MENU
284,803

日向ぼこ傍に置く一句集

おはようございます😃

引用して返信編集・削除(未編集)

親亀に子亀孫亀日向ぼこ

ラスカル誕生日おめでとう。来年は国が太鼓判を押す前期高齢者入りだねえ。(*^▽^*)ゞ。

>楽しいやら恥ずかしいやら。

え、これ全部ハジメ2018さんの句だったの!なんか変だなあと思った句はピックアップしていたけど作者は気にしていなかったから明らかにタイポと思える句は指摘はせずに引用の際にそれとなく直しておくだけですが、不埒な日本語は見過ごせない性分なのでゴメマムシ。
Suzumeさんの母恋と恋多きかをりさんが続いたので恋の句の流れで読んでみたので、夏目漱石が授業で「日本人はI love you(我君を愛す)などとは言わない。「月が青いですね」(月が綺麗ですね)でいいんだ」といった逸話を俳句では踏襲する、いわゆる芭蕉の「匂い付け」(連句の付け合い手法の一つで前句と付句との間に気分・情趣の照応や調和をはかる付け方)である。この漱石の逸話は『舞妓さんちのまかないさん』という漫画ドラマにも出て来るし、六月に出た池田澄子『月と書く』(朔出版、2860円)のタイトル句、

  逢いたいと書いてはならぬ月と書く 池田澄子

にも響いていると思う(荻窪のとあるBARで酒を飲んでいたら偶然お澄さんがこの句を短冊に書いていた)。いい句集である。「恋の至極は偲ぶ恋と見立て候」(『葉隠』)。
とはいえ、きっこさんは今朝のメルマガで亡くなったKANさんの『愛は勝つ』が青春時代の愛唱曲で日本人なら子どもからお年寄りまで知らない人はいないと書いていたが・・・すみません、わたくしTVないので知りません。愛はカツなら阿佐ヶ谷の「かつ源」の常連なので毎週「上ロースカツ定食+メンチカツ一個」の猫髭スペシャルを食べているので異議はないが「愛は勝つ」は昭和ばんから男には赤面して穴に入りたい気分。村田英雄、春日八郎、三橋美智也が「ロッテ歌のアルバム」で那珂湊に来たときは最前列で感涙にむせんでいたガキでしたから。三波春夫のデビュー第2弾「チャンチキおけさ/船方さんよ」は我が7歳の愛唱曲で今でも歌えます。♪お~い、船方さん、船方さ~んよ~は毎日那珂湊港のマイクで流れていました。愛、ケッ!言えてもせいぜい「惚れた」ぐらいかねえ、言ったことないけど。お呼びでない、こりゃまた失礼しましたシャボン玉ホリデーだねえ。でも今どきの歌手でも「愛」を連呼しないYOASOBIやAdoは大好き♪

ラスカルやかげおさんレベルの句集の校正は苦にならないが、冥土の土産に句集を編みたいという初心者の校正は添削が必要になり、これが一番難しい。ハイヒールに参加しているレベルなら作者の句意を損なわずにアドバイスぐらいは出来るが、575の音数律と音韻律が身についていないレベルだと作者の添削は添削というよりも介護をしているようで命懸け。(*^▽^*)ゞ。
『きっこ俳話集』正編「第二十八話 添削指導とは?」にあるように、俳句を良くしようと思った添削が初心者には「自分の句ではなくなって改竄された」と逆ギレされて裁判沙汰になったことが実際にあったように「作者の句意を無視した添削は添削ではなくなる」からで、きっこさんが主宰のハイヒールではきっこさんだけが添削の権利を持っているのでわたくしのは越権行為にあたるが、きっこさんの教えを守って作者の句意を尊重してアドバイスしているので大目に見てほしい。ハジメ2018さんには大人対応で受け入れてくれたのでこちらこそ感謝です。ただきっこさんの薫陶のお蔭で当代一流の俳人たちから一応のお墨付きは得ているのでハイヒールの看板に泥を塗るようなことはしていないつもりです。

そうそうきっこさんの最近のマイブームは阿波野青畝の遺句集『宇宙』だそうで、力の抜け加減が絶妙と言っていたので早速私も4750円が1220円という安さなので長崎の古本屋から取り寄せたら凄い豪華本で、ぱっと適当に開いても

  ポンコツの山の高きをな登りそ 阿波野青畝

といった思わず破顔一笑する楽しい句に出会えるので校正の疲れが抜ける毎日です。(*^▽^*)ゞ。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年11月30日 01:15)

亀乗せて亀憩ひをり冬日差

きっこさん、ハジメ2018さん、皆さんこんばんは。

引用して返信編集・削除(未編集)

キオスクを飾る品々冬日和

さすが猫髭さん、ためになる話で大盛り上げ頂き楽しいやら恥ずかしいやら。(笑)

>満点星(どうだんつつじ)の冬紅葉
写真は実に鮮やかな色でほれぼれ。

>誘ひの美眉書き方菊日和
>いざなひの美眉を描きて菊日和
>恋の句の匂いも菊人形も思わせる添削ということに落ち着くだろう。
う〜ん、なる程(^o^)

>なんとなく恥じらふ仕草星月夜
「なんとなく」…浪速っぽく色気なしですね。
「それとなく」…京っぽくてはんなりして艶っぽい。

各種ご指摘と添削句ありがとうございます。
いつもながら感謝いたします。_(._.)_

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年11月29日 16:22)

あらひぐまのマスク際立つ誕生日

きっこさん、みなさんこんにちは。

ラスカルさんお誕生日おめでとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

あの人と区別のつかぬマスクかな

きっこさん、みなさんこんにちは。
猫髭さん、いつも面白く勉強させていただいてます。
ラスカルさんお誕生日おめでとうございます♪

引用して返信編集・削除(未編集)

卓上にあの人からの冬薔薇

おはようございます😃

猫髭さん、勉強になりました♪

引用して返信編集・削除(未編集)

冬薔薇の蕾ふくらむ誕生日

おはようございます(^^)
猫髭さん、どうもありがとうございます。
とても勉強になります!

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年11月29日 09:09)

書きつなぐ電子小説冬紅葉

きっこさん、猫髭さん、皆さんおはようございます。猫髭さんついにお出ましありがとうございます。楽しませていただきました。いえ教訓を沢山いただきました(^^)。これからもよろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

逆光に透けて紅引く冬紅葉

やっと半年ぶりの校正地獄から舞い戻ってきたと思ったら、

  極月や片側の席空いたまま 兎波

の恋の匂いの「空」から

  大空を掴まんばかり冬紅葉 杜人

と残る思いを「大空」に託したような「冬紅葉」につなぎ

  箸遣ひを少し笑はれ冬紅葉 ラスカル

の幼な恋を思わせる流れが続いたあとに、なんとなんと小春日和に浮かれたか、

  絶版の文庫本読む草紅葉 ぴのこ

出戻り女かと秋に季戻りするぴのこさんに続いて

  草紅葉かつて親しきひとの笑み ハジメ2018

うっかり八兵衛のハジメ2018さんが続いて昔の女の未練にひたるという、なんや今年の冬の小春日和と寒波と馬鹿陽気が入り乱れる流れが続いておますなあ。
一心多助に小言を言う大久保彦左衛門ではないが(例えが昭和で古過ぎ)ここはハイヒールの粗忽長屋かというほど不穏な日本語が墓地墓地飛び交う。もう作者は忘れたので詠み人知らずだが、

  ひと色のすがし始まり菊膾

の「すがし」は形容詞のシク活用だから「すがしき」としないと「始まり」を形容しないが、「すがしき始まり」と字余りになるし、何がすがしいのかわからないが

  —色をまじへて美(は)しく菊膾 高浜年尾

という先句があるので菊膾の色を清しいと見立てたのだろう。菊膾は食用菊の花びらを茹でて三杯酢などで和えたもので山形では「以の外」(おもいのほか・もってのほか)と呼ばれる。わたくしも一度紫色の「おもいのほか」を食べたことがあるが食用菊の食感は面白かったが甘酢は好みではないので二杯酢なら好んだかも知れないという記憶がある。同じシク活用の昭和の日本人なら誰でも知っている「こよなく晴れた青空を悲しと思うせつなさよ」のサトウハチロー作詞『長崎の鐘』から

  ひと色のすがしと思ふ菊膾

とすれば山形の観光協会も喜ぶかも知れないねえ。(*^▽^*)ゞ。

  誘ひの美眉書き方菊日和

「美眉(びまゆ)」というと中国の四大美人の楊貴妃と西施が有名で白居易は「長恨歌」では楊貴妃の眉を「宛転たる蛾眉」細く長い蛾の触覚のような超極細の眉に例えていて京都泉涌寺にある「楊貴妃観音」は安禄山の乱で殺害された楊貴妃の生前の姿を宗皇帝が観音像に彫らせたという伝説があり、偶々だがわたくしは御開帳された楊貴妃観音を拝しており、確かに艶なる御姿でした。ちなみにこの泉涌寺はわたくしは人の気配のなき真夏の蝉時雨の砂利道を、大門、仏殿、舎利殿へと降りて行く時にまるで平安時代に迷い込むような心持になりました。
一方の西施は「荘子」に、この美女にうつつを抜かして呉は越に滅ぼされたという傾城の美女の話が載っていて、西施が胸の病いで眉をひそめて歩く姿の美しさを垣間見た村の醜女が真似て眉をひそめて歩いたら、金持は門を慌てて閉ざし、貧乏人は妻子を連れて逃げだしたという破壊的なまでの効力を発したので「顰に倣う(ひそみにならう)」という故事を残している。
「書く」には、ある長さのまとまったものを文章として表現する意味があるので「小説を書く」というように用い、眉は「描く」が用いられる。ただ化粧のプロも間違えているので今は「書く/描く/画く」の違いに鈍感な人が増えているのだろう。

  いざなひの美眉を描きて菊日和

恋の句の匂いも菊人形も思わせる添削ということに落ち着くだろう。

  なんとなく恥じらふ仕草星月夜

これは「恥ぢらふ」が文語表記になる。「なんとなく」は「それとなく」とかもう少し薄化粧をしたほうが恋の手管が漂うかも。

などと徒然なるままに書き散らしていたら、

  冬紅葉うつくしくかつ強き人 兎波

と兎波さんが冬に戻してくれたので、わたくしも冬紅葉でつなぐことが出来てめでたしめでたし。(*^▽^*)ゞ。

写真は妙正寺川沿いの満点星(どうだんつつじ)の冬紅葉。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年11月28日 23:26)
合計4395件 (投稿4364, 返信31)

ロケットBBS

Page Top