MENU
85,923

スレッドNo.696

北米 皆既日食観測報告

同好会メンバー4人にて4月8日の皆既日食観測を行ってきました。観測場所は当初アメリカ ダラス市内を予定していましたが天気予報をみて前日のうちにダラスの北東400kmほどの位置にあるKnoxvilleに変更、自動車でテキサス州→オクラホマ州→アーカンソー州という長距離移動を行いました。おかげで天候は若干の薄雲が現れたり消えたりしていましたが概ね晴天のもと観測することが出来ました。皆既の時間は4分弱の場所で皆既中はかなり暗くなり街灯が点灯するところもありました。これまでいろいろな天体現象を見てきていますが皆既日食が一番感動する現象だとあらためて感じました。
(Pentax75EDHFⅡ/Pentax K-1mk2/AZ-GTe)

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年09月18日 23:30)

5分間隔で撮影したものを比較明合成で連続写真にしてみました。
完全な快晴ではありませんでしたが終始太陽がはっきりと見えており撮影地としてはベストな選択だったのではないかと思います。皆既は望遠鏡で撮影したものを縮小して合成しています。
(EOS6D, EF50mm/F1.8)

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年04月26日 23:54)

その昔、パレンバンとタイのナコンサワンで皆既日食を見ました。デジタル写真技術が進歩しても、肉眼で見る皆既日食が一番ですね。撮影の合間に肉眼でも楽しまれたようで、何よりです。2035年の皆既日食が待ち遠しいですが、それまで元気でいられるかどうか、が一番の問題かも知れませんね。もし見られるとしたら、6cmの短焦点屈折に広視野アイピースでじっくりと観望したいと思っています。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年04月16日 17:48)

次の写真は第二接触時のダイヤモンドリングです

引用して返信編集・削除(未編集)

先の画像は第2接触直後のもので、次の画像は第3接触直前のものです。月に隠れているプロミネンスが2枚の画像で異なるのが判ると思います。下部にあるプロミネンスは非常に明るく視力0.7の肉眼でも確認することが出来ました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年04月14日 21:18)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top