ロボット参上
こんにちは。
たま〜に利用するうどん店で、配膳ロボットが働いてることに、驚いてきたJUNでございます。
病院の近くの店で、前回利用は半年ほど前(受診予約日)で、その時は特に変化はなかったんですけど、いつの間にやら、オーダーもセルフシステムになってまして、テーブルの上にあるQRコードを読み込んで表示されるオーダーフォームに、注文品の番号を入力すると言う....メニューはこれまで通りにテーブルにおかれているので、スマホ画面で料理を選ぶよりはストレスがない感じでしたけど(スマホ画面でメニューごと読み込むセルフオーダーは、2店舗で経験済み)この種のセルフオーダー...ひろがってくんでしょうね〜。
スタッフの負担軽減は確かだし、記録の残るセルフオーダーだと、聞き間違い等のミスもなくなるでしょうし、「便利になった。」と思う反面、『できるスタッフ』に出会える機会はどんどんなくなっていくんだろうとの、この先に広がってきそうな味気なさも想像しちゃいました。スタッフから、季節のおすすめとか、新商品のPRとか、評判のいい自信作とか..のアドヴァイスを受けながらメニューを選ぶのは、そのうち「むかしはね..。」の話になるんでしょうか。
で、その店で、わたしは初めて、実際に動いている配膳ロボットを見かけて、つい撮影。
背中に棚は3段、大抵は上と真ん中に乗せられた調理(2人客が多かった)を、注文テーブルまで運んで止まるんですね。厨房と店内各テーブルの間を
行き来しているロボットに『手』になる部分はないので、料理はスタッフがロボットの背中から取ってテーブルに置いてくれます。ただ、液晶画面に何かの顔の表示されていて、しかも、おまちどうさまとか、なにか、しゃべってるの。
次に行ったら、「(料理)取って〜。」と言い出してたりしたら、どうしよう?
(イメージは配膳ロボット厨房に戻る途中。スタッフが食器を厨房まで運分手間が省けて、空いたテーブルを次の客のために整える時間が短縮されてる様子。)