MENU
62,189

スレッドNo.333

新年の挨拶

新年明けましておめでとうございます。

昨年は、オートグラフのある書斎の掲示板を、KANさん、Praslinさん、1台だけさん、泉さん、van Ardenさん、
自動筆記さん、たつみ10Bさん、影なびく星さん、利根さん、はじめ多くの方々に、ご利用いただきありがとうございました。
感謝申し上げます。

昨年は、私は、長年使用のオートグラフに加えて、念願のオリジナルのレクタンギュラーヨークを購入しました。
オートグラフの豊かな音に加えて、モニターゴールドのタンノイを聴けて、やはり弦やボーカルは、素晴らしいと思いました。
満足した1年でした。

今年も、家族が集まるので、和室に、オーディオセットを設置しました。スピーカーは波動スピーカーで、
小型のCDレシーバーというセットです。食事中に、楽しめる音楽も、良いものだと感じています。

今年も、皆様と共にオーディオの喜びや音作りの工夫、感動のソースの紹介
など、お互いに交流して、共にオーディオを楽しんでいきましょう。

引用して返信編集・削除(未編集)

3が日が終わりましたが、遅ればせながら新年おめでとうございます。今年の正月は大変穏やかな天気で、良い寝正月になりました。

van Ardenさん
 ベテランの方々の集まる掲示板に投稿した、御縁とチャンスで揃えた機材をポンと置きして五目聴きしている私の「こんな感じ」みたいな話を改善例の参考にされたと聞き、大変嬉しく励みになります。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

 昨年はプリアンプ(ミキサー)とパワーの出入力のパワーバランスをいじることが多かったと思います。実用上違いはわからないのですが、ミキサーとパワーのノイズの出方を観測するため、まずプレーヤーを止めてミキサーのボリュウムを最低まで絞ってパワーのボリュームを最大にしてみました。これは最大ボリュームでもスピーカーに耳を近づけたら変化がわかる程度のノイズです。この状態で次にミキサーのメインボリュームを最大にすると明らかにノイズが大きく聞こえました。徐々にボリュームを絞ると0〜10のうち2の位置でノイズが消えました。この状態でパワーのボリュームを落として音楽を再生し、ショップ指定の位置にチャンネルフェーダーを動かしてミキサーメインメーターが取説通りに点灯するようプレーヤーからミキサーへの入力ゲインを調整したら、実際に聞く音量にパワーのボリュームを調整して完了です。この調整方法が正しいのかわかりませんし、ボリュームを最大にして聞こえるノイズなので気にすることもないのでしょうが、これで機材由来のノイズは微塵も再生音に混じっていないはずと納得しています。繰り返しますが実用上私には違いがわかりません。精神衛生上の問題です。
 真空管アンプを使っていた経験から文面で意味不明の部分があるかもと思いますのでちょっと説明します。私方のパワーには出力ボリュームがあります。ミキサーのチャンネルフェーダーとは、真空管アンプではプレーヤーからプリアンプへの入力ボリュームとプリからパワーの出力ボリュームの間にあるもので、通常プリは入力した信号を内部で100%増幅したものをボリュームで出力調整してパワーに送りますが、ミキサーの場合プリ内部で増幅するレベルを調整するボリュームがあるというイメージです。
ミキサーメインメーターはプリ内部で増幅されてメインボリュームに送られている音量の表示で、チャンネルフェーダーを絞るとプリで増幅された信号が低いのでメインメーターの表示は上がらず、メインボリーウムをあげても出てくる音は小さくなります。

正月早々長々とすみません。本年もよろしくお願いします。
 

 

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年01月04日 17:22)

皆様、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
年のせいでどんどん筆無精になっています。久しぶりの投稿、ご容赦ください。

昨年のオーディオライフを振り返ってみました。
改善・改悪ありの1年。以下に改善のみを(笑)。

 増幅管交換
GT管 東芝6SN7GTBへ(既報です)
MT管 TESLA E88CCへ
いずれもNOS管を探しました。東芝とTESLAの組み合わせはオーディオ的な性能が数ランクアップした感があります。

 スピーカーセッティング
長らく当たり前のようにしていた交差法から平行法に変更。
FUKUさんのヨーク導入時にセッティングが話題になり大変参考になりました。

 スーパーツィーター ファインチューニング
Praslinさんの「鳴っているかどうか分からない位のレベル」と言うご投稿で、鳴り過ぎ感のあったスーパーツイーターの最後とも言える調整を。
コンデンサーを0.1μF(Solen) に変更し、蚊の鳴くようなレベルに。処分寸前でしたが漸く使える状態になりました。
25mmアルミドーム/27mmネオジウムマグネット/メイプルウッドホーンです。

ソフトでは、「The Definitive Ella & Louis」が入手したCDの中でお気に入りの一つになりました。
以上が昨年のトピックスですが、何といってもFUKUさんのヨーク導入が小生にとってもビッグニュースした。

では、皆様、今年もよろしくお願い致します。健康にも留意しましょう。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top