今晩は。
West様
今晩は。
「オニグルミ」のこと、
>普通の人は知らないことですがよくご存じですね。
---- 昔、新潟県長岡市の実家に大きな「オニグルミ」の樹がありました。
しかし、20年くらい前に、どうしたことか、枯れたそうです!
>ハリコは、山道に生えるヤブタバコです。
>葉が、嗜好品のタバコに似ているところからの命名と聞きましたが、私は無理があるな、と感じています。
昔、60年以上前、私の実家の近くの農家では、沢山「たばこ」を栽培していました。
ビワの葉の大きなもののような形で、薄い葉っぱでした。
茎は「向日葵の茎」に似ていました!
「ヤブタバコ」、歯の形が確かにやや似ていますが、少し無理がありますね!
◆私は昨日、どらいぶで、「見沼田んぼのメタセコイア並木」を走りました。
一時停止して、メタセコイア並木」を撮影しました。
まるでヨーロッパのような風景だと有名な場所です。
2キロにわたり、道路の両側にメタセコイアの並木があります!
「メタセコイアの並木」としては、日本一の長さとのことです!
黒田(温泉)さんこんにちは。
>昔、新潟県長岡市の実家に大きな「オニグルミ」の樹がありました。
>しかし、20年くらい前に、どうしたことか、枯れたそうです!
一般的にはクルミの木は長命なのですね。
何か、木にとってストレスがあったのかな?
本件とは無関係ですが、昔材木として価値のある他人の大木に、密かに枯葉剤を注入して枯らし、その木を買取に来る、という犯罪者集団がいたのを思い出しました。
神社の御神木や、桜の大木などが被害に遭ったようです。