在来種?黄花タンポポ
2024年、5月。龍馬空港前、駐車場、駐車料金精算所付近。在来種らしい黄花タンポポがありました。5月だったので採集しませんでした。が、あれが在来種なのか、セイヨウなのか気になっています。空港側歩道の芝生にありました。 龍馬空港を含め一帯は、弥生時代の規模の大きな遺跡跡です。古代から集落があるので、在来種であっても不思議ではないなあ、と思っています。
高知大学農学部、高知空港周辺は2010年調査からみてきました。
当時から農学部構内、東の物部川堤防、高知空港周辺にはカンサイタンポポが見られました。
堤防のものは、大学から風散布で広がったものと推測しました。
その他に、空港の南には土砂の移動に伴って広がったと思われる生育地もありました。
農学部のものがどこから来たかは、分からないままです。
投稿ありがとうございます。
空港の在来種っぽいタンポポは、カンサイタンポポだと思います(添付写真)。
自生ではなく、おそらく造成したときに入ってきたものだと思われます。