数学試験 0点の汚点
こんにちは。
高校2年のクラス替えで、『国立理系受験クラス』に押し込まれた結果、数学劣等生の坂道を転がったJUN でございます。
1年の2学期に編入した先の高校でのことで、大学の志望等については特に聞かれた記憶はないんですが、2年2組と言われて行った教室では、いやに女子数が少なくて(10名はいなかった、かな.。割合4分の1程度。1組は女生徒数人。)、で、初めましての友人たちに話をきくと、『国立理系志望クラス』だというじゃありませんか。これは、間違えられたと、担任(よりによって、数学担当)に、志望してないことを申し出たんですが「理系から文系はいつでも変更できるから、頑張ってみんしゃい。」とか言われちゃって、そのまま2組在籍...。
ただ、1年編入後の理数系の試験の結果が良かったのは、編入前の高校で、ちょっと先まで習っていたからというだけのことで、そこは、入学式での校長の祝辞が...「高校ではなく大学の予備校に入ったと思って、がんばれ!」という類の内容で、2年までに3年のカリキュラムを終了して、3年は受験対応になるという(公立で、このシステム問題なかったのかしら?)ので、入学時に2年の教科書も購入させられて、授業のスピードも早かったんですよね。しかも授業はじまりは毎回小テスト!だったりで....( すぐ、転校だからと耐えた。)編入先では、それで『すごくできる子』に勘違いされて振り分けられたんだと思います。正直に申し出たにも関わらず、「頑張ってみんしゃい。」といわれたって、ちょっと先に習っていたことは、すぐ追い付かれるし、そもそもは目指している生徒たちは自主的に先へ先へと頑張ってるから、授業のスピードアップ感が、編入前の高校と変わらない感じで...数学って、ちょっとのつまづきで、な〜んにもわかんなくなるのよ。試験用紙に0点の数字見て自分でもびっくりしたわよ。
『すごくできる子』だったとはいわないけど...普通に教えてくれていたなら、平均点は押し上げていたはずなんですけど、もうね、担任が数学教師というクラスで、0点だもん。それでも、追試にならないんですよね。1組と2組は、他のクラスと試験問題が違うので、点数が加算されるとかで、0点でも追試の必要がないそうで.....よく1年間、捻くれずに過ごせたと、自分の胆力に感心するわ。(三年のクラス替えで2組を脱出。受験に数学不要のクラスで『結構できる子』に返り咲けました。)