MENU
85,038

スレッドNo.843

夕方のC/2023 A3 紫金山・アトラス彗星

前回みることができた10月2日 朝の東の空から10日目の本日10月12日に今度は夕方に西の空で見ることができました。
太陽通過時にガスを出し尽くしたのか残念ながら期待された姿ではありません。
場所は仙台市内の自宅わきのアパート屋上ですが双眼鏡で17:39からか確認することができ、18:06に山の陰に入りました。仙台の市街地からはこのような感じでしたが、maeさん、SGさんは遠征され撮影成功の連絡がありましたので続報を期待したいところです。
(写真は18:00, EOS6D SEO-SP4, EF200L/F2.8, ISO3200, 0.1秒, 補正/コンポジットなし)

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年10月12日 20:22)

アンチテイルというものなのですね!
英語版ですがウィキベディアにある図で理解できました、勉強になりました。
https://en.wikipedia.org/wiki/Anti-tail
本日15日、宮城は曇りですが神奈川は天気が良くて何より、きょうも立派に見えてますね。

引用して返信編集・削除(未編集)

10/15に川崎市宮前区有馬で撮影した紫金山・アトラス彗星です。8x40mmの双眼鏡でもしっかり見えました。

PENTAX K-70
DA 18-135mmF3.5-5.6ED
31mm
10sec F4.5 ISO200
2024/10/15 17:55:08

引用して返信編集・削除(未編集)

> "さら"さんが書かれました:
> 不思議なことに太陽側にのびる光が写真には写ってます、イオンテイルなのでしょうか? 詳しい方教えて下さい!
こちらはアンチテイルではないでしょうか?ダストテイルは、拡がり方によっては太陽側に伸びて見えることがあります。イオンテイル(プラズマテイル)は太陽風に流されて見えるので、必ず太陽と反対方向に延びます。紫金山・アトラス彗星はダストリッチな彗星ですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

10月14日の2枚目(EOS kiss X5, 50mm, F2.5, ISO2500, 2.5秒 1枚撮り)

引用して返信編集・削除(未編集)

10月14日の彗星です。雲間を探して湯殿山まで遠征しました。200mm/EOS6Dは縦構図に収まりきらないくらいで視野7度の双眼鏡の視野からはみ出ていました。裸眼でもハッキリ見えてげんこつ一つ分(約10度)の尾が確認できました。
不思議なことに太陽側にのびる光が写真には写ってます、イオンテイルなのでしょうか? 詳しい方教えて下さい!
スキーリフトを入れた写真はAPSサイズに50mmのレンズです。これでも画角いっぱいの大きさで遠征した甲斐がありました。
お隣には仙台天文同好会OBで今は山形にお住まいの方が奥さんと娘さんと一緒にいらっしゃっていて、楽しく観望できました。
(EOS 6D SEO-SP4, 200mm, F2.8, ISO2500, 2秒x12枚)

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年10月15日 00:35)

本日10月13日も仙台市内の自宅わきのアパート屋上から双眼鏡で17:35からか確認することができ、18:20に昨日と若干北寄りのマンションの陰に入りました。太陽からは日に日に遠ざかってますが地球には昨日より近づいたので立派な姿になりました。遠征すれば良かったと後悔です。下記の写真は18:17のものですが、このころが一番コントラストが高く双眼鏡なしの肉眼でも確認できました。
(写真はEOS6D SEO-SP4, EF200L/F2.8, ISO3200, 1/8秒x6枚, トーンカーブ補正)

引用して返信編集・削除(未編集)

青葉山から撮影しました。
17:46 85mm 
中央下,樹木の横です。
コントラストを上げています。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top