MENU
85,660

スレッドNo.754

2024年1月から4月までの流星観測の結果


 2024年1月から4月までの結果を紹介します。専門は双眼鏡観測ですが、流星群の放射点付近に出現する観測を行っています。しかし極大日付近の天気が晴れるとは限らないので、なかなか紹介できる結果がありません。

<1 月>
4/5日のQUA群の光度分布は、以下の通りです。
      -2 1 0 1 2 3 4 計 m Lm. 痕 %
QUA群流星 2 1 1 2 5 2 13 1.8 5.8 38.4

Date   JST TIME aM SPO AHY Lm Cl Dir
01/02 19:45-21:00 75 8 1 2 5.8 0 Gem
01/02 21:00-22:00 60 8 4 0 5.5 0 Gem
Date   JST TIME aM SPO QUA AHY Lm Cl Dir
04/05 21:30-22:00  30 0   0 0 0 5.6 0 UMa
04/05 22:00-23:00  60 4   2 2 0 5.8 0 UMa
04/05 23:00-24:00  60 5   1 3 1 5.8 0 UMa
04/05 00:00-01:00   60 8   0 8 0 5.8 0 UMa
Date   JST TIME aM SPO COM CrV Lm Cl Dir
10/11 23:20-24:00 40 3 2 1 0 6.0 0 LMi
10/11 00:00-01:00 60 2 2 0 0 6.0 0 LMi
10/11 01:00-02:00 60 3 0 2 1 6.0 0 LMi
Date   JST TIME aM SPO COM Lm Cl Dir
13/14 21:20-22:00 40 2 1 1 6.0 0 Cnc
13/14 22:00-23:00 60 3 3 0 6.0 0 Cnc
観測地:宮城県石巻市河北町大川
SPO:散在流星 QUA:しぶんぎ HYA:αHya

<2月>
Date   JST TIME aM SPO Lm Cl Dir
07/08 21:50-23:00 70 1 1 6.0 3 UMa
07/08 23:00-24:00 60 3 3 6.0 0 UMa
Date   JST TIME aM SPO NDL Lm Cl Dir
12/13 21:20-22:00 40 2 2 0 6.0 0 LMi
12/13 22:00-23:00 60 3 1 2 6.0 0 LMi
観測地:宮城県石巻市大川
Date   JST TIME aM SPO NDL Lm Cl Dir
13/14 21:00-22:00 60 2 1 1 5.5 0 UMa
13/14 22:00-23:00 60 2 2 0 5.5 0 UMa
観測地:宮城県加美郡加美町薬莱山
Date   JST TIME aM SPO BHE GBD Lm Cl Dir
16/17 23:45-01:00 75 3 3 0 0 5.5 0 Boo
16/17 01:00-02:00 60 5 1 2 1 6.0 0 Boo
Date   JST TIME aM SPO NDL Lm Cl Dir
28/29 19:55-21:00 65 1 0 1 6.0 0 UMa
28/29 21:00-21:30 30 0 0 0 5.5 0 UMa
観測地:宮城県石巻市大川
SPO:散在流星 NDL:LeoδN BHE:Herβ GBD:Booγ

<3月>
Date   JST TIME aM SPO EVI SVI Lm Cl Dir
03/04 00:20-01:00 40 3 2 1 0 6.0 0 Boo
03/04 01:00-02:00 60 2 1 0 1 5.0 0 Boo
09/10 23:20-24:00 40 0 0 0 0 6.0 0 Boo
09/10 00:00-01:00 60 3 2 1 0 6.0 0 Boo

Date   JST TIME aM SPO NDL ZSE Lm Cl Dir
10/11 23:20-24:00 40 3 2 0 1 6.0 0 Boo
10/11 00:00-00:30 30 2 0 1 1 6.0 2 Boo

Date   JST TIME aM SPO EVI ZSE Lm Cl Dir
13/14 23:30-24:00 30 1 1 0 0 6.0 1 Boo
13/14 00:00-01:10 70 4 1 2 1 6.0 1 Boo
27/28 19:50-21:00 70 1 1 5.0 0 UMa
観測地:宮城県石巻市河北町
SPO:散在 EVI:ηVir ZSE:ζSer NDL:δLeoN SVI:Vir N

<4月>
Date   JST TIME aM SPO NGV Lm Cl Dir
02/03 21:00-22:00 60 2 1 1 5.5 0 Boo
02/03 22:00-23:00 60 4 2 2 5.5 0 Boo
観測地:宮城県加美郡加美町薬莱山
Date   JST TIME aM SPO NGV SGV Lm Cl Dir
04/05 21:20-22:00 40 0 0 0 0 5.5 0 Boo
04/05 22:00-23:00 60 3 3 0 0 5.5 1 Boo
04/05 23:00-24:00 60 3 1 1 1 5.5 0 Boo

Date   JST TIME aM SPO NGV SGV KSE Lm Cl Dir
05/06 21:20-22:00 40 1 1 0 0 0 5.5 0 Boo
05/06 22:00-23:00 60 0 0 0 0 0 5.5 0 Boo
05/06 23:00-24:00 60 5 2 0 1 2 5.5 0 Boo

Date   JST TIME aM SPO ABO LYR Lm Cl Dir
09/10 23:20-24:00 40 2 2 0 0 6.0 0 Her
09/10 00:00-01:00 60 1 0 1 0 6.0 0 Her
09/10 01:00-02:00 60 5 3 1 1 6.0 0 Lyr

Date   JST TIME aM SPO KSE LYR Lm Cl Dir
10/11 21:20-22:00 40 0 0 0 0 6.0 0 Boo
10/11 22:00-23:00 60 1 1 0 0 6.0 0 Boo
10/11 23:00-24:00 60 1 0 1 0 5.5 0 Her
観測地:宮城県石巻市大川

Date   JST TIME aM SPO AVB ABO LYR Lm Cl Dir
12/13 23:30-24:00 30 1 0 0 0 0 6.0 0 Her
12/13 00:00-01:00 60 4 2 0 2 0 6.0 0 Her
12/13 01:00-02:00 60 3 0 2 0 1 6.0 0 Her
13/14 23:30-24:00 30 0 0 0 0 0 6.0 0 Her
13/14 00:00-01:00 60 3 0 1 1 1 6.0 0 Her
13/14 01:00-02:00 60 2 1 0 0 1 6.0 0 Her

Date   JST TIME aM SPO ABO Lm Cl Dir
27/28 22:10-23:00 50 1 0 1 5.0 1 Vir
観測地:山形県尾花沢市鶴巻田
SPO:散在流星 NGV:VirγN SGV:VirγS KSE Serκ ABO:Boo
AVB:Virα LYR: Lyr

前回の6月分は、見にくい数字の羅列になってしまいました。今回は直してみました。
原稿はテキスト形式で作成しているので、面倒なことです。
これが上手くいけば5月分は、後ほどアップします

引用して返信編集・削除(未編集)

tonoさん、回答ありがとうございます。なるほど、そんな観測なんですね。流星観測でも色々な方法、目的、また観測結果が得られるのを初めて知りました。リアルタイムで回転する流星痕が見えるのは面白いでしょうね。それにしても、視野11度の双眼鏡ですか?私が使っている双眼鏡で一番視野が広いのでも9.5度ですが、11度の視野は初めて知りました。以前、プリズムではなくミラーを使った双眼鏡が有った広視野双眼鏡が有ったように記憶していますが、それでしょうか?低倍率のガリレオ式オペラグラス(某Kトレーディングが最初に販売)なども、流星の観望(観測ではなく)には使えそうです。

引用して返信編集・削除(未編集)

おのでら さんへ
双眼鏡観測は眼視観測と同じように、どこに向けても構いませんが、放射点付近を向けることによって短経路の群流星を捉えることが出来ます。放射点から離れるにしたがって流星の経路が長くなりますし、角速度が早くなりますので、視野内を一瞬通過する感じです。どの群かを判定することができません。流星群のときには、放射点を向けています。
放射点付近ですと、停止流星と遭遇することがあります。しかも明るいと(5等星ぐらい)痕を残します。停止流星で痕?眼視観測でも希有かもしれませんが、双眼鏡で見ると、痕がスパイラル状に回転していることが分かります。(眼視観測で見られた方いますか?)回転するのは上空大気の風によるものです。
あと双眼鏡の視野ですが、私は11度の双眼鏡を使っています。彗星捜索者で捜索中に流星を記録している静岡県のT氏は、1.6度の視野の反射望遠鏡、2.5度の双眼鏡などを使用されています。「狭いから見えない」ではなく、視野内に出現する流星に「気づく」能力が必要かな?ちなみに静岡県のT氏は、昔航空自衛隊のパイロットでした。

引用して返信編集・削除(未編集)

知識不足なのですが、流星の双眼鏡観測というのは、具体的にどの様な観測を行うのでしょうか?放射点付近を見るとの事ですが、双眼鏡の視野では狭くはないのでしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

結局、空白をの挿入しても空白は勝手にキャンセルされるんですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top