MENU
62,496

スレッドNo.299

https://bbs1.rocketbbs.com/tannoy

1台だけさん。

“けんか”は、まずかったですね(;’∀’)

スピーカーから音が出るというのは、完全に物理的な現象で
置く位置によって音が変わるというのも直接音のほかに
壁、床、天井などの反射音が耳に届くわけですからこれも当たり前の物理的現象です。

ですから、最適な置き場所があるとすれば、それも単なる物理的現象です。

けんか、なんて情緒的な言葉は誤解の元でした。

けんか、の意味です。
できるだけ正確に書きたいと思います。

A;1つの部屋に1組のステレオスピーカー2台を最適な
位置に置ける場所は、ごく狭い範囲に限られる。
(というのが、私の経験上得たこと。だからそうじゃない場合も
あるかもしれないが、そういう例は知らない)

私は文章が下手なのでこのことを正確に書くのが大変(;^_^A

このことを、もう少し説明します。
拙宅でも、今の位置に置くのにけっこう手間がかかりました。
一旦決まった後、実験でわざと、いろいろズラして置いてみたりすると、全然違う音になるのです。

ということで、客観的に良い音かどうかはともかく2台のスピーカーの置き場所で
少なくとも私の好みの音で鳴るのは、ごく狭い範囲しか無いのです。

音軸の向きもそうです。向きを変えると音が変わります。
これも、いろいろ向きを変えて試してみました。

ですから、2組スピーカーがあると、少なくとも拙宅では
最適位置に2組置くことは不可能です。

喫茶店の話は事実です。私の創作ではありません(^^♪
あ、別に1台だけさんが、創作だろうと思ってるとかいう意味ではありません。

本当に広い部屋でも置く場所は限られる。
これには驚きました。

それと、もう一つ。前回書くのが面倒で省略しました(;^ω^)

B;昔、オーディオ誌で読んだことです。
ステレオスピーカーが2組同じ部屋にあると鳴らしてないもう1組のスピーカーは、
鳴っている方の音圧で、振動板が振動する。
結果的に鳴らしてない方のスピーカーが余計な音を出すことになる。
だから、音を濁す、とのことです。

Bは正しいのでしょうか?私は、それは起きるのでは、と思って
いますが、電気的にそれは正しいのか?
電気、音響に詳しい方がいらっしゃったら
教えてほしいと思います。

このA,B二つ合わせて書くのがメンドーで
“けんか”と書いてしまいました(;^ω^)


ここまで書いてちょっと心配になったことがあり調べてみました。
JBLのK2ですが、今調べてみると昔見たスピーカーと形が違います。

私が見た(聴いた)のは、スピーカーの上下の間に
削りだしの大きなアクリルホーンがあり、それを挟んで上下に
ウーハーがある背の高い大きなスピーカーです。
そして、大変高価だったと記憶しています。

あれはK2じゃないのでしょうか?
20年以上前なので、名前の記憶があやふやです(-_-;)
ま、それはともかく、そういう形をしています。

それと、キングダムは確かです。


>鳴らしていない方が、鳴っている音を聴いて学習します。
        ↑
それから、これは冗談ですよね(^^♪

引用して返信編集・削除(未編集)

側に置いているだけで音が変わる、使っていなくてもつないでいるだけでいるだけで音がちがう、この人が来ると音がちがう。
こういうことがあるのもオーディオの世界と思うております。今は音に関して不熱心、昔の細かいことは忘れてしまいましたが。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top