MENU
69,997

スレッドNo.365

QUAD 50E

前回しょうもないことをいっぱい書いてしまってすみません。

QUAD50Eはオートグラフで鳴らすと暑苦しいようです。
チェロの独奏は抜群ですが、バイオリンもチェロになってしまいます。
小型スピーカーには良いのかもしれませんが。
オートグラフの音は良くも悪くもさりげなく情報量が多いようです。
ただCDのライントランスの二段重ね(WE+UTC)は音のしらけた部分の解消に役立っているようです。

QUAD33とLINN LK240の組み合わに戻しました。
むづかしい要求をしなければ快適です。

プリアンプもLINN KARINに戻しても良いのかもしれませんが(見た目も)、次の課題にします。
ボリウムは回すのが好きです、またQUAD33のハイフィルターもありがたいです。

追伸:QUAD50Eの出力インピーダンスを下げてやればすっきりした音になるかもしれませんが
結線が厄介でやめときます、壊してしまいそうです。
50Eのメンテはあきらめました.。

***強調感のない協調した音です。
願わくば、真空管の音がほしいですが、
幽玄渺渺とまではなかなかいきません

***あとちょっと音のグレードを上げて幽玄の世界にしてみたいと考えています。
触るとすればアンプなのですが(IKEMI, CD66の音には納得してます、CDR880も音源によってはOKです)
ひとつには以前使っていたBrook 10C3、 2A3PP。TANNOYと同時代のもので、腰の入った痛快な音ですがそのまま使い続けるには不安あり。
もう一つにはQUAD 50Eのレストア。いずれにしても当初の音に近い良い音で帰ってくるか不安もあり,ためらってます。
何か良い案はないでしょうか。
2年前まではCDプレーヤー(たぶんMaratnz CD5000だったと思います)のヘッドホン出力TANNOYを鳴らして満足していたのですが

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年07月02日 08:04)

1台だけさん
 いつも、身近な音の変化をお便りいただきありがとうございます。

私の方は、この2週間、左足の膝を痛めて、歩けなくなり、安静にしておりました。返事が遅くなりました。おかげで、
やっと普通の生活ができるように回復しました。やはり、ずっと健康だと思っていたので、大変でした。
何をするにも、体が一番と思いました。

 オーディオは、どう音作りするかが大切です。それは愛用のスピーカーを、どのように鳴らすのかが問われています。
セッティングをこつこつやったり、アンプの組み合わせを試したり、ケーブルを交換して、やっと少しずつまともな音
が聴こえるようになるようです。

 私の方は、1年かかて、比較してやっと2つのタンノイの悩みから抜け出ることができました。どちらが良いかではなく、
1台だけさんを見習い、2つをうまくなるように育てていこう。そうすることで、2つのタンノイの良さを出せるような
音作りをしようと、特にセッティング、ケーブルの見直しをしていき、今、やっと、それぞれのタンノイが堂々と鳴っています。

すると欠点よりも長所をいかに伸ばすかを、こつこつやり、オートグラフは透明感があるようになり、ヨークは、これが
ゴールドらしい音だとわかってきました。しばらくは、この状態を保っていきます。

どうぞ、これからもよろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top