MENU
62,037

スレッドNo.336

PC用CDRWドライブの活用(CDプレーヤーとして)

以前よりPhilips CDR880 で読み込めない市販の音楽CDがあり、こういうのはMarantz CDR620,630,640
でも「NO DISK」でMarantz/PhilipsのCDRレコーダーとの相性と思っておりました。
PCでCD-Rに焼き直すと、また他のCDプレーヤーでは再生できたので。

先日あるクラシックレーベルの9枚組のセットを3種類買いました。
今回これらは上記レコーダーだけでなく、Revox B225, QUAD CD66, IKEMIでもほぼ全滅。
しかしながらPCでのコピーしたCD-Rでの再生、TVにつないでるBluRayプレーヤー、ノートPC
のitunesでの録音はまともにできました。
そういうわけで品質の問題はあるものの(このレーベルのは上記の相性問題がちょこちょこあります)
単なる不良品とは言えないようです、たぶん交換してもらっても同様でしょう。

タンノイで聴きたいけれど27枚コピーはしんどい。
そこで思いついたのがPC用CD-Rドライブの活用です。
PCでの音の吸出しにPlextor 1210TSを主に使ってます(同社のCD-ROMドライブが音の吸出しに
定評があるようですが、音飛びの失敗が多いので1210TSです)。
同社のCD-Rドライブには音楽再生機能がついているのを思い出し、焼いたCDの音が
モダンすぎて邪険にしていた40/12/40Sを使ってみたら正解でした、音も活けてます。
(ひとつ前にRW/4/2/20を試しましたが再生だめでした)

ネットを調べてもレンズのクリーニングとかCD-Rへの焼きなおしぐらいしか
解決法が出てこずです。皆さまにこういう悩みがあるのか否かはわかりませんが
もっと良い解決法があればご教示戴きたいと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

20年以上前のSCSIドライブですが信頼性は抜群です、
適当なドライブケースに入れて使ってます。
また、低速(等速)でCDRを焼いてくれるのがありがたいです。
(但しうまく使えるのはWindowsではXPまでのように思います)

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年01月27日 08:19)

1台だけさん

いつも、役に立つ情報ありがとうございます。こんな活用もあるのですね。
読めないCDをいかにして聴くかという工夫は、素晴らしいですね。値段も安価であり、
PC用CD-Rドライブの活用の情報ありがとうございます。時間ができたら、
私も活用してみたいと思っています。

ところで、今まで長く聴いてきたオートグラフに加えてヨークオリジナルを、
昨年買いました。そして、やっとヨークを半年がかりで、鳴らしこみ、ゴールドユニットの
良さが聴けるようになりました。この経験で、やはりオーディオの深さを実感しました。
きちんと鳴らすには、かなりの時間と音作りが必要と感じています。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top