MENU
33,370

いろいろ間違う母。

私が子供の頃、母は「ペプシコーラ ペプシコーラ みんなで飲もうよコカ・コーラ♪」と
よく歌っていました。どっちだよ、という感じですが、もちろんこれはコカ・コーラが正解。

今の家に引っ越してからは「これは太陽堂薬局で買ったの」と、近所に存在しない薬局の名前を言っていて、
いったいどこだろうと思ったら、『サンドラッグ』でした。まあ、サン=太陽、ということなんですかね。

そのあとは、弟が1,2度かかった医者の名前を間違えていて、「大門先生」と言うのですが、
『大腸・肛門科』のクリニックだったのを、短く勝手に縮めていたようです。
母は一時期『ドクターX』をよく観ていたので、そのへんも原因かもしれません。(笑)

人間の脳みそって謎ですねえ。(笑)

引用して返信編集・削除(未編集)

あはは。お母様、独特の翻訳・短縮機能が備わっているようですね。
覚えやすくすることで脳の記憶領域のパフォーマンスを良くしているのでしょう。
「ジェネリック医薬品」とか、もっと言いやすい言葉にするべきだと常々思ってます。

引用して返信編集・削除(未編集)

みんな痛いの?

昨日、私が接見通訳に行っている間、弟が(10日くらい今日行く明日行くと言っていた)
ペインクリニックにやっと行ってきました。実は弟、腰や背中が痛くて、長時間座って
いられないもので、最近「動画に残すための車からの花見だのプチお散歩だの」以外は
ほとんど全然外に出ていなかったんです。車だと割と好きなタイミングで休めるから
いいのですが、電車やバスだとそうはいかないので。麻酔でも打たれたら車で帰れませんからね。

まあ、それはいいのですが、私が仕事に行く途中ちょっと母と連絡をとってみたら、
「やたらと混んでる」と言ってきました。女性が多いようでしたが。
昔、父がかかっていたころはそこまで混んでいなかったと思うのになあ…
 はっ(°O°;) まさかみんな転んだとか
いや、違うか。
 はっ(°O°;) まさかみんなオトーさんみたいに『さ』を飲みすぎたとか
いや、たぶんもっと違う…と思っておきます。(笑)
でも、考えてみると、少し前、花見シーズンだったわけで…やっぱり『さ』のせいかな。

ところで、昔、静岡県民はちいちゃな(たぶん個人経営で、個人の趣味で作ったような)博物館を
やたらとやっていて、おもしろい人たちだなあ、と私は思ったのですが、
最近、神奈川県民も結構その気(け)があるかも、と思い始めました。
畑が広がる地帯に、なぜかぽつんと黄色い冷蔵庫が置いてあって、
たまごサンドの無人販売をやっている、しかもそれが超人気で、やってきた人たちが
列を作って待つんだけど、早めに行かないと売り切れちゃうんだ…という話を弟が見つけてきて、
去年の暮れくらいから「一度行ってみたいね」と言っていたのですが、
先日、「今日行こうよ」と言われ、行ってみたところ、
思ったほど畑だけではなかったものの、途中はかなりかなり畑、しかも広大。
それだけでも気分がよかったのですが、買ったたまごサンドは今まで味わったことがないくらい
超美味。しかもボリュームたっぷり。そして、どうやらおばあさんが基本一人で長年作ってきた
たまごサンドらしいんです。80代くらいだったかな。
私たちが買ったあと10分ほどしてやってきた人たちは、全部の冷蔵庫(実は複数ある)を次々と
開けては「残念。もう、ひとつもない」とがっかりしてました。
敷地内に飲み物の自販機が置いてあって、それも黄色。
中高年も結構来ていて、たいていは車なので持ち帰って食べていたようですが、
どこかの地域の老人会かな?みたいな人たちもいました。彼らが使っていたのが敷地内にある
黄色いテーブルと黄色い椅子。
おまけに、季節柄、菜の花とたんぽぽまで咲いていて、そこらじゅう黄色い世界でした。

手伝っている人はいるみたいでしたが、午前11時ジャストにたまごサンドを補充に来ていて、
でもお客さん(うちもだけど(笑))がわあっと買っていったら(うちもだけど(笑))、
そのあとはもう冷蔵庫に入れることもできないくらいほとんど売り切れ。
補充の瞬間以外は基本無人販売ということのようでした。
のんびりした地域で、広大な畑に囲まれたエリアで、黄色いたまごサンドを作って黄色い冷蔵庫に
入れておけば売れる。なんか、いいなあって思いました。
どうやら、もともとは養鶏場だったらしいです。

今回は動画は作らないんだと思っていたら、「そんなはずないじゃん」と弟が作ったのがこれ。
音楽は今回はやや雑なような気がしますが…。(笑)
https://www.youtube.com/shorts/411YlXKJEWM

人間、死ぬときにあの世にお金は持っていけませんが、楽しい思い出は財産だよなあ、
持っていけてもいけなくても、と思う今日この頃なのでした。
帰りに弟が別のところで買った、500円弱で16個も入っていたケーキは生ものなので、
冷蔵しててもせいぜい3~4日しかもちません。「明日は血液検査ないんだろうね?」と
言いながら、数日でおいしく食べてしまいました。(笑)

引用して返信編集・削除(未編集)

無人販売は平和の象徴、住民のプライドの証。
なんか、いいなあって思います。

そういえば、うちの近所では、以前は無人の野菜販売(100円)をやっているところが多かったのですが、
10分ほど歩いて大通りを渡ったあたりにも以前はそういうのがありました。
ところが、そこは大通りよりこちら側とは別世界らしく、無人販売も頻繁に「ただで野菜を持っていかれた」とか
「100円なのに適当に小銭をぱらぱら入れていくだけで足りない」とか、トラブルが絶えなかった様子。
そしてついに、農家のおばあさんがご自分でその「無人販売用の小屋」のそばに出て売るようになってしまいました。
それじゃおばあさんの人件費は出ないですよねえ。なんだか情けないなあと思ったものです。

ウクライナは停戦することにしたっぽいので、少し期待をしております。
平和で安心な社会になりますように。

ところで、弟が今日またペインクリニックに行ったら、廊下まで人が並んでいる有様で、
とんでもなく混んでいたそうです。GWとの関係もあるでしょうが、「痛いからペインクリニックへ」と
思う人も絶対増えていそうで怖いです。(そこの医者は手際がいいので、診察や治療にやたらと時間が
かかるということはないらしいです。)

そういえば数日前、母も私も首や肩や腕が激痛で困ったりしていました。胃や腸などで毎日全然違うところが
とんでもなく痛かったり、そのくせ痛み止めが入っていないはずの胃腸薬でかなりすぐにおさまったり…。
何か「変なところが痛む病気」が流行っているのでないといいなあ、と思うばかりです。

引用して返信編集・削除(未編集)

たまごサンド、いいですよねー。無人販売所が成立するのはプライドがある住民が多いからですね。
ちょっと見てみたい風景。

引用して返信編集・削除(未編集)

いっぱい書いちゃってごめんなさい。
でも、ついでにもうひとつだけ。
弟は上に書いたペインクリニックに今日また行ってきたのですが、
ギラン・バレー症候群で痛みがひどくて行っている人が結構多かったみたいです。
私はその病気って、力が抜けるやつ、と思っていたのですが、
それより前か後の症状として、ひどい痛みを感じるというのもあるようです。
(夜中に検索してみたんです。)
変なものがはやってるのでしょうか?
何にせよ、気をつけないといけませんね。

引用して返信編集・削除(未編集)

検索したら『ウクライナ』の謎は解けました。
なんでも、そこの冷蔵庫に入っているサンドイッチは、具材がウクライナとロシアの伝統料理なんだそうです。
(ウクライナだけじゃなくロシアのも、というところが素敵だと思いました。)
で、売り上げの一部はウクライナの子供たちのために寄付をするんだそうです。
サンドを作っている女性は、以前ウクライナに行ったことがあって、
「無人販売ができるのは平和な証拠。ウクライナにもいつか無人販売所を作りたい。
そして、子供たちが笑顔でたまごサンドを食べられるようにしたい」と思っているのだとか。
(そういえば敷地内のどこかにもそんなことがちょぴっと書いてありました。)

引用して返信編集・削除(未編集)

なお、少し離れたところに並んでいた冷蔵庫のほうにでっかく『ウクライナ』とだけ書かれたのが
あったのですが、中身はもう売れたのか空っぽでした。
いったい何が入っていたんだ…何を売っていたんだ…とても気になります。(笑)

引用して返信編集・削除(未編集)

花見と団子

また例によって弟が作った動画ですが…。
https://www.youtube.com/shorts/yt44mojbRvI

団子の写真や動画は私も弟も撮りそびれました。
(車の中で食べたというのもあって。)
すぐにぱくっと食べちゃって、撮るの忘れたあ、と嘆く弟。
私はトイレに行っていて、帰ったら母と弟がもう食べ始めていたので、
同じ容器に並んでいたものだからすでに美しくないよね、と思い、撮りませんでした。
大きめのお団子が4つずつ串にささっていました。

街角の小さな団子屋なのに、次々と客が来てました。
朝早くから行列ができていたりするそうです。

ずんだの団子もきな粉つきの団子も超美味でした。
(車の中できな粉団子を食べるというのは暴挙ではないかと思ったのですが…。(笑))
母はさらに桜だんごも食べてました。
あ、この店のお団子、初めて食べたんですが、ほかのお店より数段安くて、
だけど味はよそより数段おいしいんです。また行きたいけど、神奈川県のそのあたりは
行く用事がないから…また来年のお花見、かしら?(笑)

お花は最初「雨で散っちゃったのかな。花が若干少ない」と思ったのですが、
トイレに行っている間にぽかぽかとお日様が照ったせいか、
車に戻りながらまた見たら、行きよりいい感じにたくさん咲いていました。
道の向こうには数か所、菜の花が咲いていました。
ああ、春だなあ、と嬉しくなりました。

引用して返信編集・削除(未編集)

弟さんすっかり動画作家ですね。
お団子の写真を撮っておけば「花より団子」も織り込めましたね。
今年は桜が長持ちしそうですがある日ブワッと枝が見えないくらい咲く感じにはならなそうですね。
できるだけ長生きしていろんな桜が見たいものです。

引用して返信編集・削除(未編集)

杖を持った人々

今朝、病院に行ったら妙なことに気づきました。
杖をついている人が普段より多いんです。
というより、見える範囲で杖をついてない人は私だけじゃないかという感じ。
(私も以前転んだのがきっかけで歩きづらいんですけどね。)
車いすの人も3人か4人くらい見ました。

今日はなんだか混んでいて、1時間くらいでしょうか、かなり待たされました。
私がかかっているお医者様は日本でも5本の指に入るくらいの名医らしいのですが(神経内科医です)、
そのとき気になる患者にはめちゃくちゃ時間をかけます。
逆に、顔を見て「あ、この人は大丈夫だ」と思うと、ニコニコしながらあっという間に
診察を終えてしまいます。
今日はかなり時間をかけて診察する患者さんが私より前に3人くらいいました。
なんだか知らないけれど、重病人が多いんだなあ、今日は、と思いました。
私は家族を車で待たせていたので、今日は重病人でありませんように、と思いました。
幸い、今日は私はあっという間に終わりました。
(私も過去には何回か、すごく時間をかけて診てもらったことがあります。
いったん終わってから、先生が廊下まで飛び出して追いかけてきたこともあります。)

家族と合流したあと、「今日はなんだか杖をついている人がいつもよりかなりたくさんいた。
車いすの人もなんだかいつもよりたくさんいたよ」と言いました。
(最初は3人か4人くらいだったのですが、そのあと何人も増えたんです。)
実は、今年の1月か2月ごろだったか、弟が「たぶんこのあと少しすると、
杖をついた人が増えるよ」と言っていたのを思い出したんです。
弟は「そうなると思ってた。転ぶ人が多いんだよ、最近」と言いました。
年配者はよく転びますが、それも今までよりだいぶ増えているらしいですし、
若者も転びます。そういえば私の友人でも転んで骨折した人がいました。
詳しいことは知りませんが。

弟の友人で、まだ20代なのに、「わ」のつくやつを打ったとたんに会場内で毎回転ぶ人がいました。
3回打って3回転んで顔にあざを作って、しかも毎回副反応で高熱を出して寝込んで、
それなのに5回も「こ」にかかったんです。彼女はさすがに打たないほうが正解なんじゃないか、
もはやなんたら論とかそういうのじゃなくて、体に合わないんじゃないのかな、と私は言っていたんですが、
本人もやっと気づいてやめたみたいです。

さきほど、ふと「そういえば、オトーさんの骨折、一番最初の日記を読み忘れたのか、
なんかわかってないことがあるな」と思い、探して読みにいきました。
…転んだんですね。

なんでしょうねえ。何か起きているんでしょうか。

同時に、私も少し前から右手が痛いのが、最近転んではいないけれど、骨折とかじゃないだろうなあ、と
心配になってきました。ぐーぱーぐーぱーすると動きますが、手のひらの真ん中へんだけどうも痛いんです。

3月なかばに行った病院(前に乳がんで手術しているので、1年ごとに検査があるのです)で、
なぜか骨密度まではかられて、でも結構悪くない数値が出たとかで、医者に「病歴てんこ盛りなのに
どの検査の数値もだいたい正常だ」と、『不思議な人』扱いされました。(笑)
その次の週に行った別の病院(こちらは不整脈で手術をしたので同じく定期健診)では
心電図がきれいだし、今までの検査でもずっと何も問題なかったから、もう卒業です、と
言われましたし。

脚や手が痛くなければ、うっかり自分は健康だと間違って信じてしまいそうなのですが、
ちょっとまた不安になってきました。

もっと年寄りならともかく、若い人でも転びやすくなっているのは、この5年ばかり、リモートで仕事したり、
会合などはなるべく避けていたり、皆外出する機会が減っていたことで、筋力が弱っているんじゃないかな、と
思います。あ、私やオトーさん(同い年ですよねえ)が「若い」かどうかは少々微妙ですが(笑)、
父は60代前半にはメキシコで何度もピラミッドにすたすたてっぺんまでのぼったりしていたので、
ちょっとそんなことを考えてしまうのでした。

元気で長生きしたいので、筋力はもっとつけておかないといけませんね。

引用して返信編集・削除(未編集)

酒を適量飲むのって難しいんですよ。
適量になる頃には頭が緩んできてもっと飲んじゃう。
まったく飲まない方が簡単。禁酒なんかいつでもできる。
いつでもできるからとりあえず今日は飲んどく。
そんな毎日です。

引用して返信編集・削除(未編集)

ヾ(@^▽^@)ノわはは 「さ」の飲みすぎで転んだんですね。
それは…仕方ないです。(?)
私は数年前に脳梗塞をやってから、薬の関係もあって、「さ」は完全にやめてます。
でも去年、ふとその薬の説明をよく読んだら、「『さ』は完全にだめ、禁止」ではなく、
適量なら大丈夫そうだとわかりました。…そのあとも飲んでいませんが。(笑)
私の生徒さん(私より年上の女性)で「さ」で何度も転んだ人がいます。
その後、彼女が何かで眼球をぶつけたりいろいろあって「すみません、今日は
休みます」と連絡が来るたびに、ほかのメンバーは「あの人のことだから、
『さ』の飲みすぎに違いない」と毎回勝手に思っていたようです。悪いやつらですねえ。(笑)
大酒呑みは変な噂をされないように気をつけないといけませんね。
もちろん、転ばないようにするのが先ですが。(^^)

引用して返信編集・削除(未編集)

私が転んだ理由ははっきりしていて、「さ」の付くものを飲み過ぎたからです。
「こ」の後遺症もいろいろ言われていますし、何もないところでつまづくのは「さ」の霊が取り憑いているかららしいです。

理由は何であれ、筋力を落とさないのと、意識してつま先を上げるようにして歩くのが良いみたいですよ。

引用して返信編集・削除(未編集)

骨折日記終了

…残念です、じゃなくて、おめでとうございます!
でんでんさんと共に、病院卒業おめでとうございます!
今日はこちらでも桜の花がちらほら咲き始めました。
しでこぶしの花は全開の満開です!
オトーさんの拳は、閉じたり開いたりをまだしばらく続けるんですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

でんでんさんありがとうございます。
健康じゃないと元気が出ませんからね。毎日を大事に、丁寧に生きていこうと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

おめでとー( ・_・)。∠※PON!。.:*:・’°☆。.:*:・’°★°’・:*

とにかく「健康第一」だなと思う今日この頃です。

引用して返信編集・削除(未編集)

まかQさん、ありがとうございます。
いつの日か【骨折日記Part2】でお会いしましょう。
次はどこの骨かな?
今気づいたのですが、骨折したあたりの手の甲に毛が生えてきたのですが、偶然でしょうか?それとも体を守る何らかの機能が働いたのでしょうか?人体は不思議です。

などと言っているうちに「日々棒組み」も開始当時の目標だったNo.000が近づいてまいりました。もうすぐ千本目です。エースをねらえです。ぜひ最後まで見届けて下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計155件 (投稿38, 返信117)

ロケットBBS

Page Top