今日の月
夕方晴れていたので,低空の月を撮影しました。この後流星観測に出かける予定です
2022/09/29 17h25m(UT+9h)
FS-152(D:152mm Fl:1216mm) + EM-400 + Canon EOS R
ISO:100, Dur: 1/40s
流星観測からもどってきてから,月が十分に昇ってから撮影しました。
2022/10/20 02h37m(UT+9h)
FS-152(D:152mm Fl:1216mm) + EM-400 + Canon EOS R
ISO:100, Dur: 1/13s
2022/10/15 23h39m(UT+9h)
流星観測からもどってきてから撮影しました。流星観測では月あかりが邪魔ですが,許しましょう。
FS-152(D:152mm Fl:1216mm) + EM-400 + Canon EOS R
ISO:100, Dur: 1/160s
晴れました。でも夜半後は曇る予報。月が沈んでからの流星観測は難しそう。来週までお休みかな?
2022/10/06 20h16m(UT+9h)
FS-152(D:152mm Fl:1216mm) + EM-400 + Canon EOS R
ISO:100, Dur: 1/200s
すっかり月が太ってしまいました。雲も多いので、流星観測はしばらくお休みかな?
2022/10/05 20h29m(UT+9h)
FS-152(D:152mm Fl:1216mm) + EM-400 + Canon EOS R
ISO:100, Dur: 1/160s
今晩は雲が多くなってきました。まだ薄雲が主体ですが西の方は厚い雲が。。。まあ今晩は3日間続いた流星観測の休養日にします
2022/10/02 17h30m(UT+9h)
FS-152(D:152mm Fl:1216mm) + EM-400 + Canon EOS R
ISO:100, Dur: 1/30s
パソコンのご機嫌が悪く,起動に2時間かかりましたので遅くなりましたが,空が暗くなったのでかえって良かったかも
これから流星観測に出かけます。そうそうIMC2022にリモート参加しました。ロシアの研究者の双子群の母天体での流星物質のシュミレーションによる放射点の広がりの予想は,双眼鏡で私が1974年に観測した結果と似ているように思いました。
明日最終日です。日本時間16時頃から始まります
2022/10/01 18h46m(UT+9h)
FS-152(D:152mm Fl:1216mm) + EM-400 + Canon EOS R
ISO:100, Dur: 1/30s
tonoさんにツキが有りますように。木星はSHO timeの真っ最中ですが。
今日も早めにツキが逃げないうちに月を撮影しました。
今晩も流星観測に出かけます。昨夜は飛行機と人工衛星の観測でした。肝心の流星は少なかったので夜半後に出かけようかと考えています
2022/09/30 17h05m(UT+9h)
FS-152(D:152mm Fl:1216mm) + EM-400 + Canon EOS R
ISO:100, Dur: 1/250s