MENU
305,271

冬木立リスト傷跡癒えし夜

こんにちは。

引用して返信編集・削除(未編集)

買物のリスト忘れて雪の朝

きっこさん、皆さん、おはようございます😃

引用して返信編集・削除(未編集)

豆を煮る鍋の微動や雪の夜

おはようございます(^^)

引用して返信編集・削除(未編集)

穴八幡宮参拝記念鬼の豆

「きっこのハイヒール」の主要な資料は昨年バックアップして再構築中ですが、他の俳誌でも主要パソコンの障害で同様に困っている先から連絡があり、きっこさんは関西なので出張修理は不可能ですが、他は関東で日帰りが可能なので、ハイヒールの再構築を休んでそちらに注力していましたが、一ヶ月ちょっとかかりましたが、やっと昨日バックアップと再構築を終了しました。ヘルパーの仕事の合間にメーカーの保障の切れたハード(パソコン)やOSやアプリケーションを、それも20年前のヴァージョンを復元することは普通は不可能なのですが、「蛇の道は蛇が知る」でわたくしは八岐大蛇(プロが頼るプロ)だったので直せましたが、さすがにヘルパーの仕事にも差し支えるので、もう引き受けません。

というわけで完成した御祝儀で貰ったのが穴八幡宮一陽来復参拝記念「節分福豆」(杉原商店)で、早稲田大学そばの穴八幡宮では冬至祭の日から節分まで頒布する「一陽来復御守」が日本唯一ということで、参拝記念に御守と「節分福豆」を買うのが習いとかで、この包み紙の立春大吉が面白い。

  立春 不苦者有智(ふくはうち)くるしまざる ものには ち あり
  大吉 遠仁者疎道(をにはそと)じんに とおき ものは みちに うとし

というように棒読みと漢文読み下しがついている。古典落語のトントン落ちで知られる「一目上(ひとめあ)がり」に典拠があるらしいが、三遊亭金馬のものが一番面白いが、この話は出て来ないので語りづらいのだろうが、こうして包み紙で出てくると面白い。しかし、上等な豆とは思うがこれを年の数だけ食わなければならぬとなるとさすがに苦行だなあ。

引用して返信編集・削除(未編集)

寒鴉宮司に喧嘩けし掛けり

きっこさん、みなさんこんばんは。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年01月30日 22:39)

それ行けと畦火をけし掛ける男

きっこさん、ぴのこさん、皆さんこんばんは。今日の畦焼は結構派手にやっていました。実景に基づく季節先取りは許されるのでしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

霜の夜の時計の螺子を巻く男

きっこさん、皆さん、おはようございます😃

引用して返信編集・削除(未編集)

霜の夜の微かに動く電子機器

おはようございます。

電子タイマーのスイッチ不良を修理しました。汚れなどによるボタンの接点の接触不良。やっていて思い出したが10年以上前に一度やってました。

引用して返信編集・削除(未編集)

古傷の微かに疼く霜夜かな

おはようございます(^^)

引用して返信編集・削除(未編集)

農機具の傷確かむる春隣

きっこさん、兎波さん、皆さんこんばんは。耕運機が止まっているのを見ていたら後ろ側でおじさんが機械の様子を見ているところでした。これから忙しくなるでしょうから点検が欠かせないのですね。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計4426件 (投稿4395, 返信31)

ロケットBBS

Page Top