再びCDプレーヤーについて
以前書いたようにRevox とPhilipsを使っています
ただ両者それぞれちょっとずつ欠点を持っています。
Revoxは普通のCDの音はほぼ満足ですが。CDRになると内周の最初の部分は問題ないのですがしばらくするとボツボツノイズが出て最後まで聴けません。
PhilipsはRevox と比べて音は格落ちします。音が若干緩いので、ある意味ではホロっとして気にしなければ安心して聴けますが。
一台で音的に納得がいってCDRも機嫌よくかかる物件を探しています。
以前FUKUさんに教えていただいたLINNアケミ、ほかにStuder A731, EMT 981などヤフオクなど見ているのですが、旧い機種で何かしらの問題を抱えていそうで手が出せません、高価なせいもありますが(オーディオショップとの付き合いはありません)。最近のふとってぶさいくな機種にも興味がありません。
何かいい案、ほかによさそうな機種等ご教示いただければ幸いです。
QUAD 33, 303の入手おめでとうございます。
私も現在、サブのアンプとして使用しています。
必要にして十分の音であると、感心しています。
気にいっていただいてありがとうございます。
QUAD33, 303を入手しました。
33をヤフオクで物色していましたが、まともそうなのは高くて手が出ないところ、
両者セットで単品より廉く、だれも競らなかったのでゲットできました。
普通の音が出るかと思いきや、昭和30年代の真空管HiFiの音がして、懐かしく、また驚きました。
今はアイソレーショントランス、CDプレーヤー(Marantz CDR630)にはWE119Cライントランスを入れて
昭和40‐50年代風にして楽しんでいます、右チャンネルにIIILZ, 左はAltec Dig IIというあほなシステムですが。
(IIILZも1個しか持ってないのです)幸いボコリはありません。
FUKUさん, 背中を押していただきありがとうございました。
箪笥の方はHadleyとLINNのアンプで音的には満足です。
PhilipsCDR880もいい音を出してくれます
4Ωで240Wの出力を16Ωのトランスで受けているので15Wになりますが十分です。
いつも、投稿ありがとうございます。
このところ、1台だけさんは、オーディオ機器の選択では、最高級でなくとも、探せば良いものがある。
それを次々に見つけられ、とても見る目をお持ちだと感心しております。
LINNもQUADも、家庭で音楽を楽しむための小型でシンプルで、音のまとまりの良いものばかりです。
この2つは、人工的な音がしない、自然な音で、ずっと聴けるところが気にいっています。
ところで、QUAD33、50Eは、ボコります。QUAD33,303はあまり気になりません。
私としては、電源がはいったと思い、あまりボコりは気にしていません。
おかげさまでLINN、REVOXとも違和感なく楽しめ、適当に使い分けてます。
両者同じような音になりましたが、強いて違いを言えばLINNは一寸繊細、REVOXはおおらかです。
Lux SQ38Dに不調が出てきてTechnicsのコンサイスコンポに逆戻りしましたが、小型の廉物?ながら
よりまともな音を出してくれて重宝します。
この機会にLINNに興味を持ちました。
LK240というモノパワーアンプを1台、縁があって入手、
(RCA入力が2つあってステレオプリアンプをそのまま接続できて便利です)
音が一寸上等になりました。
LINNにはプリアンプもありますが、これは中に液漏れしそうな電池が入っていたり、ちょっとややこしそうです。
QUAD33を試してみたいと思ってます。
追伸:相方がなくてずっと押し入れで寝ていたHadleyのプリアンプをつないでみました。
音の分離が良くなり、よりすっきりしました。ただ電源off時にボコるのでこれだけon/offを別にしています。
ところでQUAD33, 50Eはボコるのでしょうか。
不細工な組み合わせです、もっとかっこよく決めたいです。
1台だけさん
LINNのIKEMIの導入おめでとうございます。やはり、このクラスになりますと、CDの音が
とても安定して、時々、なんと美しい音であろうと思いところがあります。
今、色々なデジタル機器が出てきていますが、ソフトの関係で、どうしても、ある程度の
CDの音を聴きたいと思います。世の中には、最高でなくとも良いものは存在しています。
それが、このIKEMIだと思っています。
ゆっくりと音楽をお楽しみ下さい。
いつもお便りありがとうございます。
縁あってIKEMIを買ってしまいました。スゴくないところがすごいです。
CD-R再生も問題ありません。
IKEMIに音を合わせてやるとREVOXも落ち着きました。
(ライントランスをWE111CからUTCに替えただけですが)
FUKUさんありがとうございます。
1台だけさん
ありがとうございます。
データ量も年々増えていきますので容量アップも兼ねてHDDが不調になる前の更新と、もしもの時に読み込んだ音源を復旧できるようCDを手放さずに置いておくよう心がけています。
またアナログよりデジタルの方が音がいいと私なりに結論を出したのでアナログプレーヤーやカートリッジ等のアップグレードなどは考えませんが、思い出のある機材やレコードは手放せません。
なのでPCオーディオにしたからと言っても機材の整理にはならないです。
CD-Rでの音楽再生について私なりの結論を出しました。
「初期のプレーヤーでCD-Rをかけてはいけない」
ピックアップに過度の負担をかけてしまってよくないようです。
再生の最初は普通ですが、途中からぼつぼつ単発のノイズらしきものが出て、
次第に増えて常にノイズと言うより最終的に再生音そのものを歪ませてしまいます。
高精度のCD-Rドライブ、ライティングソフトを使っても同じです。
藁にもすがる思いでCDmanipulator2.70も 使ってみましたが、変わりありませんでした。
当面2台のプレーヤーの使い分けで対応します。
以前使っていたMarantz CD34もCD-Rはちょっと苦手でした。
1台で音質(Revoxは一寸生暖かい時があるので)、CD-Rの二兎を追えるものを探してみたいと思いますが、
PHILIPS系でしたらCDM3以降でしょうか。
LINNも気になっています。
praslinさん、HDDも個体メモリーも突然裏切りますのでご用心を
CD-Rのない時代のプレーヤーでそれをきちんと読み取って再生する、というのは無理がある。それは重々承知です。
たまに無事完走するものもありますが。
CD焼きにつかうソフトはWindows2000, WindowsXP、Easy CD Creator 4, 5, 6, Nero 5.5, CroneCD3,
B's Gold 7。焼きドライブはPX1210ts, PX820T, PX412C, Sony CDU924S, 948S等。
メディアは国産で等速で書き込めるものであれば音楽用、データ用にはこだわっていません。
今Philips CDR880でCDを聴きながらこれを書きました。しょうもないことにこだわらなければ
癖のないいい音です。
追伸:2台を使い分けできるセレクターをつくりました。
1台だけさん
早速のコメントありがとうございます。
私も気に入りのレコードはCD-Rに入れていました。でもレコードで再生した音をPCに取り込みデジタル化するときは入ってきた音を100%データ化できると思いますが、CD-Rに焼くときに100%エラーなく記録できるのだろうかと疑問を持ち、PCで録音したあとはHDDにそのまま保存して再生しています。
そんな聞き方をするようになってアナログプレーヤーも使う機会がすっかり少なくなり周辺機器も真空管からミキサーなどに変わりましたが、私もやはりTANNOYを鳴らしたいです。
praslinさん
聞いていただいてありがとうございます。
私のところはタンノイを鳴らす音源はCDプレーヤーだけです。
しかも1台のプレーヤーをライントランスを介して負荷抵抗の異なるAux1,Aux2の両者につないでいます。
プレーヤーを替えるにはケーブルの抜き差しをしなければなりません。
どうしても聴きたいレコードはCD-Rにしています。
散らかった部屋で、そこでレコードをかけようという気になりません。
したがって、1台で市販のCD,とCD-Rの二兎を追えるプレーヤーがあればありがたいのです。
iphoneとB&O Beolit 17でも聴けるようにはしており、こっちの方が音が安定して良いようにも
思うのですが、やっぱりタンノイを鳴らしたいのです。
1台だけさん
書き込み拝読しました。
私はCDプレーヤではなくCDをHDDに取り込みiTuneで再生しています。エラー訂正をかけてのHDDへの読み込みや、USB-DACがなくてもイヤホンジャックからプリに入力する等思い立ったらすぐに実行できます。
機材としてCDプレーヤーにこだわられるなら参考にならないですが、デジタルの再生法としてプレーヤーをお探しなら試されるのもよろしいかと思います。
現有の2台でも音楽を楽しめるので、しんどいことはしばらく考えないことにしました。
スレッドNo.311を消そうとしましたが、パスワードを失敗しました。
お騒がせしました、すみません。