MENU
199,331

スレッドNo.123

2022年10月20日22時57分の明るい流星

2022/10/20 22h57m(UT+9h)
宮城県石巻市大川
昨夜から今朝に賭けてOri群の観測のために2日続けて出かけました。Perを向いていたので,現物は拝めませんでした。背後が光ったような気がしただけでした。残念でした。しばらく天気が悪いようです
Canon EOS Ra + EF15mm Fish-eye F:2.8
ISO:6400 Dur:28s

引用して返信編集・削除(未編集)

みなさんの写真から,流星のおおよその経路を求めてみました。
出現 赤点 高度 約81km
消滅 黒点 高度 約58km

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年12月02日 09:56)

写真の右下に時刻が書いてあります
(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

引用して返信編集・削除(未編集)

散在写っていました。増光したところでギリ-2等と判断。画像では発光点付近がインターバルに引っかかり,流星体の2/3しか写っていないようです。
データは,写真に添付しました。

引用して返信編集・削除(未編集)

先ほどの投稿失礼しました。タイトルに日にちと時刻がありました。
この時間帯のものを探してみます。

引用して返信編集・削除(未編集)

tonoさん,ガッキーさん流星の出現時刻だけでも分かると,調べやすいです。投稿時にお願いします。
私も2晩家のベランダ撮影をしていました。後ほどチェックします。

引用して返信編集・削除(未編集)

散在のマイナス2等位ですかね
天頂付近から南東方向へ流れました。
動画キャプチャ失礼します。
右下にオリオン。右上の明るい星が流星です。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top