MENU
62,498

スレッドNo.301

ご無沙汰しております

FUKU様

 前略

 長らくご無沙汰を申し上げておりました。「枯れ木も山の賑わい」などと言った事が大変恥ずかしく思いだされます。お許しください。。
 もう一組のタンノイを入手され楽しくも悩み多き日々をお過ごしのご様子に、まだまだ枯れない熱意を感じ敬服しております。小生はと言えばこれも恥ずかしい事ですがもはやオーディオへの取組は降参し白旗を掲げて、現状維持に邁進?して日々過ごしております。
 手持ちのアナログレコード、市販のCD、FM放送を録音したCDR、オープンリールテープ、カセットテープなどを残された時間で聞き切れるのかと考えると、例え小生の現行のシステムが他の方が聞いたら聞くに耐えない音で鳴っていても小生自身はある程度満足しており(独りよがり、自己満足)これで良いから音楽を聴こう、いまでもはっきり覚えている幼児の時に父が聴かせてくれたバッハの管弦楽組曲から始め、お小遣いを貯めてようやく買ったカラヤンやフルトヴェングラーの懐かしい一枚一枚を聴き直そう…。
 そんな思いで日々過ごしております。驚くのは大きな2台のタンスから流れ出る音楽は昔使用した拙いコンポーネントシステムでは聴くことの出来なかった雄大な音楽を聴かせてくれます。音楽の根幹は昔聴いたのと大きな違いはない場合が多いのですが、聴き直して良かった、改めて良さが分かった様な気がすると感じたり、逆にがっかりする事もありますが、一から始めた新鮮な気持ちが持てて嬉しく思います。
 思えばコロナ禍が始まり出してからそんな音楽の聴き方をする様になった気がします。もちろん新しい時代の演奏家にも関心があり聴いておりますが、ますます時間が足りなくなるばかりです。贅沢な悩みだと思い感謝するばかりです。
 私事ばかりを書いてご無礼を致しました。ご容赦ください。

 モニターゴールドをオートグラフに取り付けその効果を試してみる。小生は邪道だと、いならぶ諸先輩方や熱狂的な原理主義者の方々に怒られようとも試してみる価値は絶対にあると考えます。
 この場合のネックはFUKU様もご存知の様にただネジを外し締めれば良いとは行かない事にありますね。
FUKU様がご使用のユニットはK3808とお聞きしましたが、モニターゴールドとはユニット固定用のネジ穴の位置が違うそうです。ユニット固定用ネジ穴を開け直す必要があるらしいとのことでした。
 長年苦楽を共にして来たオートグラフにメスを入れるとなりますとなかなかお気持ち安らかにとはならないのではないかと考えます。外野が勝手に価値はあるなどと無責任に言うのも大変無礼な事だと思い至りました。お許し頂けたらと思います。
 それでも小生はモニターゴールドを試して良い結果を得、FUKU様にはこれからもずっとオートグラフのある書斎の主人(あるじ)でいて欲しいと願っております。FUKU様のお部屋からオートグラフが去って行ったらこれ程寂しい事はありません。
 FUKU様の文面を拝読させて頂くとどちらのエンクロージャーを残して1セットだけに絞るか!そんな感じに読めましたのでついつい余計な事を書いてしまいました。読解力の無さがありましたらお詫び申し上げます。

 ポリーニがショパンコンクール優勝直後にEMIに録音したショパンの練習曲集のCDが発売されました。有名過ぎるグラモフォン盤とは違う若いポリーニの肌感触が聞けます。機会がありましたらお試しください。

 早々

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

このスレッドへの返信は締め切られています。

ロケットBBS

Page Top