MENU
62,138

スレッドNo.340

雪の仙台より

今年の雪はクレーマー、いや間違ったクレージーですね。
東北でも仙台市は雪の少ない地区なのですが、毎日雪掻きでまいっています。加えて少し前に体調を崩して主治医からスキーは禁止されてしまいました。休日には殆ど家篭りです。--隠れてそっと行くつもりですけどね-- そんな訳で学生時代から集めていたLPをもう一度聴こうと確認していた所、好きだったシェラザードが見当たりません。仕方ないので少し前にワレリー・ゲルギエフのCDを頼んだのですが今日着くはずが雪で遅れている様でまだ来ません。このCDは結構有名なので聴かれた方も多いと思いますが、皆さんのご批評、シェーラザード推奨盤なども含めてお話が聞ければ幸いです。

FUKUさん、九州も大雪で大変そうですね。変な事で体調など崩されませんようお気を付けてください。

引用して返信編集・削除(未編集)

続けての投稿申し訳有りません。
音量を上げて聴いてみました。いい演奏、むしろ素晴らしい演奏でした。はやとちりは良く無いですね。多分、泉さんが廃棄された盤とは違うと思います。録音の強弱(音圧)の開きが大きい為ついボリュームを絞り過ぎたようです。間違った評価を書いてしまう所でした、申し訳有りませんでした。今はシェラザードを複数の演奏で楽しんでいます。

皆さん寒暖差が激しい季節です。お身体を大切にして下さい。
FUKUさん、また楽しい音楽の話やオーディオ談義など宜しくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

泉さん、杞憂は当たってしまったかも知れません。少なくとも私が学生時代から聴いていたシェラザードとは結構違いました。録音は綺麗なのですが、最初の印象が何というか精緻なガラス細工のような演奏に感じられてしまいました。私のイメージするこの曲は、シェラザード姫によって語られた物語がサルタンの夢の中で豪華絢爛な夢想に広がらなければならないのですが、この点が少し期待とずれていました。ただ第二楽章のバイオリンはとても綺麗で澄んでおりシェラザード姫が超美人になっていました。聴いたのが夜だったのでボリュームが低すぎたかも知れません。明日は休日なのでボリュームを上げて聴き直してみます。印象が変わるかも知れません。このCDには「中央アジアの草原にて」が入っておりこれはとても良い演奏でした。ついでに何度も探した所、学生時代に購入したLPが出て来ました。当時は名盤などは分からなかったので適当に購入したのですが、何とフィラデルフィア管弦楽団で、指揮はユージン・オーマンディ、記憶の中の豪華絢爛は間違いではなかった様です。今はこちらも聴きかえして、ゲルギエフ盤と比較しています。
泉さんお薦めの盤はYouTubeに出ていましたので、これも近いうちにシステムに繋いで聴いてみます。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年02月15日 20:21)

泉さん、返信ありがとうございます。本当に好みがあっているようですね。光栄です。

昨夕、頼んでおいたCDが届きました。今夜にも聴いてみます。泉さんが廃棄されたCDでないことは祈っております。泉さんお薦めの盤は、フィリップス、キリル・コンドラシン指揮、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団、録音:1979年アムステルダム・コンセルトヘボウとのことですが、これから想像するに、弦の響きは細くはなく色彩感豊かな感じと思いますが如何でしょう。実はアムステルダム・コンセルトヘボウには一度だけ行ったことがあり、向こうで空席待ちでとれたステージ左上段(本当にstageの真上)の席で聴く機会がありました。この席では演奏者を見下ろす形になりましたが、その時の天井に向かって上がってくる弦の豊かさに圧倒されました。あれがシェーラザードだったら猶更素晴らしかったでしょうね。シェーラザードの揺れるような音楽の進行(物語の進行)も好きですし、バイオリンの音(姫の語り)もとても好きです。泉さんお薦めの盤もそのうち入手したいと思っています。また楽しいお話を宜しくお願いします。スキーに関してご心配頂きましたが、まだハムレット状態です。行くにしても気を付けていきます。ご心配有難うございます。

オーディオにかける皆さんの思いや、この様な音楽のお話が聞けるのもこのサイトのおかげです。FUKUさんに感謝です。これ迄、沢山の方々とここで出会えましたが、皆さんまた時間が出来た時や面白いことに気づかれた時にはお話を聞かせてください。

追伸:オーディオ機器に関してですが、最近は針圧(二種類でMCは高針圧、VMは低針圧です)、アームセット位置(一方は3009impの9インチ、他方は3009改造の12インチ)などの微調整に時間をかけています。アナログは本当に微妙ですね。そして旨くいったときの音色は自然で音場も広く温かいと感じます。入力部分の整理や調整などもしてきましたが、現在の石のシステムの最近の音を聴いていると、たまたま他所で聴く300Bの音質(最近は色々な音の製品がありますが)に随分似ているなと思う事しきりです。手前みそですかね?

引用して返信編集・削除(未編集)

KANさん、お久しぶりです。
シェエーラザードが、お好きとか。
ご迷惑かもしれませんが(;'∀') どうも、KANさんとは、好みが似ているようです。

私も大好きです(^^♪

そこで、私(個人)の絶対の?推薦盤を2つほど。
2つともCDです。

フィリップス
キリル・コンドラシン指揮
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
録音:1979年アムステルダム・コンセルトヘボウ

2つ、と言いましたが、同じ録音の国内盤と輸入盤2枚持っているということです。
だから、実は1つ(;^_^A

ヘルマン・クレバースというヴァイオリニストがソロをやっていますが、この人のヴァイオリンが
とても良くて好きです。

これ、録音もとても良い音だと思います。

実は、この曲の別の指揮者と楽団(誰だったか記憶に無い)の演奏のCDを、
もう1枚買ったことがあるのですが、
私には、コンドラシン盤が神のごとく絶対に聴こえ、そのCDは処分してしまいました(;'∀')

もしかして、処分したCDは、ゲルギエフ盤かもしれない。たしか、出た当時評判だったような記憶がある。
そうだとしたら、KANさん、ゴメンなさいですm(__)m

それ以来、他の盤への興味は無くなりました。

余談ですが、随分昔、ふと本屋で、音楽の友をパラパラとめくったことがあります。
普段は、買わないのですが、中身に面白い記事が載っていたので買いました。

それは、東京のオーケストラの色々な楽器の演奏家達が集まって匿名で、指揮者の批評とか
演奏したとき心地よい曲などを語り合う記事です。

指揮者の批評では、最初の練習で、こいつはダメだ!と思う指揮者がいる、なんて話題が出てました。
ソイツの名前を教えろよ!なんて思ったものです。

他の曲は憶えていませんが、シェエーラザードは、演奏していて、非常に心地よい、ということを
全員一致で、言ってました。

私、そのころ、すでにコンドラシン指揮のこの曲を持っていて、私も、そう感じていたので
演奏家もそうなのか、なるほど、と思ったものです。

読んだ内容は、上記の2つしか記憶にありません。

その音楽の友は、もうどっかにいっちゃって残念ながら、もうありません(;'∀')

体調が悪いそうですが、隠れてスキーに行く、などという無理をせず大切にしてください(^^♪


書いたことと関係無いことですが、輸入盤と国内盤の2つの画像を載せようとしたのですが
片方アップすると、もう一方と交代?になってしまい2つ載せられません。
扱いが未熟です(;'∀')

載せたのは、輸入盤です。国内盤は、絵は全く同じですが、小さくなっています。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top