MENU
34,020

スレッドNo.218

洗濯機、死んだふり?

こんにちは。
朝一番に、洗濯機の電源がはいらなくなって、午前中はバタバタだったJUN でございます。

昨日までトラブルの気配はなく、エラー表示が出たこともなかったので、電源ボタンの接触不良か、ブレーカが落ちたか等々、チェックできるところはチェックして、それでもウンともスンとも言わないので...これは、死んだふりじゃなくて本気で死んだかもの懸念が...。
昨年の冷蔵庫買い替えの際は、壊れた!と思ったものが、少し経って復活したんですけど(おかげで食品ロスなく、買い替え完了)、今朝の洗濯機は、時間を置いても変わらず無音。

取り急ぎメーカーに問い合わせたところ、部品がなくて修理不可の可能性が極めて大きいとのことで、買い替えを勧められました。
購入は2017年、ひと昔前なら、製造終了から10年は修理部品はある!と言われていたような気がしますが、今は部品の保管は6年間なんですって。我が家のキューブル(コンパクトなドラム式)は、2年程度で製造中止になったのかしらね〜。短い寿命だった...。
で、後継製品(適応洗濯バンサイズも同じ)の紹介もいただいて、お昼前に家電ショップで購入の手続きをしてきましたけど〜、残念なことに、かなり大きな違いが!
8年前に購入したものはドラム式には珍しく扉ごと開閉できる仕様だったんですよね。正面の、丸い窓部分が開閉するのに比べて、開口部が広くて洗濯物の出ししれがしやすそうなのが、購入の決め手でもありました。サイズ小さめ、正面に凹凸なくスッキリ、扉を開ければ、開口部広々、いいデザインだったんですけどね。
後継種は外観は同じに見えて、でも開閉できるのは丸い部分だけ。多くのドラム式洗濯機がそういう仕様...ということは、その方がいい理由があるんでしょうね。長生きできるとか...。次は10年動いてくれるでしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top