セルフレジ増殖中?
こんにちは。
あちらこちらのスーパーで、セルフレジの割合が大きくなっていることに、抵抗の術なしのJUN でございます。
コロナ渦中、コンビニ等でスタッフと現金のやり取りをしないシステムが導入されて、近くのスーパーでも、現金の支払いは(レジカウンター横の支払い機で)セルフになりましたが、カード利用時は、レジにて、スタッフの操作ゆだねられる部分が残されrてますが、大手スーパーでは、指定された番号の支払い機で、支払い方法の選択も自分で...になって、大きな変化の波を感じたものでした。
それが...いつの間にやら、次なる波が...。
新規オープンのスーパーを覗きにいって、普通のレジがないことに驚いたのは、昨年冬、だったでしょうか。すべて、セルフレジでした。
安さもアピールポイントにしている(多分..)スーパーだったので、人件費節約して、価格に反映してるのかと理解しましたが、その、セルフレジが、他のスーパーでも増えてまして...。カメさんレジとかサポートレジという名称で、有人レジも残されているものの、割合が...セルフが標準化しちゃって、少ない有人レジにはこれまで以上の長い列ができるんですよね。『急がず、ゆっくり、後ろを気にせず、自分のペースでのお支払い』をうたわれてるサポートレジに並んでイラつくのもよろしくないので、不本意ながら、我が家もそういう店ではセルフレジを利用するようになりましたが、商品のバーコードをスキャンして、必要ならビニール袋にいれて、持参したエコバッグに入れる操作の繰り返しが、手間です。
買い物籠には重いものが下の方になってて、昨日は一番にスッキャンしたのは一番上にあったいちごパックでした。スキャンしたらエコバッグに移す...いちごパックを最初にバッグに入れたら、ダメだわね。
袋詰めは、セルフレジコーナーを出てからゆっくり行いたいんですけど、その種のテーブルも無くなっちゃったし、レジ前に、購入品の種分けが必要なのかもしれませんね。籠を分けた方がいいのかもしれない。