相続した市街化調整区域の土地を売りたい
市街化調整区域にある100坪ほどの土地を相続しました。隣の県にあるのですが、亡くなった親もそのままにしていたようで、私自身も行ったことがありません。今後も利用する予定はなく、先々息子が相続して苦労することになっても困るので、今のうちに処分したいと考えています。売却や買い取ってもらうことができるのか、どんな不動産会社に相談すればいいのかなどアドバイスをいただきたいです。
ハマ様
始めましてクリエートハウジングの角田と申します。上記内容確認致しましたが、まずは隣県にある市街化調整区域の土地との事ですが、市街化調整区域は市街化を抑制すべき区域のため建築に関しての規制が物凄く厳しいので、まずはその土地が農振農用地内であるか、または白地なのか青地なのかを始めに確認をする必要性があります。
なおその土地の行政の農政課に行って身分証明書を見せれば簡単にその旨を教えてくれますので、仮に青地ですと第三者へ売ること自体が厳しい事も多々ございますので、
①、農振農用地地域なのかの確認
②、青地か白地かを確認
③、農振農用地でなく、かつ白地の場合は売ることも可能性が高いので、その後は行政の建築指導課(開発指導課等)へ行って、第三者が建物建築出来るかの確認
以上簡単ですので確認が取れれば、あとは良い不動産会社を探すのみです。
上記を不動産会社に依頼でも良いと思いますが、出来ればその土地の行政区の地元の不動産会社かつ、親身になってくれる不動産会社をまずはネット検索から行い、3社程視野にいれて伺って話しを聞いて頂き、ハマ様にとって親身になって頂ける不動産会社を是非見つけてみて下さい。
なお出来れば相続した土地ですが、既に相続登記は完了しているとは思いますが、相続登記未了の場合は販売することも原則できませんので、その点もご注意下さい。
良い不動産会社が見つかることを願っております。
最後に市街化調整区域は前述した通り、状況により価格も上下されますので不動産会社の一言一言を良く確認してみて下さい!