冷蔵庫に入っているサンドイッチは、具材がウクライナとロシアの伝統料理なんだそうです。
(ウクライナだけじゃなくロシアのも、というところが素敵だと思いました。)
で、売り上げの一部はウクライナの子供たちのために寄付をするんだそうです。
サンドを作っている女性は、以前ウクライナに行ったことがあって、
「無人販売ができるのは平和な証拠。ウクライナにもいつか無人販売所を作りたい。
そして、子供たちが笑顔でたまごサンドを食べられるようにしたい」と思っているのだとか。
(そういえば敷地内のどこかにもそんなことがちょぴっと書いてありました。)

引用して返信編集・削除(未編集)

なお、少し離れたところに並んでいた冷蔵庫のほうにでっかく『ウクライナ』とだけ書かれたのが
あったのですが、中身はもう売れたのか空っぽでした。
いったい何が入っていたんだ…何を売っていたんだ…とても気になります。(笑)

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top