MENU
2,742

スレッドNo.108

花火の経済効果!

West様

今晩は。

>例年なら梅雨本番で咲き出す、ネジバナです。
>今年は、いつの間にか梅雨がなくなりましたが、ネジバナは咲き出しました。
>「最強の野生ラン」の枕詞が似合います。
>ランの仲間は、理由があって土を選びますが、ネジバナは、色々な場所に対応できるすごい奴です。

ネジバナは、そんなに強い花ですか!
私は、10年くらい前、越後湯沢の夏のゴンドラに乗って眼下に「ネジバナ」を初めて発見しました。
それ以後でも、この花はあまり見かけません!
しかし、2年くらい前から我が家の狭い庭に、たまに1~2本花が咲きます!
もっと増えてほしいですが、ダメですね!

◆今日、テレビで、「花火の経済効果」を照会しました。
 熱海の海上花火大会は、年間15回の開催でおよそ26億3,000万円の経済効果を生み出していると報じられています。
 これは以下の内訳に基づく試算です:
 1回あたりの経済効果:約1億7,556万円 ×  15回 = 約26億3,000万円/年
この金額には、宿泊費、飲食代、お土産、交通費など観光客の支出が含まれており、地元経済を大きく支える観光資源として非常に重要な役割を果たしています。

◆長岡の「大花火大会」の経済効果 146億円(2日間)
【注】毎年8/2と3日(2日間)

◆「隅田川の花火大会」の花火大会の経済効果 134億円(1日間)
【注】2025年の隅田川花火大会は7月26日(土)に開催されます。

引用して返信編集・削除(未編集)

黒田(温泉)さんこんにちは。
今月は月末から、色々な花火大会がありますね。
有名どころでもたくさんあるのですね。

>しかし、2年くらい前から我が家の狭い庭に、たまに1~2本花が咲きます!
>もっと増えてほしいですが、ダメですね!

 ランの仲間は、「菌根菌」がないと発芽できません。
 また種類によって差はありますが、日常生育にも必要なようです。
 この菌根菌は、植物と共生関係にあって、その植物がないと菌根菌も存在できません。

 ネジバナについては、シバ類といったイネ植物や、体験したところでは、ジャノヒゲでも、ネジバナの菌根菌が共生している株が多いようで発芽し、増えています。
 従ってネジバナの種子を取ってきて、シバの上などに蒔くと発芽する確率が高いです。

引用して返信編集・削除(未編集)

このスレッドに返信

ロケットBBS

Page Top